本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

うんとこしょ、どっこいしょ

画像
引っ張る人がだんだん増えていくのも面白さの一つですね!!

1年生が引っ張っているのは、「大きなかぶ」です。おばあさんがおじいさんをひっぱって、おじいさんがかぶをひっぱって・・・でおなじみ、童話「大きなかぶ」の一コマですが、今日は国語ではなく音楽の学習です。役割を決めた後は、音楽に合わせて「よーいしょよいしょ、よーいしょ」と引っ張ります。10人が力を合わせて、大きなかぶを無事にぬくことができました。

今日の給食は、特別な材料が使われています。

画像

 12月5日(火)、今日の給食のメニューは、揚げパン、牛乳、ひじきサラダ、野菜スープ、りんごゼリーでした。揚げパンは子供達の大好きなメニューです。(6年生教室の入口には、今日は揚げパン、「わーい!」の掲示がありました。)そして、今日は特別な材料が使われていました。それは、野菜スープに入っているセルリー(セロリ)です。このセルリーは、交流校である静岡県三島市立坂小学校さんからいただいたものです。セルリー(セロリ)というと癖のある野菜で苦手と感じる人も居るかも知れませんが、いただいたセルリーは、癖がなくとても美味しかったです。ご馳走様でした!

朝の活動・・・。

画像

 子供達は、登校すると直ぐに様々な活動を開始します。鼓笛の練習をしたり、縄跳びをしたり、自転車の練習をしたり・・・。
 今日も体育館にいくと、ステージの上では、6年生の指導の下、鼓笛のフラッグの練習をしていました。その他、すでにたくさんの子ども達が集まっていて、縄跳びをしていました。「先生!こんなことができるようになりました。見て下さい!」「先生!何回飛べたか数えて下さい。」など嬉しい声がたくさん聞かれました。
 そのうち、8時になり全校体力づくりの縄跳びの開始です。体育主任の長谷川先生の指導の下、みんなで縄跳びの開始。1分間続けて跳ぶことにも挑戦しました。最後は、4年生のY.Sさんの模範演技、「はやぶさ」跳びの技をみんなに見せてくれました。(上の写真中央)きっと、これから「はやぶさ」跳びに挑戦する子がたくさん出てくること思います。

雪吊り・・・美しいです・・。

画像

 12月5日(火)雪。午前9時の気温は3度。今日は、冬型の気圧配置で全国的にあまり天気が良くないと言うことでした。猪苗代町も朝早くは雨だったのが、子供達が登校する頃には雪に変わりました。午前9時現在は、雪が止み、空が少し明るくなってきました。今日は、一日はっきりしない天気が続きそうです。
 昨日、勝翁庭の樹木の雪吊りをしていただきました。本来、雪の重みで枝が折れないようにすることが目的ですが、流石、プロの仕事、とても美しいと思います。いかがですか?

全校集会を行いました。

画像

 12月4日(月)、今日は13時35分より全校集会を行いました。
 まず、賞状伝達です。今回は、県の作文コンクールで入賞した子ども達への賞状の伝達。そして、北会津地区の児童造形作品展で優秀な成績を収めた子供達への賞状伝達を行いました。毎回、たくさんの子供達に賞状を伝達できるのは、本当に幸せなことです。その後、本日12月4日(月)から12月10日(日)まで実施される人権週間にちなんだ話を校長からしました。
週番の長谷川先生からは、室内で過ごす日が多くなってくるため、ケガなどしないよう落ち着いて生活するよう話がありました。(廊下を走っている人が少し、見られると言うことで・・・)
 寒い中での全校集会でしたが、子供達はとても良く話を聞いていました。
次回からは、会議室で全校集会を行います。

2017 最大のスーパームーン(12月4日 午前0時47分)

画像
昨夜午後7時10分頃の月です。

 朝のニュースにもなっていましたが、2017年最大のスパームーンが、今日の午前0時47分に見ることができました。(私はその時分には、既に夢の中でしたが・・・)スーパームーンとは、NASAがウェブサイトで紹介したことから一般に広まったもので、その定義は曖昧ですが、概ね月と地球との距離が36万km以内となって、大きく、明るく見える満月をスーパームーンとしているようです。
 写真は、「今日は、満月だ!」との家族の声に慌てて撮影した午後7時10分ころの写真です。満月になったのは、午前0時47分と言うことですから正式には、まだ満月にはなっていない月です。
 ちなみに、月が地球にもっとも近づくのは、今日の夕方の午後5時46分頃だと言うことです。その距離は、およそ35万8千キロメートルと言うことです。
 報道によると来年1月2日には、月と地球の距離がさらに近づき、およそ35万7千キロメートルになると言うことで、さらに大きく明るいスーパームーンを見ることができると言うことでした。

雪が随分とけてきました・・・。

画像

 12月4日(月)晴れ。午前7時の気温は1度でした。このところ良い天気が続いているので、校舎周辺の雪も随分溶けました。今日は、遅れていた勝翁庭の松やキャラボクの雪吊りを行っていただきました。

母から子への手紙コンテスト表彰式がありました。

画像
磐梯山のベスト撮影ポイントとされる土田からみる磐梯山

 12月3日(日)晴れ。午後3時30分の気温は7度。今日は、朝方は、霜が降りるなど冷え込みましたが日中は青空が広がり暖かくなりました。
 今日は、午前10時から学びいなにおいて、「第16回母からの手紙コンテスト表彰式」がありました。全国から1,279通もの応募があった中から選ばれた方々に表彰状が授与されました。大賞に輝いたのは、奈良県の方でした。表彰式の最後に朗読されました。お子さんとの何気ない日常を400字にあらわしたものでしたが、そこには、お子さんへの深い愛情が表現されていました。 温かな気持ちになった表彰式でした。
 入賞作品は、猪苗代町体験交流館のホームページのイベント・交流のページに掲載されています。
 

ひまわりこども園保育発表会

画像

 12月2日(土)晴れ。午後2時の気温は0度。
 今日は、ひまわりこども園の保育発表会を参観してきました。0歳児から5歳児までの子供達のそれぞれの発達段階を踏まえた素晴らしい発表ばかりでした。特に5歳児の白虎隊の演技は会場の雰囲気をびしっと引き締めるものでした。とても良い時間を過ごすことができました。来年、入学してくるのを楽しみに待っています。
 途中、久しぶりに猪苗代をゆっくり眺めました。冬の猪苗代湖もよいものです。水の色は、青色から緑色に変化してきているようです。

運動大好き4年生は・・。

画像

 4年生は、運動が大好き。休み時間も教室の後ろで縄跳びをしています。「あやとび」「二重跳び」「ハヤブサ跳び」・・・。友だちに縄が当たらないように、蛍光灯に当たらないように十分気をつけて練習しよう!!

3年生教室にも・・・。

画像

 3年生教室にも、カラフルな楽しい作品が並んでいました・・。

きれいな箱ができていました。

画像

 1年生教室の後ろには、クリスマスが近いせいか、工作で作ったきれいな箱が並んでいました・・・。何を入れるのかな?

ものの溶けかた

画像

 理科室では、5年生が実験中。塩とミョウバンを、20度、40度、60度の温度の違う水に溶かします。塩とミョウバンは、水に溶ける溶け方が違います。実際に溶かしてみる事を通してそれを実感として理解できます。みんな真剣な表情で実験をしていました。果たして塩の溶け方の特徴は・・、そしてミョウバンの溶けかたは・・・?

今日から師走です・・・。

画像

 12月1日(金)晴れ。午前11時30分の気温は-1度。朝は、曇っていましたが、次第に陽ざしが出てきました。磐梯山も美しい姿を見せています。 いよいよ、今日から師走です・・・・。

保健だより12月号を発行しました。

画像

 保健だより12月号を発行しました。インフルエンザの感染の仕方、予防のためのお茶うがいのお知らせなどが掲載されています。PDFファイルで添付いたしますのでご覧下さい。

明日からお茶うがいがはじまります・・。

画像

 風邪やインフルエンザに特に注意しなければならない時期がやってきました。そこで、例年通り、お茶うがいを始めたいと思います。風邪やインフルエンザを防ぐためには、うがいや手洗いはとても有効です。お茶の中のカテキンは、殺菌作用がありお茶でうがいをすることはさらに効果的です。
 11月30日の朝の時間に、保健委員会の6年生3名が、1年生教室を訪れました。今年、初めてお茶うがいをする1年生にやり方を説明するためです。お茶うがいは、風邪やインフルエンザを防ぐのにとても効果的であること、そして、どんな風にうがいをするといいか実演しながら教えてくれました。最後に「うがい手洗いをしっかり行い、みんなで健康に過ごしましょう」と呼びかけてくれました。
 最上級生の話を真剣に聞いていた1年生。きっと、明日からお茶うがいを忘れずに実行することと思います。
 6年生の保健委員会のみなさん、ありがとうございました。

 尚、お茶は、学校でも用意しますが、各自水筒にいれて持参しても結構です。自分で持ってくることで意識がさらに高まるかも知れません。風邪やインフルエンザの予防には、「早寝、早起き、あさごはん」といった基本的な生活習慣も大切ですのでよろしくお願い致します。
 

11月も今日で終わり・・・

画像

 11月30日(木)曇り。午前9時の気温は0度。早いもので今日で11月が終わります。明日から師走、12月です。2学期も残すところ22日(内、登校日は16日)になりました。
 校庭に積もっていた雪は、次第にとけてきました。来週には、土が再び顔を見せてくれるでしょうか・・。

3年生の学習感想を書くポイントは・・・。

画像
3年生教室に掲示されている学習感想を書くポイント

 翁島小の授業スタンダードには、「学習感想を書く。」と言うのがあります。1時間の授業が、自分にとってどうだったのかを学習感想を書くことで振り返ることは、子どもが主体的に学習を進めるという意味においてとても大切な事です。「今日の勉強はとても楽しかった。」「○○の方法は、最初分からなかったけど、○○さんの考えを聞いてよく分かった。」などなど良い感想もたくさんノートに書かれるようになりました。学習に対する心を育てる活動です。今年の初めには、ひらがなの勉強をしていた1年生も、自分の考えを授業の最後に書いています。なんという進歩、成長でしょう。嬉しい事です。3年生の教室には、学習感想を書くポイントが掲示されていました。
「わきたつ」
「わ」・・・わかったこと 「き」・・・きがついたこと
「た」・・・他(友達)の考え 「つ」・・・つぎにつながること

 継続していきたいと思います。

先生!この実は何ですか?

画像

 朝、校舎内を回っていると2年生教室から「先生!この実なんですか?」「校庭で拾ったんです。」「いいにおいがします。」と子供達が寄ってきました。その実は、花梨(カリン)でした。バックネットの裏の方に木があります。今も2つほど実がついています・・・。  振り返ってみると2年生は、今年、ベランダで育てていたミニトマトのプランターにセグロセキレイが卵を産み雛が巣立って行く様子を観察したりカブト虫の幼虫を育てたり、ヒマラヤスギの松ぼっくりから見事にシダーローズを作ったり、楽しい自然体験をたくさんしてきました。学校の周りの自然の中にも知らないことがたくさんあります。これからも今回のように、いろいろな事に興味を持って学んでいってほしいと思います。
 私が、今やりたいと思っていることは、学校の樹木に名前を表示することです・・・。知らない木がいっぱいあるので・・・。

深い霧の朝でした・・。

画像
霧で校舎が見えません・・・・。

 11月29日(水)曇り。午前10時30分の気温は5度。今朝は、昨日にまして濃い霧に包まれました。通学、通勤するにも前が真っ白で大変でした。これからもこういう日がたくさんあることと思いますが、十分注意していきましょう!