100m走に続いては、種目毎の練習です。高跳び、幅跳び、ハードル、ジャベリックボール、そして持久走です。みんな一生懸命取り組んでいました。「ハードルっておもしろい!」種目の楽しさを感じている子がいました。
心配された雨に降られることもなく、5,6年生はしっかり陸上練習を行ってきました。
まずは、スタートの練習、スターティングブロックの使い方を習って、何度もスタートの練習を行いました。
8月31日(木)曇り。午前9時の気温は16度。昨日より気温が下がりました。
今日は、短縮5校時。1~4年生は、給食を食べて13:10下校です。
5,6年生は、給食を食べた後、町の陸上競技場で練習です。陸上競技場を15時40分に出発して、下校は16時30分頃になります。
8月30日(水)、水泳大会は延期になりましたが、子ども達は、落ち着いて学習を進めています。今朝の着任式でも、教室から体育館への移動を無言で行う等メリハリある行動がとれる子ども達です。
昨日は、水泳記録会に向けて、午前中は1~3年生が、午後は4~6年生が最後の練習に力を入れていました。プールからは、級友を応援する「頑張れ!」の子供達の声や、職員室まで聞こえる「K君、あと少し、k君頑張れ!・・・そして やった!」という渡辺先生の声。級友の拍手・・・。みんながそんな気持ちで準備していた水泳記録会ですので、少しでも良い条件で実施したいと考えています。本日は、残念ながら水泳を行う条件ではありませんでした。予定では明日を予備日としていましたが、明日も今日と同じような天候、気温のようです。現在の所、週明けの9月5日(火)あたりに実施したいと考えています。
8月30日(水)雨。午前7時の気温は18度。本日、産休に入った養護教諭の泉舘先生に代わり岩橋先生が着任しました。午前8時20分から臨時の全校集会を開き、子ども達に紹介致しました。岩橋先生は、前任者同様、よく話を聞いてくださるとても良い先生です。相談したいことがあれば、遠慮無く相談するよう子供達に話しました。保護者の皆さんも、お子さんのことで相談したいことがあれば遠慮無く相談して下さい。子供達の心と体の健康のために一生懸命仕事をして下さる先生です。
8月29日、4校時目、プールから子ども達の大きな声援が聞こえてきます。1~3年生が明日の水泳記録会に備えて、体育の時間に最後の練習に取り組んでいました。翁島小学校のピンポイント天気予報によると、午前中は何とか雨が降らずにすみそうです。ただ、予想気温が22度程度で低いので、長そでの運動着、またバスタオルなども1枚余計に持たせていただけると助かります。よろしくお願い致します。
記録会は、
1,2校時が 4,5,6年生 8時30分スタートとなります。
3,4校時が 1,2,3年生 10時25分スタートとなります。
是非、応援にご来校下さい。
8月29日(日)晴れ。午前10時の気温は25度。ミンミン蝉が盛んに鳴いています。ちょっぴり夏が戻ってきた感じです。
さて、明日から、養護教諭の泉舘先生が産休になります。そういったわけで、朝、臨時の全校集会を開き、子ども達にあいさつしていただきました。
いつも温かく子ども達を見守って下さった先生が近くにいなくなるのは、とても寂しい事だと思いますが、元気な赤ちゃんの顔が見られる日を楽しみに待っていたいと思います。
8月28日(月)、今日から、本格的に2学期がスタートしました。水泳をしたり花壇や畑の草むしりをしたり、算数や国語の授業も本格的にスタートしました。みんな!がんばろう!!
8月28日(月)曇り。朝7時の気温は19度。20度を下回って、一気に秋の気配です。ふと気づくと、そばの花が美しく咲き、稲穂も頭を垂れてきました。
8月27日(日)晴れ。午後6時30分の気温は20度。涼しくなりました。セミの声が毎朝聞こえていましたが、今朝は、セミではなく虫の声が聞こえました。
さて、先週の金曜日にようやく「将来の夢カード」が完成しました。(4月から「やるぞ!」と言っていながら今になってしまいました・・・。)このカードを子供達一人一人に渡し、将来の夢を書いてもらいます。どんな夢をもっているのかとても楽しみです。夢は、自分ひとりの力ではかなわないもの。周りの人の応援や支援が絶対に必要です。だから、「私の将来の夢は、〇〇です。」と発表しなければ周りの人はわかりません。夢は、英語でdream(ドリーム)ですが、you(ゆ)& me(め) あなた(周りの人)と私(自分)の力があってこそ叶うものです。
天候が不順なせいか、いろいろな雲を見ることができます。画像は、8月24日の夕方に見た雲です。雲の下部が虹色に見える雲は、初めて見ました。
8月25日(金)雨のち晴れ。午後4時の気温は27度、蒸し暑い一日でした。
今日は、朝からかなりの雨。でも子供達は、全員元気に登校。いよいよ2学期82日のスタートです。2校時目には、第2学期始業式を行いました。
その中で、代表の子ども達が、素晴らしい内容で夏休みの思い出と2学期の目標を発表してくれました。(下に発表内容を記載しました。)また、夏休みに行われた「福島県珠算暗算算数国語競技大会(みとみ学園主催)」で総合2位に輝いたFMさんの報告がありました。(おめでとう!) とても良い始業式、2学期のスタートになりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夏休みの思い出と二学期の目標 6年 K.Sさん
小学校最後の夏休みは、大きなケガや病気にもならず、充実した日々を過ごすことができました。陸上の練習やプールに積極的に参加することができました。あっという間の夏休みでした。
2学期は、集中して物事に取り組むことができる学期です。夏は暑くてなかなか読めなかった読書に取り組んで行きたいと思います。シリーズものの物語を通して読んでみたり、あまり親しんでいないジャンルの本を読んでみたりしたいです。
また、水泳記録会と野口体育祭が間近に迫っているので、積極的に練習に取り組み、自己ベストを出せるように努力していきたいです。
10月には、最高学年として折り返しの時期になります。これからも学校生活を楽しみながら残り少ない日々を大切に過ごしていきたいと思います。そして、卒業に向けて下級生に伝統を引き継いでいけるようにしたいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夏休みの思い出と2学期頑張りたいこと 4年 N.Aさん
今年の夏休みは、いろいろな事がありました。その中でもおじいちゃんとおばあちゃんが住んでいる千葉県に行ったことが一番の思い出です。いつもの年は、10日間くらいおじいちゃんとおばあちゃんと過ごすのですが、今年は、お兄ちゃんの部活があったため、2日間しかいられなかったけれども、おじいちゃん、おばあちゃんの元気な顔が見られてよかったです。お小遣いも沢山もらいました。大切に使いたいです。
もう一つの思い出は、町の花火大会を見に行った事です。陸上競技場で見たので、音の大きさにびっくりしました。あんなに花火を近くで見たのは初めてでした。とてもきれいでした。
次は、2学期頑張りたいことです。私が頑張りたいことは3つあります。1つ目は、スポ少です。10月に卓球の大会があるのでそれに向けて頑張りたいです。2つ目は、勉強です。勉強の中の得意な教科は、体育の水泳です。去年は、水泳記録会の50メートルの自由形で油断して一番を逃してしまいました。今年はターンとブレスに気をつけて一番になれるように頑張りたいです。苦手な勉強もあります。私は、算数が苦手です。問題をきちんと読まなかったり、勘違いをしてしまうことがあります。2学期は、そこを直したいです。最後は、お手伝いです。自分からやれることを見つけて自主的にお手伝いをやりたいです。
2学期は、この3つを目標にして何事もあきらめずに頑張りたいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夏休みの思い出と2学期のめあて 2年 K.Eさん
ぼくは、夏休みに家族とインドに行きました。飛行機でインドに着いたら、ハルシャットさんが迎えにきてくれました。ワルリの村に行ったらトュシャールとマユールとおかずさんが待っていてくれました。
ワルリの村では、子供が沢山いて、言葉が通じなかったけれど仲良くなってクリケットをやったり、ワルリダンスや猪苗代音頭も踊ったりしました。
川で泳いで魚やナマズを捕ってカレー味をつけて焼いて食べました。とっても美味しかったです。
ご飯は、ほとんどがカレーで辛かったです。ラッシーというヨーグルトのジュースも飲みました。ご飯を作るお手伝いもしました。僕の家と違って、木を割って薪を作り、かまどでご飯を炊いたり、鶏からご飯を守るために大きな声を出して追い払ったりする仕事です。ワルリの村では、ご飯を作るのも川で遊ぶのもキャンプみたいだったけど、日本でやるキャンプよりとても楽しかったです。
僕は、大きくなったらお世話になったおかずさんみたいにインドの人と話をしたり、インドの事を日本に紹介する仕事をしたいと思いました。だから、二学期も勉強を頑張ろうと思いました。
8月24日(木)淺井先生が、カブト虫を沢山持って来て下さいました。
横澤様からいただいた幼虫を大事に大事に育てたそうです。
食欲が旺盛で、えさの蜜もあっという間に食べてしまうそうです。すごく強そうなカブト虫です。大事に育てるとまだまだ、長生きするそうです。
卵を産むと楽しいですね。
8月24日(木)雨。午後4時30分現在の気温は24度。西日本では、猛暑だったようです。猪苗代町は気温は、さほど高くはありませんでしたが、湿度が高く、蒸し暑さを感じた1日でした。
さて、35日間の夏休みは今日で終わり。明日から2学期がはじまります。元気な子供達に会えるのを楽しみにしています。今日は早く寝て、明日は、ベストコンディションで登校してきてください。
4年生の畑のヘチマは随分大きくなりましたよ。5年生がベランダのプランターに植えたヘチマも実がつきました。5年生は、2学期に、理科で「花から実へ」という単元で雄花、雌花の役割を学習します。ベランダにヘチマが育っているので、学習するのにとても便利ですね。
さあ!明日からいよいよ2学期のスタートです。楽しみな事もたくさんあります。みんな頑張ろうね!!
8月7日(月)、福島市の杉妻会館で行われた「第39回全日本中学生水の作文福島県コンクール表彰式並びに水を育む森林環境学習発表会及び水環境活動発表会」において、本校の水環境学習の様子を発表して欲しいという依頼を県の土地水環境課から受け、渡辺先生と大桃先生が発表してきました。その時の写真が届きましたので掲載します。先生達も頑張っています。