9月7日(木)雨。午後2時の気温は19度。校庭の桜の葉は少しずつ色づいてきました。
今日は、第2回目の避難訓練を行いました。地震、そして、磐梯山が噴火したという設定で行いました。子供達は机の下に入り、地震から身を守った後、体育館に避難しました。当初の計画だと、その後、第2避難所のコミュニティーセンターに移動する予定でしたが、あいにくの雨のため、そのまま体育館で全体会を行いました。校長からは、1888年(明治21年)に磐梯山は噴火し、山体崩壊により北側の村が埋め尽くされ、死者477名の大被害があったことを話しました。美しい姿を私たちに見せてくれる磐梯山ですが、今後いつ噴火が起きてもおかしくはありません。その後、火山の仕組みや噴火による被害をビデオを視聴しながら学習しました。
磐梯山の麓に暮らす私たちは、宝の山である磐梯山の恩恵を受けて生きています。これからも、ここで生きていくために、磐梯山は宝の山であると同時に、命を脅かす存在であることも認識しながら、情報を素早くキャッチし、万一に備えての準備を怠らないようにしなければなりません。
子供達には、磐梯山のハザードマップをお家の人と見ながら、万一噴火が起きた場合どうすれば良いか話し合ってみましょう、と投げかけました。是非、ご家庭で話題にしてください。磐梯山ハザードマップは、各ご家庭に配付されていることと思います。猪苗代町のHPからもダウンロードできます。
保健だより9月号を発行しました。PDFファイルを添付します。クリックしてご覧下さい。
頑張る子供達の姿に、参観されているお家の方々や友だちから声援が飛びます。閉会式では、3人の子供達が、感想を述べてくれました。
水泳は、短期間で上達する運動です。そして、泳げるようになるとさらに楽しさが倍加します。私たち教員にとっても、子ども達の上達が目に見えるので、指導していてとても嬉しくなる運動です。今年の努力を来年も続けて水泳の力をもっともっと身に付けていって欲しいと思います。
大変良く頑張りました!! 花丸です。
校内水泳記録会、1,2,3年生の部は、10時05分から行いました。この頃には、陽ざしが随分強くなっていました。でも、水は相変わらず温度が若干低めだったようで、プールに入るのにちょっと時間がかかる子もいました。全員が水と仲良しに成って、今持っている力を存分に発揮してくれました。そして、とても楽しそうでした。
懸命に泳ぐ子供達の姿です・・・・。
閉会式では、6年生のKさんが、6年間の水泳への思いを3分間ほどの時間をかけて発表してくれました。(勿論ノー原稿です。)
その後、5年生のTさんが、全員の頑張りを讃えて、万歳三唱で会を閉めてくれました。(長い教員生活で、水泳記録会で万歳三唱を見たのは初めてです。でも、一番相応しい〆でした。Tさん、ありがとう!!私も同じ気持ちです。)
9月6日(水)小雨後曇り。午前10時の気温は20度。涼しく過ごしやすい日です。
さて、昨日、9月5日(火)には、校内水泳記録会を行いました。水温が若干低くてベストコンディションとは言えませんでしたが、たくさんのお家の方の応援を受けて、自己ベスト目指して頑張ってくれました。午前8時30分からは、4、5,6年生の部が行われました。
2学期になってすぐに、子ども達一人一人に「将来の夢」を書いてもらいました。そして昨日9月4日の全校集会で、大きな夢をもってそれに向かって努力していく大切さ、夢を周りの人に知らせることで、きっと夢の実現を応援してくれる人が現れることなどを話しました。全校集会では、一人一人の夢を発表しました。みんな、真剣な顔で聞いてくれました。
翁島小学校の子ども達は、今、こんな将来の夢を持っています。
1年生
○お医者さんになりたい。(N.Yさん)
○警察官になりたいです。(T.Dさん)
○アイドルになりたいです。(O.Sさん)
○スキー選手になりたいです。(S.Aさん)
○おもちゃ屋さんになりたい。(S.Kさん)
○警察官になりたいです。(Y.Rさん)
○プロ野球選手になりたいです。(H.Gさん)
○ケーキ屋さんになりたいです。(Y.Sさん)
〇アイドルになりたい。(M.Hさん)
○アイドルになって歌いたいです。(S.Jさん)
2年生
〇ピアノの先生になりたい(N.Aさん)
〇消防士になりたい。(Y.Tさん)
〇虫博士になりたいです。(W.Tさん)
〇警察官になりたいです。(I.Hさん)
〇ユーチューバーになりたい。(H.Zさん)
〇植物博士になりたい。(K.Aさん)
〇旅館のおかみさんになりたいです。(S.Mさん)
〇ぼくは、学校の先生になります。(W.Tさん)
〇幼稚園の先生になりたいです。(W.Rさん)
〇学校の先生、女子プロ野球選手(F.Yさん)
〇ピエロになってインド人と話したい。(K.Eさん)
3年生
〇幼稚園の先生、漫画家 (N.Aさん)
〇大工さんになりたいです。(Y.Hさん)
〇会社員になりたいです。(H.Sさん)
〇助産師さんになりたいです。(K.Yさん)
〇野球選手になりたいです。(K.Gさん)
〇みとみの先生、レゴブロックを作る会社に入る。(I.Tさん)
〇私は将来、看護師になって人を助ける仕事をしたいです。(Y.Tさん)
〇ハンカチを作ってハンカチ屋をしたいです。(S.Kさん)
〇ユーチューバーになりたいです。(A.Rさん)
4年生
〇パティシエ(W.Kさん) 〇カメラマン (N.Aさん)
〇GTレーサー (S.Aさん) 〇パティシエ (F.Mさん)
〇ペットショップの店員 (N.Yさん) 〇スポーツ選手(Y.Sさん)
〇自然を守る科学者(K.Rさん) 〇幼稚園の先生(K.Kさん)
〇将来の夢は、ペットショップをやりたいです(Y.Hさん)
〇パティシエか居酒屋さんになりたい。(N.Aさん)
〇犬猫のトリマーとペットショップの店員になりたいです。(H. Mさん)
〇医者 (H. Kさん)
5年生
〇東北サファリパークで働きたい。(F. Yさん)
〇とても優しくて頼られる医者になりたい。(K. Wさん)
〇プロ野球選手になりたい(S.Rさん)
〇三菱に就職したい。(H. Gさん)
〇料理人になって、フランスの一流レストランで働きたい。(T.Tさん)
〇医療事務の仕事に就きたい。(N. Mさん)
6年生
〇みんなを笑顔にする仕事がしたい。 (O.Rさん)
〇パンを作る仕事がしたい。みんなにたくさん買ってもらえるようになりたい。 (Y. Yさん)
〇保育園や幼稚園の先生のように小さい子と触れ合う仕事がしたい。
(H. Yさん)
〇介護の仕事 (W. kさん)
〇医者になり救命救急で人の命を救いたい。勉強も夢に向けてがんばりたい。(W.Kさん)
〇和菓子職人 (S. Nさん)
〇花が好きなので花にかかわる仕事がしたいです。(W.Mさん)
〇医師になって多くの人の命を救いたいです。(N. Rさん)
〇高校や大学などで、飼育(魚)の事を学んで、魚の事を詳しく知る。その後、熱帯魚を30~40匹飼うこと。(W.Mさん)
〇動物にかかわる仕事がしたいです。(S.Wさん)
〇農業関係の仕事をやりたい。(E.Hさん)
〇保育士などの子供たちと触れ合う仕事がしたいです。(K. Sさん)
〇消防団に入った、プロサッカー選手。(S.Kさん)
子ども達が書いてくれた61の夢は、児童昇降口に貼りたいと思います。
9月5日(火)晴れ。午前8時の気温は18度。若干寒いですが、素晴らしい天気です。今日以上の日は、今後期待できません。予定通り水泳記録会を実施致します。
4~6年生が8時30分~ 1~3年生が10時10分~ です。
是非、応援にご来校下さい。
9月4日(月)晴れ。午後7時の気温は18度。外では秋の虫が鳴いています。
今日は、3~5年生が湖岸のクリーン活動を行いました。いつものように猪苗代湖の自然を守る会からは、鬼多見様と松崎様が御指導に来て下さいました。保護者の皆さんも駆けつけて下さいました。そして、3年生は、湖岸のゴミ拾いを、4~6年生はヒシ回収を行いました。先週、6年生が移植したアサザは、水質を改善してくれる植物ですが、今日、回収を行ったヒシは、枯れるとヘドロ化し、水質悪化の原因となるそうです。3年生も汗だくになってゴミ拾いを行いました。4~6年生もゴム長を履いて、泥だらけになりながらも一生懸命、そして、楽しく活動を行いました。
今まで色々な人や物と仲良くなってきた1年生ですが、本日は校庭にいる「虫」と仲良くなろうというめあてのもと、元気に校庭に飛び出しました。草むらには、ショウリョウバッタやコオロギ、トノサマバッタなどたくさんの虫がいて、それぞれ気に入った虫を仲間にしました。今週の金曜日まで、えさやすみかについて調べて飼う予定です。
9月3日(日)晴れ。午後6時の気温は17度。
今日は、青空の下、町民運動会が行われました。私も午前中、応援に行ってまいりました。子供達の50m走や100m走、地区対抗綱引きなどにぎやかに競技が行われていました。
地区対抗で行われるこの運動会、今年も翁島地区が優勝したそうです。参加された皆さん、お疲れさまでした。
9月1日(金)の午後は、気温が上がり、一年生はプールで体育を行っていました。当初は、水に顔を付けられない子もいましたが、今では水が大好きになって、泳ぐ練習を始めていました。素晴らしいことです。
猪苗代湖からかえって来ると、学校近くのそば畑には、暖かな日差しに誘われて、モンシロチョウやキタテハ、アゲハなどたくさんの蝶が集まっていました。
ひとしきり猪苗代湖で遊んだ後、鬼多見さんから、湖岸のヨシを使った舟や笛、カタツムリの作り方を教えていただきました。
アサザを植えた後は、美しい景色の中、猪苗代湖で遊びました。故郷の自然の中で過ごした時間は、大人になっても素敵な思い出として残るはずです。
9月2日(土)曇り。午前9時の気温は16度。
昨日、9月1日には、6年生が猪苗代湖でアサザの移植を行いました。 移植したアサザは、昨年度の6年生が種を取り、植えて育てたものです。
天気予報はあまりよくなく心配していましたが、素晴らしい天気に恵まれ、美しい猪苗代湖の姿を眺めながらとても良い時間を過ごすことができました。今回植えたアサザは、しっかり根付き、来年にはきれいな花を咲かせてくれることでしょう。
1学期末に、保護者の皆さんと子供達からアンケートを募り、それを基に教職員で1学期の教育活動について振り返り、2学期以降の教育活動について話し合いました。その内容を本日、子供たちを通してお渡しいたします。
また、以下にPDFで添付いたします。ご覧ください。
いただいたアンケート内容には、私たち教職員への励ましの言葉が沢山ありました。力が湧いてきます。ありがとうございます。2学期も、家庭と学校と力を合わせて、子供たちのために頑張っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
9月1日(金)晴れ。午前8時40分現在の気温は16度。窓を開けていると涼しい風が入って来ます。来週9月5日は、水泳記録会を予定しているので、暑さが戻って来ることを願っています。
さて、今日9月1日は「防災の日」です。
台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、それらの災害に対処する心構えを準備するためとして、昭和35年(1960年)に内閣の閣議了解により制定されました。また、昭和57年(1982年)からは、9月1日の「防災の日」を含む1週間(8月30日から9月5日まで)が「防災週間」と定められています。
9月1日という日付は、大正12年(1923年)9月1日に発生し、10万人以上の死者・行方不明者を出した『関東大震災』に由来しています。
また、この時期は、台風の接近・上陸が多く、昭和34年(1959年)9月には、5,000人を超える死者・行方不明者を出した『伊勢湾台風(昭和34年台風15号)』が襲来しました。
最近は、考えられない災害が全国あちらこちらで起こっています。この機会に災害について家族で話し合ってみてはどうでしょう。来週には、第2回の避難訓練が予定されています。
広い競技場を2時間半、翁島小学校だけで使わせていただきました。
最後は、グランドに、そして、整備して下さっている係の方に感謝の気持ちを込めて挨拶です。「ありがとうございました!礼!!」
最後は、リレーの練習です。1レーンは、男子。2レーンは女子で勝負です。バトンの受け渡しをもう少し練習すれば、もっともっとタイムが縮みそうです。さて、軍配はどちらに上がったのか。それは、お子さんにお聞き下さい。