11月2日(金)、「こどもの音楽再生基金」2次活動の一環として「音楽鑑賞教室」が開催されました。今回は演奏団体として「金管戦隊 スモークレンジャ―」が来校し、すてきな演奏を披露してくれました。子どもたちは手拍子を送りながら笑顔で聴きいっていました。最後はアンコールで「マルマル・モリモリ」の演奏に合わせて踊って…楽しいひと時を過ごしました。
10月31日(水)、1・2年生がハロウィンパーティーを開きました。保護者のみなさんもたくさんいらっしゃいました。笑顔でゲームを行ったり、保護者のみなさんからお菓子をいただいたりして、楽しく過ごしました。仮装もばっちりでしたね!
翁島小学校・幼稚園共催の「翁島フェスティバル」が11月27日(土)、翁島小学校体育館で開催されました。学年ごとにステージ発表や教室などでのワークショップ、全員合唱などで大いに盛り上がりました。昼食はカレーをおいしく頂き、午後は「星の村天文台」台長さんの講演会と、盛りだくさんの内容でした。子どもたちも保護者のみなさんも、充実した秋の1日になりました。ご協力ありがとうございました。
10月18日(木)、小雨の降る中町の体育祭が開催され、翁島小学校6年生11名が参加しました。あいにくの天候でしたが、トラックは改修されたばかりの全天候型で、子どもたちは伸び伸びと競技に取り組みました。自己ベストをめざしてがんばった結果、大会新記録を含む入賞者7名と大健闘。大きな思い出になる1日でした。6年生のみんな、ご苦労様!
朝の会で、18日(木)の町小学校体育祭に出場する6年生の健闘を願って、壮行会が開かれました。校長先生からの励ましの言葉の後、5年生による元気なエールがおくられました。4年生以下の児童も手拍子で応援しました。6年生全員、11名の選手の健闘を心から祈ります。がんばってください!
校内持久走記録会が開かれ、子どもたちが力いっぱい走りました。当日は晴天でしたが風が強く、走りも応援も少し苦労しました。そんな中子どもたちは自己ベストをめざしてがんばり、新記録もうまれました。応援のみなさん、ありがとうございました。
第29回の町音楽祭が「学びいな」で開かれ、翁島小学校からは4・5年生33名が参加しました。「さあ、はじめましょう」「さあ、おどりましょう」「Smile Again」の3曲を元気な歌声で高らかに歌いあげました。会場からは手拍子や大きな拍手をいただき、大満足の1日でした。
水質を改善する「アサザ」の種とりを、鬼多見賢先生のご指導のもと、6年生が行いました。とれた種は、6年生が大切に育てて、来年湖岸に植えます。
第1回の耶麻郡育樹祭に、5・6年生全員が緑の少年団員として参加しました。開会行事は雨模様でしたが、途中であがってみんなで丸太切りや伐採の体験を行いました。閉会行事では参加者を代表して6年の佐賀なつ芽さんが「誓いの言葉」を述べました。
毎年恒例の「秋に親しむ会」が開かれました。この行事は、猪苗代養護学校のみなさんとの2回目の交流会になります。体育館で楽しく遊んだ後は、高学年のみんなが作ったいも汁をいただきました。子どもたちのの笑顔があふれた一日でした。
長い間交流させていただいている、北海道の遠軽小学校から今年も「じゃがいも」が届きました。今年は大豊作だったということで、段ボール箱いっぱいのじゃがいもに子どもたちも思わず笑顔になりました。すてきなお手紙もいっしょに届き、みんな楽しく読ませていただきました。3年生がお返事の手紙を作成中です。
ぬけるような青空のもと、3~6年生が遊覧船に乗って猪苗代湖の観察会に出かけました。湖心近くでは、水質や水深の調査を行ったり、鬼多見先生のお話を聞いたりして、とても楽しく、有意義な時間でした。
東日本大震災復興支援対応の「ふくしま次代を担う子どもの文化芸術体験事業」の本年度第1回目が、本校で開催されました。
今回は、音楽(ポップス)鑑賞ということで、喜多方市在住の2人組「音かなえ亮品店」のみなさんが、サックスとキーボードのすてきな音色を聞かせてくださいました。
「聖者の行進」「ルパン3世のテーマ」「マルマル・モリモリ」等、子どもたちにもおなじみの曲が次々に演奏され、楽しいひと時を過ごしました。
猪苗代湖の水をよみがえらせるための、水質浄化作戦の2回目が行われ、3年生から5年生までの子どもたちが参加しました。
1回目は6年生が水質を向上させるアサザを植え、今回は水質を悪化させる「ヒシ」を除去する作業です。
あいにくの雨でしたが、みんながんばってたくさんのヒシを取りました。お疲れさま!
夏休みのがんばりの成果をためす校内水泳記録会が翁島小学校プールで開かれました。
2校時が3・4年生、3校時が1・2年生、4校時が5・6年生と、それぞれの時間に自己ベストの更新をめざして力いっぱい泳ぎました。
児童のみなさん、お疲れさまでした。また、プールサイドで一生懸命に応援して下さった保護者の皆様、暑い中ありがとうございました。
猪苗代湖の水質向上のため、例年行っている「アサザ」の移植作業を6年生が行いました。
6年生のみんなは、鬼多見賢先生のご指導のもと、学校で栽培してきたアサザを手際良く移植していました。
少しでも猪苗代湖の水質向上に役立てればという思いで、一生懸命に作業することができました。
長かった夏休みも終わり、2学期が始まりました。
始業式では、全校生86名(2学期からの転入が2名)が全員元気に顔をそろえました。
校長先生のお話、新しいお友達の紹介、各種表彰、2学期のめあての発表などがあり、みんなとても良い態度で話を聞くことができました。
2学期は、行事がもりだくさんです。充実した学期になることを祈ります。
「翁島地区防犯鼓笛パレード」が今年度も実施されました。
地区内の交通安全啓蒙のため、3~6年生による鼓笛隊が演奏を響かせながら学校周辺を行進しました。
今年は、昨年度より歩く距離が長くなり、野口記念館前の駐車場でも演奏を披露しました。地域の方だけではなく、観光客の方にも好評で「上手な演奏ですね。」「もっと聴きたいです。」といった声も聞かれました。
交通安全協会翁島分会の皆様には、楽器運搬や交通整理をご協力いただき、誠にありがとうございました。また、沿道でご声援いただいた地域の皆様、子どもたちと一緒に歩きながら見守ってくださった保護者の皆様、最後まで演奏を聴いていただきありがとうございました。
1学期72日間の教育活動が無事終了しました。
終業式では、2・4・6学年の代表児童が、1学期を振り返ってがんばったことなどを堂々と発表することができました。
式に続いて、明日開催される「青少年の主張猪苗代大会」に参加する6年生の穴澤研祐さんの発表もありました。大変すばらしい内容と発表でした。本番でも翁島小の代表としてがんばってくれることと思います。
明日から楽しい夏休みが始まります。84名全員が元気に2学期の始業式を迎えられるように、健康に気をつけて、規則正しい生活を心がけてほしいと思います。そして、夏休み中のプールにも、ぜひたくさん来てください。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期中のご支援・ご協力、誠にありがとうございました。
「万が一」に備えて、先生方も勉強です。
猪苗代消防署の方を講師に迎え、職員による救急救命講習会を開催しました。
夏季休業中のプール等での事故だけではなく、普段の学校生活でも何かあった際に生かせるように「心臓マッサージ」や「人工呼吸」「AEDの操作法」について、実践を通して学びました。
学校事故「0」を目指して取り組んでまいりますが、夏季休業中は、ご家庭でも事故やけがのないよう、落ち着いて生活できるように、ご協力よろしくお願いいたします。