7月17日(火)~18日(水)1泊2日で、4・5年生の宿泊学習が行われました。今年は新潟県立青少年研修センターでの宿泊体験学習となりました。
☆1日目☆
・海水浴~天候にも恵まれ、日本海へダイブ!!やっぱり海の水はしょっぺかった。ワカメや昆布を「獲ったど~」と漁?に精を出す子もいれば、ひたすら穴を掘り「露天風呂」をつくる子もいて、時間いっぱいまで海を満喫することができました。猪苗代湖とはやっぱり違いましたね(笑)
・ナイトハイク~薄暗い遊歩道を歩いて行くと、そこには・・・誰かが何かを見たとか見ないとか・・・あれ?1人増えてる?
☆2日目☆
・フライングディスクゴルフ~フリスビーを的に向かって投げ、いかに少ない回数でゴールできるかを競いました。個人総合第1~3位までは、何と4年生が独占してしまいました!すごいぞ4年生。そして頑張れ5年生。
・フォトオリエンテーリング~地図と写真を頼りに施設内を駆け巡りました。学校の体力づくり以上に走っていた班も!?
・新潟県立自然科学館にてプラネタリウム鑑賞~静かで涼しくて…プラ「寝た」リウムになっていた子も?
2日間を通して、大きく成長した4・5年生でした!
7月18日(水)1・2年生が生活科の体験学習として、成田牧場へ行ってきました。
牛の乳搾りをしたり、えさをあげたりして、たくさん触れ合ってきました。
毎日給食で牛乳を飲んでいますが、搾りたての牛乳の味はやっぱり格別なのでしょうか?
牛さんと仲良くなった1・2年生でした♪
毎日暑い日が続いていますが、子どもたちは元気いっぱいです。
7月10日、体育委員会主催の「わくわくスポーツデー」が開催されました。運動不足の解消と、運動の楽しさを感じてもらうことを目的として行われました。
今回は1~3年生、4~6年生がそれぞれ紅白のチームに分かれてのドッジボール大会でした。
1年生は初めてドッジボールに親しむ子も多かったのですが、中には上手に投げて上級生を当てる子もいて、楽しく取り組んでいました。
一方の上学年は、剛速球が飛び交い、激しく動き回り、汗だくになりながら取り組んでいました。
大変盛り上がったドッジボール大会でした。次のわくわくスポーツデーも楽しみです。
もうすぐ☆七夕☆です。
今年も養護学校のお友達と七夕交流会を開催しました。
はじめに各学年ごとの交流です。
自己紹介をしたり、歌を歌ったり、ゲームをしたりするなど、どの学年も和気あいあいと過ごすことができました。
次に体育館に全員が集まり、全体会を行いました。
全体会では、まず各学年の代表の子どもたちが願い事を発表してくれました。
「友達とたくさん遊びたい」「汽車を運転したい」「世界平和」など、身近な願いや将来の夢を次々に発表すると、聞いているお友達もみんな笑顔になりました。
それから短冊を飾り付け、七夕さまの歌を歌い、記念撮影をして、楽しい時間はあっという間に終わってしまいました。
みんなの願い事がぜひ叶うといいですね!
養護学校のみなさん、本日はありがとうございました!
次回の交流会は、9月に行われる「秋に親しむ会」です。
また楽しい時間を過ごしましょう。
小学校の思い出ナンバー1といえば…
そうです。「修学旅行」です!
6月7日(木)~8日(金)1泊2日の日程で、6年生11名が東京方面へ行ってきました。
出発時に心配された天気も2日間すべて快晴で、最高の旅行となったようです。
1日目…国会議事堂、上野公園、お台場、キッザニア東京
2日目…東京ディズニーランド
この2日間を通して、さらに絆を深めた6年生。
時間を守ったり、しっかりとあいさつをしたりと「さすが6年生」といえる行動をとっていたそうです。
この経験をこれからの学校生活に大いに生かしながら、ますます活躍してくれることを期待しています。
6年生の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。お子さんから楽しいお土産話を聞いてください。
6月は「むし歯予防月間」です。
6月6日(水)学校では「歯の健康教室」が行われました。
養護教諭から低・中・高学年ごとに歯の大切さや歯磨きの仕方などを教わり、実際にきちんと磨けているかチェックしました。
歯磨きは、力を入れすぎずに細かく動かすのがポイントだそうです。(ゴシゴシではなく、シャカシャカという感じで!)
家庭でも毎日忘れず歯磨きをして、「むし歯0」を目指しましょう。
また「むし歯治療率100%」が達成できるように、ご家庭のご協力もよろしくお願いします。
6月になり、間もなく水泳シーズンの到来です。
6月4日(月)水泳学習に向けて、プール清掃を実施しました。
今年度は、大勢の保護者の皆様のご協力により、スムーズに行うことができました。
プールサイドの除草、本体のブラシがけと洗浄など、暑い日差しの中、大変な作業を行っていただきました。
1時間ほどの作業で、あっという間にピカピカになりました!
14日(木)のプール開きに向けて、これから注水・水の管理をしていきたいと思います。
児童の皆さん、水泳の時間を楽しみに、水着の用意をしてくださいね。
保護者の皆様、ご協力、誠にありがとうございました。
翁島小学校の総合的な学習の時間で、猪苗代湖を中心とした水環境学習を行っています。
今年度も3~6年生が、保護者の方々と一緒に猪苗代湖のクリーン作戦(湖畔清掃)を実施しました。
一見何もないような草むらも、一歩足を踏み入れてよく見てみると、下の方にはたくさんのごみが落ちていることに気付かされました。
子どもたちはみんなで協力しながら、一生懸命たくさんのごみを拾うことができました。
そして、約1時間ほどで何と軽トラック4台分ものごみが集まりました。
猪苗代湖の水質を少しでもよくするために、これからも私たちにできることから取り組んでいきたいと思います。
ご協力いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。
5月31日(木)芸術鑑賞教室ならびにPTA教養講座が開催されました。
今年は「劇団風の子東北」による「会津ぴ~ひゃらどん」という演目の劇でした。
劇とはいっても、遊びあり、昔話あり…と、実に盛りだくさんの内容で、子どもたちは最後まで目を輝かせながらお芝居に見入っていました。
けん玉や竹トンボ、お手玉などの華麗な技に驚き、お芝居の面白さには大笑いし、とても楽しい時間を過ごすことができました。
教養委員会の皆様のご協力ありがとうございました。
みなさん「ジオパーク」という言葉を聞いたことがありますか?
「ジオパーク」とは、人と大地の関係を、楽しみながら学習できる自然の公園のことです。地質や地形だけではなく、すばらしい景観や貴重な動植物、文化や歴史、さらにはおいしい食べ物や温泉など「大地」を楽しく学ぶテーマパークです。
2011年9月、磐梯山(およびその周辺)が、その「ジオパーク」に認定されました。
今日は5・6年生が、磐梯山ジオパーク協議会からお二人の先生を講師に迎え、裏磐梯・五色沼周辺の見学をしました。
はじめに裏磐梯ビジターセンターで、裏磐梯の自然について学習し、雪室の中も見学させていただきました。
次に毘沙門沼周辺を散策しました。生き物、植物、湖の様子など、見るだけではなく、音を聞いたり、手で触れたり、においを嗅いだり…五感をフルに使って自然を楽しむことができました。
最後に国指定天然記念物である「見祢の大石」を見学し、磐梯山の噴火の大きさを改めて実感することができました。
みなさんも機会があれば、ぜひ行ってみてはいかがでしょうか?
おまけのクイズ
①日本にはジオパークが何カ所あるか?
②その中で世界ジオパークに認定されているものは何カ所あるか?
③磐梯山ジオパークの見所(ジオサイト)は何カ所あるか?
答えは・・・5・6年生の児童にお聞きください!
絶好の運動会日和の中、平成24年度翁島小学校大運動会が開催されました。
今年度も、区長会をはじめ、交通安全協会、老人クラブ、消防団、幼稚園等の各種団体の皆様のご協力のもと、盛大に開催することができました。
限られた練習時間ではありましたが、全員が「一致団結 築きあげよう 最高の運動会~あきらめず勝利をめざしてがんばろう~」のスローガンを合言葉に、競技に、応援に、一生懸命取り組む姿がたくさん見られました。
今年の結果は「163対153」で、紅組が見事白組の連覇を阻止することができました。
児童の皆さん、保護者の皆様、そして翁島地区の皆様方、本日は誠にありがとうございました。
4月27日(金)に「1年生を迎える会」が行われました。
この会を迎えるにあたり、事前に4年生が手作りの招待状を1年生に送ってくれました。
6年生は、会場の装飾や司会進行で活躍してくれました。
大きな6年生と一緒に手をつないで入場した1年生は、恥ずかしさ半分、嬉しさ半分といった表情でした。
あいさつの後は、全校生が楽しみにしていたゲームの時間です。
今回は5年生が2つのゲームを提案してくれました。
はじめは「猛獣狩り」ゲームです。言われた猛獣?の文字数と同じ人数で集まるゲームです。例えば「ライオン」と言われたら、4文字なので4人で集まります。学年も関係なく、みんなで仲良くグループを作ることができました。
2つ目は「じゃんけん登山」です。3つの関門すべてに勝てば、見事ゴールになります。1年生もたくさんのお友達がゴールすることができました。
ゲームの後は2・3年生からプレゼントが贈られました。
最後は1年生からかわいらしい歌のおかえしもあり、全校生で楽しい時間を過ごすことができました。
1年生のみなさん、やさしいお兄さん・お姉さんがいつでも助けてくれるので安心して学校に来てください!
4月25日(水)前期児童会総会が行われました。
6学年の学級委員長である青木剛君が代表あいさつを述べた後、各委員会の役員が自己紹介や意気込みを発表しました。「学校のために」「全校生のために」など、責任感あふれる立派な発表でした。
その後、各委員会の前期活動計画が発表され、無事承認されました。本日より、新しい組織での活動がスタートします。
3~6年生のみなさん、「自主的に」「活発に」活動し、よりよい翁島小学校をつくっていきましょう!
新学期になり、初めての授業参観が行われました。
保護者の方も大勢来てくださり、いつもよりちょっぴり緊張しながらも、子どもたちは元気よく・楽しく、そして時には真剣な表情で授業を受けていました。
授業参観後、学級懇談会・PTA総会・各専門員会・常任委員会も開催されました。こちらにもたくさんの保護者の方に参加していただき、今年度のスタートをスムーズに切ることができました。
新役員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
猪苗代警察署・交通安全協会翁島分会の方々にご指導していただきながら、交通安全教室を開催しました。
まず、6年生に「家庭の交通安全推進委員」の委嘱状が警察署の方より渡されると、6年生がしっかりと誓いの言葉を発表することができました。
次に、道路での実技を行いました。1~3年生は安全な歩き方、4~6年生は自転車の乗り方を練習しました。基本的な交通ルールを確認しながら、安全に歩いたり、自転車に乗ったりすることができました。
自分の命は自分で守れるように、そして、今年度も交通事故「0」を目指して取り組んでいきたいと思います。ご家庭でも、道路の歩き方や自転車の乗り方について話し合う場を設け、お子さんとルールを決めるなど、安全に生活できるようご協力よろしくお願いいたします。
「ピカピカの1年生♪」12名が翁島小学校に仲間入りしました!
少し緊張気味でしたが、担任の鈴木先生から名前を呼ばれると、大きな声で「はい!」と元気よく返事をすることができました。
歓迎の言葉では、学校生活の楽しさを新2年生がしっかりと伝えてくれました。
そして、校長先生から教科書が、交通安全協会から黄色い傘等が渡されました。月曜日から元気に安全に登校してください。先生方も、上級生のお兄さん・お姉さんもかわいい1年生が入学してくることをとても楽しみにしていました。
平成24年度は、全校児童84名・教職員13名でのスタートとなります。
今年度も「家庭・地域・学校」が一体となって教育活動が進められますよう、ご協力よろしくお願いいたします。
3月末に2名の先生とお別れしたばかりですが、今年度より新しく3名の先生方がおいでになりました。子どもたちは「どんな先生なのかなぁ」と興味津津で、先生方のあいさつを真剣に聞いていました。
・板橋誠先生 ・鈴木宏美先生 ・山田亮先生
これから翁島小の子どもたちのために、存分に力を発揮してください。
保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
3月30日(金)校内離任式を行いました。今年は、2名の先生とお別れすることになりました。
離任式では、代表で鈴木君がお別れのことばを述べました。その後、全校生が校舎前に出て離任される先生方お一人お一人と握手してお別れをしました。
鈴木先生、五ノ井先生、大変お世話になりました。いつまでもお元気でお過ごしください。本当にありがとうございました。
3月28日(水)町役場で、教職員離任式が開かれました。
翁島小学校からは、2名の先生が離任されることとなりました。
鈴木先生はご退職、五ノ井先生は会津若松市立小金井小学校に転出となりました。
各先生方には大変お世話になりました。これからもお元気でご活躍ください。
3月30日(金)には、学校で離任式を行う予定です。
3月23日(金)、平成23年度修了証書授与式を挙行しました。
校長先生から、この1年間の子どもたちのがんばりをたたえる式辞があった後、各学年代表児童に修了証書が授与されました。
昨年発生した東日本大震災の影響で、例年通りとはいかなかった面もありましたが、翁小の子どもたちは元気いっぱいに活動してきました。
春休み中は、事故などにまきこまれないよう、十分気を付けて生活してほしいと思います。