本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

お花をいただきました

画像

 町内の大川原生花店様より、今年もお花をいただきました。

 大川原生花店様は、毎年、今の時期にたくさんの花の苗をご寄贈くださっています。

 この花のおかげで、例年、校舎が大変華やかに感じます。

 この花を植えたたくさんのプランターのおかげで、子どもたちに花を大切に育てようとする気持ちが育っていると感じることができます。
 
 大川原生花店様、本当にありがとうございます。
 大切に育てていきたいと思います。

サツマイモの苗を植えました

画像
田植えが終わったばかりの田んぼの風景

 学校裏の畑に、今年はサツマイモの苗を植えました。

 20日・21日の天気のよい時間帯を選んで、各学年ごとにていねいに植えることができました。

 学校の周囲の田では、早くも田植えが終了しており、子どもたちは
「磐梯山がさかさまに写ってる!」
と、逆さ磐梯の眺めに大喜び。

 こんな素敵な景色を堪能しながら、サツマイモの生長を見守っていきたいと思います。

黙食での給食ですが…

画像

待ちに待った給食の時間です。
教室の前のろう下を歩くと、何とも静かです。
子どもたちは、互いの机を離し、黙食(黙って食べる)の約束を守って食べていました。
5年生教室では、「今日のメニューで好きなものはどれですか。」多くの子どもが指さしで表したのはサンマのかば焼きでした。
6年生教室では、静かな中にも食べることを楽しむうれしそうな表情がたくさん見られました。
黙食ではありますが、みんなで一緒にしっかりと食べて、心と体を大きくしていきます。

添付ファイル: DSC01344.JPG

消毒作業を重ねて行っています

画像

 子どもたちが安心・安全に生活できるように、毎日の消毒を何人もの手を使って行っています。

 特にスクールサポートスタッフのYさんには、放課後の校舎を徹底してきれいにしていただいています。
 昇降口・下足箱・手すり・ドアノブや引き戸の手で触れる範囲・子どもたちの机・椅子・窓の鍵や窓ガラスなど、ありとあらゆる所を(想定外の所まで)しっかりと時間を掛けて、消毒してくださっています。
 子どもたちが学校にいる間は、担任と子どもたちとで徹底した消毒を行っていますが、さらに安心できるようにと、心をこめて作業をしてくださっています。

 このスクールサポートスタッフのYさんは、昨年度も本校に勤務してくださっており、校舎の様子なども熟知して、作業に当たっています。とても頼もしい限りです。

 これからも感染症対策が続くことと思いますが、子どもたちが安心・安全に生活できるよう、今後とも努めてまいりたいと思います。

 

素敵な図書室

画像

 運動会を間近に迎え、図書室の廊下の掲示も「運動会」シリーズとなりました。

「よーいドン!」「むしたちのうんどうかい」「つなひき」「ラストスパート」怪傑ゾロリのシリーズの本もありました。

 行事ごと、季節ごとに掲示物が一新され、「図書室に行って本が読みたい!!」という気分にさせられます。

 1学期が始まって、一月が経ちました。

 生活のリズムも安定し、読書の時間が上手に確保できるようになった頃ではないでしょうか?

 
 この機会に、積極的に読書に取り組んでみてはいかがですか? 

少年消防クラブ入団式  「BFC活動開始!」

画像

 11日(火)3校時目に、少年消防クラブの入団式を行いました。

 はじめに、5年担任から入団する10名の呼名を行いました。そして、5年生のYSさんが、猪苗代消防署の係長様から、手帳とバッチを代表して受け取りました。

 続いて、6年生のHZさんがリードし、少年消防クラブの誓いの言葉を述べ、5・6年生全員で唱和しました。

 BFCとは、Boys (and Girls) Fire Club の略称で、少年消防クラブのことです。

 今年度、最初のBFC活動は「水消火器による消火訓練」です。
 6年生の子どもたち全員が、火元に見立てた置き物に水を掛けて、消火の仕方の訓練を行いました。

 昨年度は、消防庁長官より表彰を受けた、本校の少年消防クラブですが、設立40周年を迎える今年度は、それ以上の成果を出すことができるよう、活動に取り組んでいきたいと思います。

   

翁島小学校大運動会のスローガンが決まりました。

画像

代表委員会で運動会のスローガンを全校児童に募集し、たくさんの候補の中から先日1つ選ばれました。
選ばれた今年のスローガンは、5年生SJさんの考えた
「力いっぱいゴールを目指せ! 希望をつかむ 最高の運動会!」です。
今のこのような状況の中でも、子どもたち一人一人が、希望の光をもって、元気いっぱい笑顔いっぱいに運動している姿を、みなさんにぜひ見ていただければと思います。

IPFPの先生に指導をしていただきました!

画像

 今年度も、IPFP担当の町教育委員会の指導主事の先生をお迎えして、体育の授業でご指導をいただきます。

 IPFPとは「Improve Physical Fitness Plan」のことで、「生涯にわたって健康を保持増進し、豊かなスポーツライフの実現をめざす」という目的で実施されているものです。

 翁島小学校の先生方は、IPFPの先生に、子どもたちの体力や競技力の向上のための具体的な指導のアドバイスをいただきながら、授業を行っています。

 本日は、5・6年生の子どもたちが、より速く走るにはどうしたらよいのかを具体的に指導していただきました。

 

工夫しながら練習しています

画像

 運動会で3~6年生の、伝統を引き継いだ姿をお見せしたく、鼓笛の練習を行っています。

 少人数の我が校ではありますが、金管楽器や鍵盤ハーモニカのパートは飛沫が飛んでしまうことから、窓を全開にして、全員3m以上の間隔をあけたり、風向きを考慮して外を向いたりして練習をしています。

 上級生は、肩の後ろから声を掛けるように教えてあげています。

 子どもたちは、「翁島小学校の伝統を次に繋いでいくために、今できることを精一杯やります」と、頑張っています。

ゴールデンウィークです

画像
昨年5月10日の写真です

 昨日の29日「昭和の日」からゴールデンウィークに突入しています。

 「有意義で楽しい時間を過ごしてください」とお伝えしたいところですが、今年度は感染症防止対策をされて、健康に過ごしていただけますようお願い申し上げます。

 校舎前のデショウジョウも赤い葉を付け始めました。
 この樹木は、不思議なことに春先に「赤い葉」を広げ、夏の盛りには「緑の葉」に変わって行きます。

 連休中に、学校まで散歩でもいかがですか? 赤い葉をつけたデショウジョウでもご覧になってはいかがでしょうか?

家庭訪問期間 ・・お世話になります・・

画像

 本日より、5月6日・7日・11日の全4日間で、今年度の家庭訪問を行います。

 この状況下で行いますので、時間は取ってありますが、玄関先で短時間でというかたちで行います。

 訪問先のお宅には、ご多用中、都合を付けてくださり本当にありがとうございます。

 この情報交換が、子どもたちの学校生活に生きて活用できるよう努めてまいります。

学校だより第1号

画像

 本日、学校だよりが発行されました。

 新しい校長先生に変わられての第1号となります。
 
 データを添付しましたので、そちらでもご覧いただけます。

添付ファイル: 学校だより第1号.jpg

1年生を迎える会  裏方がいるからこそ!

画像

 4月27日(火)。3校時目に1年生を迎える会が行われました。

 1年生が、満面の笑みで迎える会に参加できたのは、2年生から6年生までの全員が、「1年生が早く翁島小学校に慣れ、楽しい時間を過ごせますように」と願って準備を進めてきたからです。

 まず、6年生が会を企画。
 ソーシャルディスタンスに気をつけて、なおかつ1年生に楽しんでもらえるゲームとは何か、1年生が困らないようにするには何に気をつけたら良いか、他の学年のみんなには何を手伝ってもらったら良いか・・・など、一生懸命企画しました。

 5年生は、当日の放送による開会・閉会の進行を行い、全体の時間の管理等を。
 4年生は、1年生へ心をこめた「招待状」をつくり贈呈。1年生に手渡してご招待しました。

 2年生と3年生は、素敵なプレゼントの製作と贈呈。

 あと、6年生のみなさんは、当日、なにくれとなく1年生の動きをよく見て面倒を見てくれていました。それぞれ1学年ずつ大きくなった子どもたち。成長を感じました。

 開会の際に、代表委員会委員長のKEさんが児童代表の歓迎の言葉を述べました。
 以下に紹介します。


 歓迎の言葉

 1年生のみなさん。入学おめでとうございます。入学してから3週間が経ちましたね。毎日の学校生活は、驚きや発見があって、とても楽しいと思います。また、おいしい給食も始まりましたね。残さず食べて、元気に勉強したり、運動したりしてくださいね。
 今日は、1年生のみなさんをお祝いする会を行います。今は、とても大変な状況で、まだ、みんなで集まってゲームをすることはなかなかできません。でも、この日のために、ぼくたち2年生から6年生は、1年生のみなさんに喜んでもらうために、入学のお祝いの準備を進めてきました。ですから、1年生のみなさん、今日は、安心して思いっきり楽しんでください。
 
 児童代表 6年 KE

 

 

1年生を迎える会を行いました。

画像

27日(火)の3校時目に1年生を迎える会を行いました。今年度は、このような状況の中で、全学年を2つに分け、ゲームやプレゼント渡しをそれぞれ2回にして実施しました。ゲームは、1年生を間に挟んで、密にならないボール回しゲームを行いました。1年生に学校で楽しみなことを聞くと、「勉強が楽しい。」や「テストが楽しみ。」という言葉が返ってきて、「1年生すごい。」と声が上がりました。最後にプレゼントをもらった1年生はとてもうれしそうに教室へ戻りました。

ことしも 始まります

画像

 校舎の裏にある、学校園がきれいに整地されていました。

 例年、本校の特別非常勤講師として、総合的な学習の時間の講師を務めてくださっている鬼多見賢先生が整地してくださっています。本当にありがとうございます。

 今年も、そろそろ始まります。

 いまから、実りの秋が楽しみです。

 

 

 

 

1年生の学校生活 ある日の一コマ

画像

 先日、1年生の教室におじゃましていたときのことです。
  国語の時間で、あいさつについての学習をしていました。
 
 「元気にはっきりした言葉であいさつをすることは、自分も気持ちが良いし、相手も気持ちがいいですね。」と話していました。

 その授業も終わりにさしかかったときのこと。

 ある子どもが、外の高い立木の雪囲いを、業者さんが外していることに気付きました。
「先生、外でお仕事している人がいる!」

 担任はすかさず
「じゃあ、あいさつしてみましょうか?」
というと、窓辺にみんなで駆け寄り、
「お仕事がんばってください!」
と、大合唱。

 造園業者さんもにこにこの出来事でした。   
 
 
 

6年生学年行事「十三詣り」…行ってきました。

画像

25日(日)に6年生の学年行事「十三詣り」を行いました。
今回は、現地集合、現地解散で十三詣り以外の活動は行わずに、子どもたち12名が全員揃ってご祈祷をしてもらいました。6年生にとっては大切な節目の一日になりました。

1年生を迎える会に招待されました

画像

 27日(火)に1年生を迎える会が実施されます。

 4年生が、1年生へ招待状を持ってきてくれました。
 「1年生のみなさん、どうぞ1年生を迎える会に来てください。」との招待の言葉の後、一人一人に招待状が手渡されました。

 1年生は、満面の笑顔。 1年生を迎える会が待ち遠しそうです。
 

少年消防クラブ優良賞を受賞ました。

画像

本校5・6年生児童で組織される翁島小学校少年消防クラブは消防防災の推進に貢献してきたことが認められ、消防庁より優良少年消防クラブの名誉ある賞を受賞しました。少年消防クラブ団長の6年HZさんが猪苗代消防署長様から、児童代表で楯を受け取りました。これからも学校の消防防災への呼びかけや避難訓練の実施をしっかり行ってきたいと思います。

給食の時は至福の笑顔 1年生の給食2日目!

画像

 1年生、給食第2日目の献立は「バンズパン、牛乳、きくらげと卵のスープ、白身魚のフライ、オレンジ」でした。

 はじめに、バンズパンに野菜とフライをはさみ、自分でハンバーガーを作りました。

 スプーンにフライをのせてようやくバンズパンにのせてみましたが、なかなかハードな作業になりました。

 1年生にはパンの量がちょっと多かったようで、全部食べきるのは難しかった子どももいましたが、
 「おなかいっぱいになっちゃったけど、おいしかったよ!」
と笑顔で話していました。


 体調不良で1名欠席でしたが、早く元気になって全員そろって給食をいただきたいですね。