本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

宿泊学習5 昼食

画像

宿泊学習の3年生は楽しみな昼食の時間になりました。
ハイキングから所に戻り、所の食堂での1回目の食事です。
並んでお盆を持っての配膳です。上手にできたようです。
画像の2枚目以降、おいしそうにいただいていますね。

宿泊学習4

画像

ハイキングに出かける前に、所の先生のお話を聞きました。
画像は所の利用の仕方の説明を、動画も含めて聞いているところです。
布団をきまりどおりに敷いたり片付けたりと、いつもの生活と勝手の違うことがたくさんあるようです。一つ一つに取り組み、経験を積んでいきます。

宿泊学習3

画像

3年生は磐梯青少年交流の家に着き、出会いのつどいを経て、ハイキングに行っています。
場所は天鏡閣です。午前いっぱい、ハイキングで自然を楽しみます。

3年生宿泊学習1

画像

台風一過で青空が見え始めた今朝、3年生が宿泊学習に出発しました。
3年生の子どもたちは、磐梯青少年交流の家での1泊2日の学習に、わくわく感が高まっているようでした。
出発式では、元気に、そして班や全体を考えて行動することを話しました。
行ってらっしゃい!

3年生 宿泊学習 5

画像

 宿泊を行わない「宿泊学習」でしたが、3年生たちは、たくさんのことを学びました。

 他の団体の迷惑にならない行動をとることの大切さ、たくさんの人が使う場所の上手な使い方、自分に分担された役割を責任をもってこなすことなど、普段の学校生活ではなかなか身に付けられないことも体験してきました。

 この経験が、これからの生活に生かされます。一回り成長した3年生がたくましく見えました。

3年生 宿泊学習 4 

画像

 9月22日、普通どおりに登校した3年生は、また、学校からバスに乗り、国立磐梯青少年交流の家へと向かいました。

 2日目の午前の活動は、「ここどこオリエンテーリング」でした。
 
 出発前に渡された地図を頼りに、写真に写された目的のものを探しに歩きます。
 探しているうちに・・・ここどこ?と、地図上の自分たちの場所まで分からなくなってしまうグループが続出。
 時間になってゴールにたどり着いたものの、「???」を頭の上に並べているような表情の3年生でした。でも、分からなくて結構!大きくなって、もっとちゃんと地図が読めるようになったら、「またチャレンジしたい!」という目標ができましたね?

 

3年生 宿泊学習 3

画像

21日午後からは、特別非常勤講師の鬼多見賢氏をお迎えして、「ネイチャーゲーム」でした。

 本校の特色でもある「水環境学習」。その一環として、3年生は「森林と湖の浄化」の関係を学びます。
 森林をよく知り、湖の浄化へつなぐ大切な学習でもあります。

 3年生は、楽しみながらもしっかりと、鬼多見先生から学ぶことができました。
 

3年生 宿泊学習 2

画像

 さっそく、午前の活動「ハイキング」を行いました。

 天鏡台までの登りの山道を、元気に登りました。

 天鏡台に着いたら、そこは絶景!

 「天を映す鏡」と呼ばれる猪苗代湖を一望できる、素晴らしいハイキングとなりました。

3年生 宿泊学習 1

画像

 今年度の3年生の宿泊学習は、9月21日・22日の2日にわたって行われました。

 例年と違うところは「寝食を共にしない」こと。感染症拡大防止の対策として、できる限りリスクを少なくして行う、「通いの宿泊学習」となりました。

 宿泊はなくなったものの、大喜びで出発していった様子は、当日のHPでも紹介されておりました。

 第1日目の9月21日(月)は、出発式を昇降口前で行い、元気よく出発。
 9時に国立磐梯青少年の家に到着すると、さっそく出会いの集いが行われました。

 みんな、全開の笑顔です。(あまりの晴天に・・ちょっと暑かった?!)

水環境学習 ~湖岸散策 3年生の活動~

画像

 今年も、翁島小学校の水環境学習が始まりました。

 最初の活動を行った学年は3年生。「湖岸散策」を行いました。
 3年生の湖岸散策は、昨年から始まったばかりの活動で、今年で2回目。

 今年の3年生は、学校がある地区の浜「三城潟浜」の散策を行いました。
 
 3年生から本格的に始まる「水環境学習」で、自分たちが猪苗代湖を浄化するためにできることについて考え、1年間の目標を確認することができました。

 

会津民俗館を見学しました

画像

3年生は、社会科学習で会津民俗館を見学しました。
民俗館には、絵ろうそくを作る道具や会津の仕事着コレクションが展示されていました。また、国重要文化財の旧馬場家住宅や県重要文化財の旧佐々木家住宅を見学しました。
館長さんが、楽しく分かりやすく説明してくださったので、子どもたちは昔の生活や文化にたくさん触れることができました。
昔の人々の生活の知恵に感心し、また今は簡単に手に入る物も、昔は手作りで作り上げていることに驚きを見せていた子どもたちでした。

校内クロスカントリースキー記録会1

画像

 昨日18日、無事校内クロスカントリースキー記録会が行われました。

 「無事」というのは、(先日の「校長室のつぶやき」をご覧になった方はお分かりかと思うのですが、)大会直前にスノーモービルが故障し、コースを切ることができなくなるのではと危惧された事態を受けてのことです。
 
 今年度は年度当初から、たくさんの行事を縮小せざるを得なかった一年でした。
 そのうえ、今年度最後の体育的行事であるクロカン大会まで、行えるのかどうかと大変心配されました。
 購入から35年経過した本校のスノーモービルは、業者さんに言わせると「人間にすれば95歳のご老体」だそうです。そんなご老体に、毎日、過酷な労働を強いてコースを切っていたためでしょうか。
業者さんに、仮の修理をしていただき、大会には間に合いましたが、入院を余儀なくされそうです。

 しかし、大会前日・当日としっかりと仕事をしてくれましたので、無事コースを設定し、大会を行うことができました。
 
 3年生のおたよりに、昨日の大会の感想が載っていましたので、紹介いたします。

 NAさん「途中から疲れてきたけれど、最後まで諦めず同じペースで滑ることができた。応援の声が聞こえたので頑張ることができた。」
 NYさん「全員にぬかされないまま、前の7人を抜いたので、目標を達成できた。「目的」も「忍耐」も両方頑張ることができた」
 NNさん「スピードを落とさずにゴールするという目標は達成できなかったけれど、諦めないでゴールすることができた。来年は自分の立てた目標を達成したい。」
 SYさん「7分21秒だったので目標を達成できた。速く滑ったけれど一度疲れて止まってしまった。Cちゃんに抜かれてしまった。来年はスピードを速くして止まらないでがんばりたい。」
 KYさん「あきらめすに最後までペースを落とさずにゴールできた。練習して付けた力を発揮できた。1位になれなくて悔しかったけれど頑張れてよかった。」
 KSさん「いつもより疲れたが3周があっという間だった。お母さんの応援の声が聞こえて本気で走ったら、前の人を何人か抜かすことができた。」
 YCさん「1人でも抜かせるように全力で走った。4番目にゴールし自己ベストを出すことができた。転んでしまったけれど最後まであきらめずに滑りきることができた。」
 OYさん「1回も止まらず、自分の力を出し切れたし、頑張れたのでよかった。4年生になったらクロカン部に入って、体力を付けるために努力し、記録を縮めたい。」
 SKさん「『目的』も達成できたし、まっすぐ自分のゴールまで行けたし、あきらめずに最後まで滑ることができた。3位入賞はできなかったけれど、自分の目標は達成することができた。」
 KNさん「1周目で息切れしてしまった。それだけ、力を発揮したのだと思う。転びそうになっても頑張り、目標に向かって一生懸命やった。『目的』『正直』『忍耐』は全部できたと思う。」
 NCさん「全員抜かすことはできなかったけれど、最後まであきらめずに走った。来年は、焦らず、どうしたら速く滑ることができるかをもっとよく考えて練習したい。」
 NSさん「自己ベストを出すように、一生懸命頑張った。ゴール前C君と近くなったので、ワンキックダブルポールをやった。タイムでは負けたけれど、ゴール順では勝ててうれしかった。」
 IYさん「S君を抜かせなかったけれど、全力を出して最後まで諦めないで頑張ることができた。目標の6分30秒を切ることができたのでよかった。」

国語「わたしたちの学校じまん」

画像

3年生は、国語の時間に「わたしたちの学校じまん」の学習に取り組んでいます。
「いろいろな学校と交流している」ことを自慢として紹介する子どもたちは、遠軽小学校や坂小学校との交流がいつからどんな理由で始まったのかを知りたいと思い、校長室を訪れました。そこで、遠軽小学校との交流は昭和57年から始まったこと、歴史ある学校と交流したいという遠軽町の人たちの願いから交流が始まったこと、実際に遠軽町を訪れたり、遠軽小学校の子どもたちが翁島小学校に来たりしたこともあったことなどを知り、とても驚いていました。
また、「水環境学習に取り組んでいること」を紹介したい子どもたちは、昼休みに5年生教室を訪れ、活動の具体的な内容を取材しました。
3年生は全部で5つの学校自慢をまとめています。この学習を通して、翁島小学校の良さを改めて見つめ直すよい機会となりますね。

サンキューカードを作りました

画像

3年生は、外国語活動の時間に「サンキューカード」を作りました。カードに貼る飾りは、次のような会話で手に入れました。
客 :Hello.
店員:Hello. What do you want?
客 :Two big red hearts please. (大きな赤いハートを2枚お願いします。)
店員:Two big red hearts. Here you are.
客 :Thank you.
店員 客:Bye.

子どもたちは、英語で、形や色、大きさ、数などを上手に表現できるようになりました。集めた飾りを使って、お気に入りのカードができ、大満足の3年生でした。

警察の仕事を学習しました

画像

12月17日(木)に警察署の方をお招きして、出前授業をやっていただきました。警察の仕事として、犯罪捜査、地域のパトロール、交通取り締まり、落とし物の届け出などがあること、福島県には約3500人、猪苗代町には40人の警察官がいること、110番はすべて福島市にある通信指令室につながることなど様々な発見をしました。また、警棒や盾などを実際に触らせていただいたり、パトカーに装備されている物を見せていただいたりしました。

ところで、前回のホームページで「どうして警察官になろうとしたのですか。」という質問が出ることを期待したい・・・という内容が載っていましたが、期待通り、子どもたちから次のような質問が出されました。

Q:なぜ警察官になろうと思ったのですか?
A:小学校の時に学校に来てくれた警察官を見てかっこいいなあと思い、その頃から警察官になりたいと思っていました。また、剣道をやっていたので、それを生かすことができる仕事につきたいと思いました。

今回の見学が、将来の職業を考えるきっかけになるかもしれませんね。

文字入力に挑戦しました

画像

3年生は、総合的な学習の時間に、パソコンを使って文字入力の練習をしました。2学期にローマ字を学習したので、その経験を生かし、ローマ字入力に挑戦しました。
ローマ字表とにらめっこしながら、自分の名前や簡単な文章を打ち込みました。平仮名を漢字に変換する方法も覚え、自分の名前や文章が画面に表示されると、
「できた!」
と、うれしそうでした。

ビデオレターを送りました

画像

3年生は、北海道の遠軽小学校の子どもたちと交流しています。以前、遠軽小学校3年生の子どもたちから手紙が届いたので、お礼にビデオレターを作成して送りました。
翁島小学校は、磐梯山が大きくきれいに見える学校であること、猪苗代湖の環境を守る活動をしていること、野口英世博士の母校であること、校舎内のいろいろな場所にウォールアートがあることなど、翁島小学校の自慢を映像で伝えました。

遠軽小学校からのメッセージ

画像

昨日までに、北海道の遠軽小学校からジャガイモとメッセージが届いたこと、さっそく給食でジャガイモを味わったことなどをホームページでお伝えしました。
3年生あてに届いたメッセージは、模造紙に貼り、3年教室の廊下に掲示しました。子どもたちはメッセージを読み、遠軽町は、瞰望岩(がんぼういわ)という巨岩やはちみつ、ロックバレースキー場などが有名であること、遠軽小学校は翁島小学校より児童数が多いこと、みんなやさしくて楽しい学校であることなどを知りました。
今後、どのような形で遠軽小学校の友だちにメッセージを届けるか、3年生みんなで相談する予定です。

3年生 宿泊学習 12 ~ 帰校式 ~

画像

 すべての活動を終え、3年生が元気に帰校しました。

 写真は、学校に到着してすぐに行った「帰校式」の様子です。

 そこでは、N.Kさんが、二日間の思い出や宿泊学習を通して学んだことを発表しました。

 
 この学習で学んだことをもとに、今後の学校生活の中でさらに自分を成長させてほしいと思っています。

3年生 宿泊学習 11 ~ わかれのつどい ~

画像

 たった1泊でしたが、とてもたくさんの経験ができました。

 3年生になって、一番楽しい思い出になりました。


 別れのつどいは、つどいの広場で行われ、代表してNSさんが、児童代表の別れの言葉を述べました。