本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

今朝の猪苗代湖です・・・。

画像

 12月19日(火)曇り。午前10時30分の気温は2度。昨日と比べると暖かい日です。写真は、今朝7時5分頃の猪苗代湖の様子です。太陽が昇り始め、猪苗代湖が金色に輝いていました。

今朝の猪苗代湖の様子②

画像

 続いてパート2 波一つない穏やかな水面です。

今朝の猪苗代湖の様子③

画像

 続いてパート3。白鳥やカモが浮かんでいました。水面が太陽で輝いていました。

木には雪の花がさいたよう・・。

画像

 青空がのぞくと嬉しくなります。すっかり落葉した木に、雪の花が咲いたようできれいです。

火曜日の朝は、全校縄跳び。

画像

 毎週火曜日の朝は、全校縄跳び。2学期は、今日が最後です。体育館には、早々に着がえをすませた子ども達がおのおの練習に励んでいます。時間になって体育主任の長谷川先生が集合をかけ、全校縄跳びの時間が始まりました。体育館に通じる通路には、「翁小チャレンジ30秒」「翁小チャレンジ持久跳び」の大きな紙が掲示されています。「チャレンジ30秒」の最高記録は、今のところ2年生のW.Tさんの99回。何と2年生が30秒で99回跳んでいるのです。そして、「チャレンジ持久跳び」で最高ランクに名前カードが貼ってあったのは、2年生のW.Mさんの3分30秒と4年生のH.Kさんの5分12秒です。このことを長谷川先生が発表すると大きな拍手がわきました。でも、拍手ばかりしてはいられません。これらの記録に近づくように、また、追い越すように各自頑張らなければ成りません。今日の全校縄跳びの時間には、30秒で何回跳べるかを2回挑戦しました。なんと100回を超えた人が2名出ました。すばらしい・・。

読むことは、学習の基本です。

画像

 2年生の国語の時間の様子です。全員が起立して教科書を読んでいます。こうすることで集中して読むことができます。学習の基本は、読み、書き、計算であることはいつの時代でも変わりがありません。