全校集会の「インタビュー」のネタバレです。
5年生の挙手が少ないと心配された方のために。
「なぜ、森に木を植えるのか?」
他学年に比べて、多角的に思考する内容ですので、
実は、事前に「伏線」を張っておいたのです。
その1: HPに、それとなく予告
森林学習(キノコ栽培)を掲載し、5年生ならば、
森林と河川・湖の関係を語れるようにと言及した。
その2: PC学習の際に、HPを紹介
PCでネット検索をしていた5年生を訪問し、
その場で本校のHPを見るように促した。
HPに食いついたのは、4名でした。
でも、その4名のうちの2名は、
「うわ、お兄ちゃん、校長先生と話してる。」
「A先生、黒いからすぐ見つけられる。」
キノコの記事を読んでほしかったのですが、
食いつき部分が、若干、ずれてしまって(笑)
高学年の挙手が多ければ、下級生も自信をもつ。
そういう作戦だったのです。
しかし、「挙手しない」も選択肢の一つです。
立派な意思表示として認めますのでご安心を。
フリで手を挙げるのは好ましくありません。
5年生で挙手をした2名を紹介して終わります。
私がフィーチャリングしたことがある2名でした。
「画家浅野友理子さんのSPを務めた男児」
「立腰の姿勢を実践している女児」 です。
写真なしで「あ~、あの子か。」とわかった方は、
本校HPのヘビーユーザー様に認定します!
かわいいプレゼンター2名がやって来ました。
(前稿のキノコ写真を撮っていたときに)
お店屋さんを開くので、とご招待を受けました。
口上もとても立派でした。
「ご都合がつくのなら・・・」なんて言われたら、
こちらが恐縮してしまいます。
2学期早々に、2年生が1年生を招待して、
「動くおもちゃ」で一緒に遊びました。
今回は、その経験が生かされることでしょう。
1年生のホスト役、楽しみです。
1年生主催の「秋のおもちゃ屋さん」は大盛況!
2年生、3年生、そして6年生が、
上手に時間差をつけてご来店です。
1年生は、店の説明や注意点を丁寧に話します。
それをじっくりと聴く上級生の姿あり。
開店すると、1年生は大忙しです。
感謝の気持ちをもって、おもてなしができました。
上級生の心遣いも立派でした。
景品を持ち帰る袋を用意した2年生
目をキラキラさせて説明を聴く3年生
しゃがんで目線を合わせて交流する6年生
この距離感、関係性はステキだなと感心します。
1年生の「お店屋さん」で、もうひとつ。
それは、よい「接点」の場として機能したこと。
日頃、なかなか関わり合う機会がない職員とも
交流をもつことができたということです。
事務のN主査や、用務員のKさんも楽しそうです。
担任以外の大人との接点を拡大していく。
地域の方々とのふれあいにも発展していきますね。
生きる力として、必要とされる資質・能力です。
2年生は、季節の風物詩「リース」づくりです。
机上には、各自つくった作品が並んでいます。
中には、細いのやら、小さいのやら・・・。
飾り付けするのは難しそうです。
その状況を明確にしたO教諭から提案です。
さあ、ここからが問題解決型学習の始まりです。
飾り付けできるように、
太く、大きく変身させるには・・・?
毛利元就の「三本の矢」作戦! ですね(笑)
2~3個をテープで巻いて合体させるのです。
納得した子どもたちは、改良策にとりかかります。
先月にスタートした、図書室「情報番組」です。
司書補Y先生の言葉は、効果てきめんでした。
「猪苗代わくわくブック」読書奨励賞が増えました。
先月の放送後、未受賞者の心にスイッチONです。
(以下のリンク参照)
新しく入った本の紹介もあったので、
ピンときた人は、図書室へ行きましょうね。
本日はスペシャルゲストも登場です。
図書委員会の委員長と書記の2名です。
図書室の利用の注意点について話がありました。
左下のワイプの2名、先月は目がテン状態でしたが
本日は、給食に夢中です。慣れるの早すぎ。
「上手だったで~す。」上から目線だなあ(笑)
虹です!
きれいに弧を描いています。
磐梯山とのコラボは素晴らしいです。
虹の上を歩けそうな気がしますね(笑)
幸せな気分をご一緒に。