本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

1216校長室のつぶやき(風物詩)

画像

体育主任のH教諭によるスノーモービル運転です。
体験レクの「アクティビティ」ではありません。
クロスカントリースキーの練習コースを作成中です。

昨年のいつだったか、
「コースを切る」と話しているのを聞きました。
なんだか、業界用語みたいで、かっこいい(笑)
いつもの風景になってきたようです。

野口英世像も積雪のバロメーターです!

1216校長室のつぶやき(スキーが上手くなる?)

画像

「スキー汁って、何ですか?」
給食担当に、思わず尋ねてしまいました。
ネットで調べてみると、
新潟県上越地方の郷土料理、豚汁の一種でした。

大根やにんじんが、「スキー板」で、
細いこんにゃくは、「スキーのシュプール」です。
想像力を駆使して、美味しくいただこう!

これを食べれば、
突然、スキーが上達する! ではなかったですが、
本日の天気にはぴったりな献立でしたね。

1216校長室のつぶやき(母校としての)

画像

6年生が、何やら思案中であります。

17日・18日の両日に、駐日ガーナ全権大使様が
猪苗代町にいらっしゃいます。
生涯学習課主管の「共生社会ホストタウン事業」で
ガーナの創作料理講習会が開催されるためです。
同行する大使専属料理人の方が調理をする時間帯に、
大使様が町内の学校を訪問するスケジュールです。
主管課からの打診に、二つ返事で受諾しました。
当然です。先方の意図を汲み取りましたから。
ガーナ → 野口英世博士 → 縁のある施設等
縁のあるといったら、「母校」の出番ですよね。
大使様との交流、5・6年生に依頼しました。

子どもたちには、母校としての「宿命」を
是非、楽しんでほしいなあと思います。
外国語科の授業で習得した英会話を、
ちょっぴり試してみる機会にもなりそうです。
通訳の方もいらっしゃるので、日本語でも大丈夫。
頑張れ、野口英世博士の後輩たち!