今日から、第2学期です。
今年度は5月の10連休の影響で、2学期の終業式が12月25日になりますので、例年より少し長くなります。その2学期の始業式では、校長先生から「1学期で身につけたこと学んだことを基にして、2学期は新しく学んだことをさらに身につけてほしい」というお話をいただきました。
また今日は始業式で2・4・6年生の代表児童が「夏休みの思い出と2学期のめあて」を発表してくれましたので紹介します。
「ぼくのめあてと反省」 2年 NSさん
ぼくの夏休みは、学年行事で始まりました。2年生はぼくの家で牛の乳搾りの体験とブルーベリーのつみ取りと、みどりの村で魚つかみをしました。乳搾りは少し練習していたので上手にできました。もっと練習をしてもっとできるようになりたいです。
ぼくの1学期のめあての1つ目は逆上がりができるようになることでした。今はタオルを使ってできるようになったので、もっと上手になりたいです。2つ目は給食を時間内に食べられるようになることでした。6月頃からは食べられるようになったので次はいっぱい食べられるようにおかわりもしたいと思います。
ぼくは水泳が苦手です。夏休みに入るまでこわくて足をはなすことができなかったので、お父さんとプールに行きました。そこで足をはなす練習とけのびの練習をしたら、こわかったけど少し足をはなすことができました。7月31日に学校のプールに行くと大堀先生がいて、「今日はたくさん練習をするんだよ」と言われました。ビート板を使って練習をしました。最初は足をついて泳いでいたけれど最後は足をつかずに25m泳ぐことができました。お父さんと次にプールに行ったときに「よくがんばったね」と言われたのでとてもうれしかったです。水泳記録会は速く泳げるようにがんばりたいです。
最後に、ぼくの2学期のめあては持久走記録会で速く走ることです。1年生の時は4分39秒3だったので4分以内にゴールできるようにしたいです。