本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

ちょっと早い、雪。

画像

 10月17日(火)、農協周辺に雪が・・・。実は、この雪は「雪むろ」で、トマトやほうれん草の保冷に使用していた物だそうです。毎年この時期に使用していた雪を外に出すそうです。

トルコキキョウをいただきました。

画像

 保護者の野口様よりきれいなトルコキキョウをいただきました。早速、各教室、児童玄関、職員玄関など至る所に飾りました。校舎内が一段とあかるくなりました。野口様、ありがとうございました。

今日のマラソンタイムは、持久走記録会のコースに出ました!

画像

 10月17日(火)曇り。午前10時の気温は、12度。昨日よりは、暖かくなりました。今日は、火曜日。朝は、全校でのマラソンタイムです。明日が校内持久走記録会と言うことで、コースを走ってきました。明日は、自己ベスト目指して頑張るぞー!!

実りの秋です。

画像

 10月16日(月)曇りのち雨。午後5時の気温は8度。かなり寒い一日でした。でも、今日も心があったかくなる嬉しい事がありました。
 全校集会では、北会津読書感想文コンクール、北会津作文コンクールでたくさんの入選者が出たので、表彰を行いました。県特選といって、北会津地区(会津若松市、磐梯町、猪苗代町)の代表作品としてさらに上の県のコンクールに出品される作品も非常にたくさんありました。とてもよく頑張っています。また、表彰の後には、先日行われた町のスポーツ少年団総合体育大会で入賞した子供達の報告もありました。何の種目に出て、何位になったのか、そして、入賞の感想などみんなの前で堂々と話をしてくれました。

第65回福島県PTA研究大会いわき大会

画像

10月15日(日)曇り一時雨。午後4時30分の気温は11度。
 今日は、PTA会長さんと第65回福島県PTA研究大会いわき大会に参加してきました。文化センターで行われた第3分科会に参加し、「今必要な親の背中」のテーマのもと、講義を聴いたり、他地区から参加されたPTAの方々と情報交換をしてきました。

水美来通信に翁島小の記事が掲載されました。

画像

猪苗代湖・裏磐梯湖沼水環境保全対策推進協議会(事務局;福島県生活環境部 水・大気環境課)発行の水美来通信NO.27に、翁島小学校の水環境学習について掲載されました。

添付ファイル: mizumirai.pdf

いなっ子まつりに行ってきました。

画像
「いなっ子まつり」

 10月14日(土)曇り。午後4時50分の気温は13度。磐梯山の紅葉は、ずいぶん進んできました。
 さて、今日は、猪苗代支援学校の学習発表会(文化祭)「いなっ子まつり」に行ってきました。猪苗代支援学校の小学部の子供達とは、交流学習でお馴染みです。今日は、その小学部の子供達だけでなく中学部、高等部の発表もありました。歌や楽器の演奏、詩の群読など笑顔でそして一生懸命に発表していました。一生懸命な姿は、人を感動させます。とても素敵な発表でした。
 翁島フェスティバルは、10月28日(土)午前8時45分スタートです。支援学校のお友達に負けないよう一生懸命発表してほしいと思います。
 ぜひ、ご家族、ご近所お誘いあわせの上ご来校ください。

来週の校内持久走記録会に向けて・・・

画像

 来週10月18日(水)は、校内持久走記録会です。記録会に向けて毎朝校庭を走っている子供達の姿が数多く見られます。今日は、雨で残念ながら校庭を走ることはできませんでしたが、体育館からは、にぎやかな音楽が聞こえてきます。行って見ると、先生方と一緒に走る子ども達の姿が見られました。記録会まではあと少し。自己ベスト目指して練習頑張ろう!!

鳩が遊びに来ていました。

画像

 給食を食べていると、つがいのハトが遊びに来ているのが見えました・・・。

落ち葉のじゅうたんを踏みしめて登校・・

画像

 10月12日(木)曇り。朝9時の気温は16度。空は雲に覆われ、あたりはなんとなく薄暗く、朝とは思えない状況です。
 今朝は、10羽ほどの白鳥が群れをなして猪苗代湖から磐梯山の方まで大きく飛び回っている姿を見ました。子供達は、落ち葉の絨毯を踏みしめて登校しました。

猪苗代支援学校のお友達からもお便りが届きました。

画像

 先週の金曜日(10/6)の放課後、猪苗代支援学校の先生が、お友達のお便りを届けてくださいました。支援学校のお友達とは、9月26日(火)にゲームをしたりいも汁を作って食べたりして交流しました。お手紙には、「私のバギーを押してくれてありがとう」「優しく手をつないでくれてありがとう!」「いも汁美味しかった!」「ハンカチ落とし楽しかったよ。」「また会いましょう。」など温かい言葉がたくさん書いてありました。担当の渡部先生が、全校生が見ることができるように図書室前に貼ってくださいました。
 10月14日には、猪苗代支援学校の文化祭があるそうです。出かけてみませんか。

遠軽小学校からお便りとジャガイモをいただきました。

画像

 昨日、北海道の遠軽小学校の3年生からお手紙とジャガイモが届きました。遠軽小学校とは、もう何年も交流を続けています。お手紙には、遠軽小学校の様子や遠軽の好きな場所の紹介、好きなジャガイモ料理などが書いてありました。ジャガイモは、遠軽小学校の翁島農園で育てた物だそうです。遠軽小学校に翁島農園?不思議に思いましたが、きっと翁島小に送るように作物を育てる農園なのだろうと予想しました。有り難いことです。いただいたジャガイモは、給食で食べたり10月28日の翁小フェスティバルでカレーにしていただいたりしたいと思います。

3連休が明けて・・・

画像

 10月10日(火)曇り。午後7時の気温は16度。最近暖かい日が続いています。3連休は、子供たちはどんな風に過ごしたでしょうか。登校指導の際に「3連休は楽しいことあったかい?」と聞いてみると2年生のHさんは、「土曜日は弟の運動会、日曜日は、磐梯山に登ってきました。」と教えてくれました。職員室の机の上には、4年生のAさんがスポーツ少年団の大会で1位になったということで、メダルと賞状が上がっていました。他にも大会で入賞した人もいるそうです。次の全校集会で全校生に報告してもらおうと思っています。みんな、有意義な休日を過ごすことができたようです。
 画像は、今朝の登校指導の際に出会った花達です。イヌタデやツユクサ、薄黄色の花は、なんというのでしょう。みんな田んぼの畔に咲いていました。そして、今朝は虹も出ていました。みんな気づいたでしょうか。

気持ちの良い日でした。

画像
ミゾソバが沢山咲いていました。アキアカネは産卵の季節です。

 10月9日(月)晴れ。午後5時30分の気温は20度。今日は、半袖で過ごしました。3連休の最終日、子供たちはどんな休日を過ごしたのでしょうか。今日は、早めに休んで明日からの学校に備えましょう。
 

きれいな紫色です。

画像

 10月8日(日)曇り。午後1時50分の気温は21度。
 穏やかな日です。画像は、ヤマナデシコとムラサキシキブです。きれいな紫色です。

ひまわりこども園で運動会がありました!

画像

 10月7日(土)曇り 午後5時30分の気温は17度。最近、朝の気温が一桁という日が続きましたが今朝は10度以上ありました。暖かい一日でした。今日は、カメリーナに行き、ひまわり子ども園の運動会を参観してきました。にぎやかな、そして元気な子供たちの姿を見ることができました。特に、来年入学する5歳児の様子を見ていると、先生方の話をよく聞いて立派に演技していました。来年入学すると間もなく運動会になりますが、あそこまでできていれば心配ないと感じました。
 カメリーナ裏の公園は、コスモスがきれいに咲いていました。コスモスというと丈が長いものを想像しますが、公園のコスモスは丈が短く花がとても大きいものでした。コスモスにもいろいろな品種があるのですね。

教育活動ボランティアの先生とのお別れ会

画像

 10月6日(金)曇り。午前11時の気温は、14度。
 今日は、9月25日(月)から翁島小学校に教育活動ボランティアで来て下さっていたお二人の先生方の最後の日です。1校時目が終わると、体育館に集まってお別れの会を行いました。10日間、個別に学習指導をして下さったり、校外活動に引率して下さったり、一緒に遊んで下さったり、いろいろお世話になりました。子供達には、さぞ楽しい思い出がたくさんできたことと思います。また、機会があれば、是非翁島小学校にお出でいただければと思います。ありがとうございました。

2017 仲秋の名月

画像

 2017 仲秋の名月 です。

秋の深まりを感じる朝です。

画像

 10月5日(木)晴れ。午前8時20分の気温は9度。秋も本番です。
 今日は、町内小中学校音楽祭。8時30分、出場する3~5年生は、学びいなに向かって間もなく出発です。

今日は、仲秋の名月です。

画像

10月4日(水)曇り。午前10時の気温は10度。今日は、仲秋の名月です。1年で一番月が美しいとされる日です。先日も記載したとおり、仲秋の名月は必ずしも満月とは限りません。今年は、満月まであと少しという形の月です。でも美しい月であることに変わりありません。現在は曇りですが、夜は晴れの予報です。是非、今宵は、家族みんなで月を眺めてみてはどうでしょう。

 いわき市三和町合戸地区の子供達は、このお月見の晩に「お月見どろぼう」という行事を行います。近所の子どもが夜集まって、地区内の家々の縁側にお供えされているだんごやらお菓子やらを断り無くもらって回るという行事です。断り無くもらって来ることから、「お月見どろぼう」という名前がついたのだと思われます。地区の人たちは、あらかじめ来る子どもの人数を調べて、喧嘩にならないように喜びそうな物をそっとお供えしておきます。ですから、子供達にとって、お月見の晩は1年の内でもとても楽しみな夜になっています。 今も続いているでしょうか・・・・。