本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

雪です・・。

画像
カメリーナと会津体育館付近の様子(午後2時頃)

 2月12日(月)雪。午後2時の気温は-4度。天気予報通りの雪です。時折、強く吹き付けています。明日までどのぐらい積もるか心配です。明日に備えて、雪が弱まった時間を狙って、雪かきをしておこうと思います。今年の冬は、厳しい冬になりました。

2月21日は、校内クロカン記録会です。

画像

 2月11日(日)曇り。午後5時19分の気温は-2度。今日も穏やかな一日でした。明日から冬型の気圧配置となり日本海側には大雪が予想されています。会津は、どのくらい降るのでしょうか。
 さて、今、校庭には、小山ができています。校庭の東西それぞれからブルドーザーで作られた雪の坂を渡辺先生がつなげて作ってくださいました。この小山を使ってクロスカントリースキーで登る練習、下る練習を子ども達は行っています。クロスカントリー用のスキーはエッジがなく、とても軽いうえに、踵も浮くため滑り降りるのは大変ですが、子ども達はなかなか上手に滑り降りています。毎時間、横澤様が来校され、基本をしっかり指導してくださっています。2月21日には、校内クロカン記録会が予定されています。ぜひ、応援にご来校ください。

会津絵ろうそく祭り②

画像

 御薬園の入り口には、こんなかわいらしい雪像も作られていました・・・。

会津絵ろうそく祭り

画像

 2月10日(土)晴れ。午後7時の気温は1度。比較的暖かな一日でした。
 さて、2月9日(金)、2月10日(土)の2日間、会津若松市では、鶴ヶ城と御薬園を会場に絵ろうそく祭りが行われました。会津におけるろうそくの歴史は古く、今から500年ほど前、宝徳年間、時の領主芦名盛信が漆の植樹を奨励したことに始まったといわれています。
漆樹の樹液は漆塗料となり、又、その実からはろうが採取されたため、以来、漆器とろうそくは会津の伝統的、かつ誇るべき産業となりました。
天正年間には、この地に移ってきた蒲生氏郷が、近江より優れた技術者を呼び寄せ、品質は更に向上しました。その後、江戸時代には藩主である松平氏が財源として活用した為、ろうそくは日本中に行き渡り会津ろうそくの品質の良さは世間に知られることになりました。また、売上向上をはかるためにろうそくに絵をつけた絵ろうそくが考案され、当時の大名や神社仏閣、上流社会で愛用されました。とくに婚礼の際には一対の絵ろうそくがともされ、これが「華飾の典」の語源になったとも言われています。又、花のない会津の冬には、仏壇に供える花の代わりに絵ろうそくを飾るようになったのです。
 写真は、金曜日、帰宅途中に御薬園に立ち寄り撮影したものです。

朝方の月・・。

画像
今朝6時20分頃の月

 2月8日(木)雪。午前9時15分の気温は-3度。福井県の国道8号線の一部では、現在も1,100台の車が立ち往生しているという事です。一酸化炭素中毒と見られる死者もでました。本日中の解消を目指していると言うことです。早く復旧してくれることを願うばかりです。
 猪苗代町は、現在小雪が舞っていますが、朝、出勤時には、明るい空に月(下弦の月、下に見える明るい星は、木星?でしょうか。)が見えました。ちょっと前までは、同じ時間でも真っ暗でした。確実に日が長くなり春は近づいています。

賞状伝達(書き初め展)

画像

 選手壮行会の後は、書き初め展の賞状伝達を行いました。子ども達がみんな頑張ったので、奨励学校賞をいただきました。

今日は、立春です。

画像
1月29日、午前9時ころのしぶき氷(天神浜)

2月4日(日)晴れ、午前9時の気温は-4度。今日は二十四節気でいうところの「立春」、春が始まる日とされています。気温は低いですがそれに相応しい天気になりました。ただ、今日の午後から明日の午後1時ごろまでは1時間に1mmほどの雪が降り続く予報になっています。明日は、早めに活動を開始しようと思っています。
 写真は、1月29日、午前9時ごろに撮影された天神浜のしぶき氷です。猪苗代湖の自然を守る会代表の鬼多見様よりいただきました。自然の力は、本当に偉大なものです。

美しい姿を見せています。

画像
本日午前中の磐梯山と猪苗代湖

 2月3日(土)、天気が良く磐梯山と猪苗代湖が美しい姿を見せてくれています。野口スキー大会に向けて今日の午後3時からは、クロカンスキーのワックス作業を保護者の皆さん、子ども達が集まって行います。ご苦労様です。よろしくお願いいたします。
 明日からは、また冬型になり、寒く雪が降る予報です・・・。

今日の午後は、野口スキー大会に向けての現地練習です。

画像

 2月2日(金)晴れ。午前10時20分の気温は-1度。今日は、野口英世博士顕彰記念町小学校スキー大会に向けての現地練習最終日です。雪の心配もなく気温もこれから上がる予報です。練習の仕上げをしっかり行いたいと思います。本日も保護者の皆様には、ご指導ご支援をいただく予定です。よろしくお願いいたします。また、練習後には、大会に向けてのワックス塗り等もお世話になります。いよいよ大会は、来週火曜日に迫ってきました。

今日は6年生の希望献立です

画像
小学校最後の希望献立でしたね。

本日の給食は、6年生の希望献立でした。メニューは、「人参ご飯、コーンスープ、唐揚げ、海藻サラダ、シューアイス、牛乳」です。さすが6年生、野菜たっぷりのバランスの良い献立を考えてくれました。おいしくいただきました。

今日は、皆既月食です。

画像

1月31日(水)雪、午後4時半の気温は、マイナス1度。今日は、皆既月食という天体ショーが見られる日です。皆既月食とは、満月が欠けていくように見える「月食」が月全体に及ぶ天文現象のことです。今日の皆既月食について、アストロアーツのホームページには、次のように記載されています。『白く丸い満月(正確には今日の月は満月ではないようですが・・・)が地球の影(本影)に入り月が欠け始めるのは(部分食の開始)20時48分ごろです。東の空に昇った月が、左下から少しずつ欠けていきます。その後、暗い部分が次第に広がっていき、約1時間後の21時51分に月全体が地球の影に入って皆既食の状態となります。この皆既状態は23時8分までの1時間17分続き、その間に皆既月食の見どころである「赤銅色の満月」を楽しむことができます。23時8分に皆既食が終了すると、月は左下から明るさを取り戻していきます。そして日付が変わって24時12分(2月1日の0時12分)、部分食も終了し、再び白く丸い満月が南の空に輝くようになります。』天候が悪く見ることは難しいかもしれませんが、ちょっと空を見てみてください。

全校体力づくりと挨拶運動

画像
昨日の退勤時、美しい月が輝いていました。

 1月30日(火)小雪。午前9時50分の気温は-6度。-6度になるとやはり寒いと感じます。
 さて、今日は、火曜日。全校体力づくり、縄跳びの時間です。寒い中ですが今日もみんな頑張りました。継続は力なりです。縄跳びが終わると、規律環境委員会から、挨拶を元気にしようという呼びかけがありました。昨日のことです。スキー練習から帰ってきた5,6年生が、下校時、職員室や校長室にわざわざ立ち寄り元気に挨拶をしてくれました。挨拶は、相手をすがすがしい気持ちにさせるものです。これも「継続は力なり」、是非続けて行って欲しいと思います。

2020東京オリンピック・パラリンピックマスコットキャラクター翁小投票の行方は?

画像

 1月28日(日)晴れ。午後6時の気温は-3度。今日は、太陽が顔を見せ、穏やかな一日でした。
 さて、先日から行っている2020東京オリンピック・パラリンピックマスコットキャラクターの学級投票が先週の金曜日26日に出そろい、教頭先生がその結果を事務局に送ってくださいました。翁小の結果は、「ア」のキャラクターを選んだのが5学級、「ウ」のキャラクターを選んだのが1学級という結果でした。さて、全国の小学生の投票結果はどうなるか楽しみです。投票は2月末に締め切られ、その後キャラクターが決定します。

学校給食週間(1月24日~1月31日)

画像
1回の食事で摂ったほうが良いとされる野菜の量(350g)

 1月27日(土)曇り。午前11時45分の気温は-4度。今日も真冬日です。
 さて、1月24日から1月31日は、学校給食週間です。寒い日が続いてうっかりしてお知らせするのが遅くなりました。約130年前,明治22年山形県の小学校で,お昼ごはんを持ってこられない子のためにおにぎりや焼き魚,漬物を出しだのが給食の始まりです。戦争中は一時給食が途絶えました。学校給食週間とは、戦後、給食が再開されたことを記念するとともに,給食について理解や関心を深めるのを目的に定められたものです。翁島小学校では、二人の調理員さんが毎日少しでも子供たちが喜んでくれる給食を作ろうと頑張ってくださっています。かく言う私も好き嫌いの多い子どもでしたが、給食のおかげで何でも食べられるようになりました。子供の頃は、特に野菜が苦手でした。
 それでは、給食週間にちなんでクイズを出します。給食にはたくさんの野菜が使われています。では,1回の食事でどれくらいの野菜を食べるのがよいでしょうか?
(答えはこの記事の下にあります。)

①2本の指でつまめるくらい  
②片手の手のひらに半分くらい  
③両手にしっかりのせたくらい


こたえ 
 ③両手にしっかりのせたくらいです。
(生野菜だと上の写真の量になります。350g)
 生のままだと多く感じますが,キャベツやほうれん草,白菜など葉っぱの野菜は煮物やみそ汁などの料理にすると,半分くらいに小さくなります。バランスのよい栄養をとるために野菜の必要量として目安としてください。

 来週、1月30日は、1年生の希望献立です。どんな献立でしょう。楽しみです。

練習が終わって・・・。

画像

 スキー練習が終わる頃には、磐梯山が夕日に輝き、空には、上弦の月も見えました。来週は、良い天気になることを期待したいと思います。無理かな・・・?

朝の体力づくり(全校縄跳び)

画像

 毎週火曜日は、授業前に体力づくり。今日も、登校した順に体育館で縄跳びの自主練習。そして、8時になり全員揃うと、みんなで縄跳び。今日は、3分間跳びに挑戦しました。続けることで必ず力になります。頑張ろう!!運動の後は、うがい手洗いをしっかりしてインフルエンザの予防も大切です。

美しい朝です。

画像

 1月23日(火)晴れ。午前9時の気温は-2度。南岸低気圧により普段雪が降らない首都圏なども大雪に見舞われ、交通網も大混乱を起こしているようです。会津は、今日の午後から別な低気圧による雪が予想されています。そうした間の時間なのか、現在は、青空が広がり、昨日の雪と見事なコントラストを見せ、美しい景色が目の前に広がっています。

天候が悪くなってきています・・・。

画像

 1月22日(月)曇り。午後5時40分の気温は-4度。先ほどまで雪が降っていました。天気予報通り、今週は良い天気が期待できないようです。
 写真は、午後2時頃の猪苗代湖の様子です。風が強く、白波が立っていました。

今日は大寒。

画像

 1月20日(土)晴れ。午前11時30分の気温は、0度。 今日、1月20日は、二十四節気の「大寒」です。この大寒から立春までの期間が一年の中で一番寒い時期といわれます。今週の後半は、比較的暖かな日が続いてほっとしていましたが、天気予報によると、来週はかなり寒くなり雪も多く降るということです。来週は、校内スキー教室や野口スキー大会に向けての現地練習もありちょっと心配ですが、良い環境でスキー学習ができることを祈っています。

今日は食育の日

画像

 1月19日(金)今日は食育の日です。今日の給食は、「和食に親しむ献立」・・・内容は、ご飯、福島県産豚肉ごぼうメンチカツ、ごま和え、牛乳、そして、われらが「こづゆ」です。とっても美味しくいただきました。