本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

0820校長室のつぶやき(現地)

画像

「強化練習」でもなく「陸上競技場練習」でもない。
通称「現地練習」です。
この言葉の響き、第一印象がとても新鮮でした。

他校のスクールカラージャージが、自然と目に入る。
意識せざるを得ない、適度な緊張感。
そして、この暑さ。
全天候型トラックの、容赦ない照り返し・・・。
「現地」でしか味わえない環境です。

子どもたちは、歯を食いしばって汗を流します。

0820校長室のつぶやき(資源の有効活用)

画像
WAF(ウォールアートフェスティバル)関係者の方々の視察

今思えば、恥ずかしい話なのですが、
「学校教育」至上主義もどきの時期がありました。
学校での教育が全て、万能なんだみたいな感覚です。
ある時、兄貴のように慕う先輩同僚に言われました。
「このままじゃ、おまえは八方塞がりだ。」と。
急に、頭をガツンと殴られた感じがしました。
それからです。学校の「外」を意識し始めたのは。
しばらくして、社会教育主事の資格を取り、
現場を離れて、教育行政に携わる機会を得ました。
その経験が、少し影響しているのかもしれません。
社会教育、生涯学習等への「肩入れ」は(苦笑)

本校が、外部との関わりの中で展開する活動は、
断トツ、猪苗代湖の水環境学習、然り。
野口英世博士の母校としての各種交流活動、
共生ホストタウン事業でのガーナ国歌や花アート、
オリンピック・パラリンピック教育の新企画、
ひときわ存在感を示す、ウォールアート、等々。

学校の「外」、地域社会は、教育資源の宝庫です。
その宝を、いかにして教育効果へ結びつけるか。
組織としての叡智を結集してプログラムしたいです。
勿論、この状況下ですから、細心の注意を払い、
感染症対策に万全を期すことが、必須条件です。

本日、既存の制作現場を視察に来町された、
WAF関係者の方々との話から、考えました。
間もなく始まる2学期ですが、
適宜、外部の教育資源を効果的に活用しながら、
様々な体験活動が実現することを願っています。