本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

0831校長室のつぶやき(命を守る術)

画像

中学年の着衣水泳です。
この2つの学年は、体験が初めてとのこと。
おっかなびっくりで、プールに入ります。

肌に衣服が吸い付く感じ。
着ている物が重くなり、動きづらくなってくる。
そして、徐々に冷たさ、寒さを感じてくる。
このような「感覚」を体験しました。

このような非常事態に陥ったとき、どうするか?
まずは、主体的に思考してみることが大事です。
そして、適切な対処法が提示(指導)され、
実際に体験してみる。
さて、どんなことを学んだのか。
ご家庭でも話題にしてみてください。

0831校長室のつぶやき(70/1400)

画像

「花アート~ホストタウン猪苗代~」の後半戦です。
先週27日(木)の上学年に続き、
本日は、下学年の体験日となりました。
本事業のテーマは、「つながる」です。
参加した方々、一人一人の想いがつながって、
ガーナ選手のみなさんへ届くことを祈ります。

町内の児童生徒、約1400名が参加するそうです。
本校の場合、上学年から下学年へとつながりました。
全校生70/1400の気持ちが、開花しました。
その記念に、上学年も合流して集合写真撮影です。

主管課の町教育委員会生涯学習課さんと、
NPO法人猪苗代研究所(いなラボ)さんには、
お世話になりました。ありがとうございました。
1400の開花まで、全力疾走してくださいね。

水泳記録会を振り返って 4年生

画像

 先日、今年度初の体育的な行事「水泳記録会」が行われました。

 今年は暑い夏となり、夏休み中も、たくさんの子どもたちで賑わいました。
 夏休み中のプール開放は、3密を防ぐという目的から、自由遊泳を行わず、教師による水泳指導を行いました。

 記録会当日も暑い日となり、絶好の水泳日和でした。体育の時間や夏休みの練習の成果を発揮した水泳記録会の感想を4年生に伺いましたので、掲載いたします。

◎50m自由形と25m平泳ぎを泳ぎ切ることができてうれしかったです。来年は、平泳ぎをもっと速くしたいです。HGさん
◎リレーで1位にはなれなかったけど、楽しくできてよかったです。来年は息継ぎを上手にできるようになりたいです。NYさん
◎水泳記録会では、クロールが上手にできませんでした。来年はばた足や息継ぎをがんばり、上手にできるようにしたいです。SJさん
◎いつもより息継ぎがよくできてよかったです。来年はビート板を使わないでクロールで泳げるようになりたいです。SAさん
◎リレーの時は負けてしまったけれど、ビート板や自由形はがんばることができたのでよかったです。来年は自由形で25mを泳ぎ切りたいです。MHさん
◎25mと50mの平泳ぎの息継ぎが上手にできました。来年は100mの平泳ぎに挑戦したいです。YRさん
◎25mビート板は、ばた足がよくできました。25mクロールは、途中でゴーグルが外れたけれど、最後まで泳ぐことができました。リレーでは1位にはなれなかったけれど、みんなで力を合わせて2位になることができました。OSさん
◎25m自由形、25m平泳ぎを泳ぎ切ることができてうれしかったです。来年は50mを泳ぎ切りたいです。YSさん
◎みんなの泳ぎを見ていたら、きれいだなと思いました。来年、入ることができたらクロールに挑戦したいです。TDさん

 みんな、感想だけではなく、来年の抱負まで答えてくれました。来年はもっともっと上手になって、速く泳げるようになっていますよ。

体育祭に向けて「6年生の意気込み」

画像
花アートのシールを選んで記念写真

 野口英世博士顕彰記念 町内小学校体育祭まで、あと少しになりました。

 今朝は、小雨の中、リレーの練習(朝練)に取り組んでいました。
 土日と比べて大変涼しく、過ごしやすい気温のためか、とても元気よく走っているように思えました。

 来たる9日の体育祭に向け、6年生の意気込みが、おたよりに掲載されていましたので、紹介いたします。

 ○入賞する。◎スピードを付けて向き足に気をつけて跳ぶ。(走り高跳び NAさん)
 ○入賞する!!◎毎日の練習すべてに力を入れる。(800m走 YCさん)
 ○80mHで絶対入賞する。◎振り上げ足や抜き足に気をつけて全力で走る。(80mH KYさん)
 ○130cm跳ぶ!◎練習で自分のだめなところを直したり、歩幅を合わせたりする。(走り高跳び ITさん)
 ○3m50cm以上跳び、入賞する。◎家でも積極的に外で練習し、動きをしっかり意識する。(走り幅跳び HSさん)
 ○入賞する。◎走り込む!!!(1000m走 KGさん)
 ○必ず入賞する。◎振り上げ足を横から出さないで、抜き足を意識します。(80mH ARさん)
 ○1m以上跳ぶ。◎ちゃんと足を上げてスピードを付ける。(走り高跳び SKさん)
 ○3m70cm跳ぶ。◎しっかり1歩目を出して、リズムよく助走を走って、手を上に上げて跳ぶ。(走り幅跳び YHさん)

 暑い中、毎日練習にがんばって取り組んできました。努力が報われますように‥

子どもたちが選んだ「夏休みベストな句」 ~ 5年生 ~

画像
花アートを背景に集合!

 先日の学級通信で、とても楽しい記事を見つけました。
 
 5年生のおたより「アップ!!」に掲載されていたもので、夏休みの生活表に毎日日記として「句」を書き、その中の「ベスト」な句を自分で選んだものだそうです。

 以下に紹介します。

 「三度目の 兄の料理は 魅力だよ」NAさん
 「たくさんの 宿題ながめ 泣いたぼく」IHさん
 「美しく きらきら光る 蛍かな」SMさん
 「熱中症 部屋にエアコン そんな夢」HZさん
 「自由研究 題材決まれば あと2日」KAさん
 「楽しいな いとこといっしょに バーベキュー」WTさん
 「ゆったりと 時はすぎて 終わりの日」FYさん
 「あしただな 心がドキドキ とまらない」WTさん
 「新人戦 勝ててうれしい よかったな」WRさん
 「夏休み 暑さに耐える 水遊び」YTさん
 「炎天下 おしろ山を ハイキング」KEさん

    どの句をとっても、子どもたちの今の気持ちがとてもよく分かりますね。