11日の5・6校時に、4年生は、水環境学習の水質検査のため吾妻地区の高森川と硫黄川に行ってきました。
硫黄川の水は強酸性で少し酸っぱさがありました。
そのため、水生昆虫は見られませんでした。
一方、高森川で水質検査をしましたが、ここではたくさんの水生昆虫を見ることができました。
検査の結果、とても綺麗な水だということを学びました。
高森川では最後にみんなで川の中に入り、浮かんだり流れたり泳いだりとても楽しく学んできました。
5年生の家庭科の学習で「一針に心をこめて」という単元に入りました。
用具の名前や使い方を覚えてから、早速今日は「玉結び」と「玉止め」をやってみました。針に糸を通すことから、がんばっていましたが、なかなか玉結びと玉止めまで進みませんでしたが、授業の後半ではなんとか全員が玉結びと玉止めを完成することができました。
子どもたちからすると
「まだまだ未熟者で、修行が足りない」
そうです。
今年度新しく購入した本が、続々入荷してきました。
それらを、司書補の吉田先生が、バーコード登録したりカバーを掛けたりなどの手続きをしてくださり、みんなが読めるようにしてくださいました。そして、図書室の前には新しく入った本が展示されていました。
来週の16・17・18日には、夏休み用の本の貸し出しをします。長い時間をかけてじっくりと読める本を選んでほしいと思います。
また、夏休みのプール開放日には本の交換ができますので、どんどん読んで交換してください。
4年生は警察署新聞を作成しています。警察署見学に行ったこと、社会科で学んだこと、本などで調べたことをもとに、グループでまとめています。
国語科では「新聞をつくろう」という単元で新聞づくりを学んでいます。下書きをすること、書く分量によってわりつけを決めること、文章の他に絵や図などをいれると見やすくなることなどを学びました。
完成までもう少しです。
7月13日に学びいなで青少年の主張、猪苗代大会があります。
毎年本校の6年生の代表児童が発表をしていますが、今年はK・Kさんが発表をします。
昨日の児童下校後、体育館で練習をしていました。
本番まで残り3日。
応援をしています。
今日は、猪苗代支援学校との七夕交流会でした。
3校時目が始まると、支援学校のお友達が来るのを昇降口でお出迎えし、各学年の教室へ案内しました。そして、それぞれの学級で、開始の式を行いゲームや歌で支援学校のお友達を歓迎しました。
「子犬のビンゴ」の歌を一緒に歌ったり、「風船バレー」や「ボウリング」で楽しく過ごしたりと、各学級で趣向を凝らし、歓迎の気持ちを伝えました。
楽しく過ごした後は体育館に集合し、短冊を飾り付けました。そして代表のお友達が願い事を発表し、最後にみんなで「たなばたさま」を歌いました。
みんなの願いが叶うといいですね。
9日(火)は、猪苗代支援学校のみなさんと七夕交流会があります。
今日の午前中、担任外の先生方が笹竹を準備しました。
これは、毎年学校近くの二瓶和夫さんからいただいているもので、今年度も快く、学校に6メートルほどの竹を2本くださいました。
それぞれに、学年ごとにたくさんの笹飾りをつけ明日の交流会に備えます。
支援学校のお友達の願い事もここにさげます。明日、支援学校のお友達と会うのが楽しみです。
学校到着は予定どおり19時でした。
とても楽しい経験ができたと見え、全員が笑顔での帰校式となりました。
帰宅してからはお土産話に花が咲いたことと思います。
子どもたちは、2日間でたくさんの貴重な経験をしてきました。同じ年齢ではあるけれども、育った環境の違い、考えの違い、性格の違いなどから、今まで体験したことのない選択を迫られた場面も経験してきていると思います。その経験を、これからの生活に生かしていけるよう指導していきたいと思います。
このような充実した経験を得ることができましたのも、三島市・猪苗代町両教育委員会のみなさま、活動を支えてくださった保護者のみなさま、坂小の先生方のおかげです。本当にお世話になりました。ありがとうございました。
ただ今須賀川市を通過。まもなく郡山です。
食事を終えて、テンションMAX!
元気な笑顔が見られます。
学校到着は19時頃。ほぼ予定どおりです。
那須高原SAでは、思い思いに注文した食事をいただきました。
ほとんどの子どもが、デザートのソフトクリームまで注文して、約束の30分間の休憩を過ごしました。
食欲旺盛!みんな元気です。
佐野SA通過です。
インクレディブルファミリーもクライマックス。
画面に釘付けの子どもも、熟睡している子どももいます。
次の休憩所は、那須高原です、
狭山PAで、休憩中です。
当初の予定では次の休憩所である佐野SAで、夕食(軽い食事)をとることになっていましたが、少し時間が早いようなので、その次の休憩所那須高原でとることにしました。
さて、狭山PAで、面白い自動販売機を見つけました。
なんと、スイーツの自動販売機です!
東名高速道路から圏央道に入りました。
そして、バスの中はDVDタイムになりました。
ほとんどの子どもが、眠ることもなく見入っています。
坂小では、学年ごとに給食を一緒に食べました。
和やかに会食をしたのち、校庭で別れの式を行いました。
坂小のみなさんからプレゼントをいただき、翁島小からも、カレンダーのプレゼントを差し上げました。
予定どおり1時に坂小を出発。子どもたちは、帰途につきました。
三島スカイウォークの見学の後は、三島市内の散策でした。
バスを「楽寿園」近くで下車し、源兵衛川のほとりの遊歩道をめざして歩きました。
この源兵衛川は楽寿園の小浜池を水源として三島市内を流れるとても美しい川です。
川の中には、飛び石状の散策路が配され、水のせせらぎに寄り添って散策することができました。
この源兵衛川は、ずっと美しいままではなかったそうで、高度成長期に一時水質が汚染され清流が失われてしまったそうです。しかし、地元住民や行政、企業、NPOのみなさんなどの力により清流を復活させたということです。今では、ホタルが飛び交う美しい川を取り戻したということです。
18年以上も猪苗代湖の水質向上をめざして水環境学習に取り組んでいる翁島小学校と通じるところがありますね。