本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

夏休み 第13日目

画像

 8月になりました。だいぶ暑さも厳しくなりましたね。

 今日の昼のプールサイドの気温は31度、プールの水温は29.5度です。
 気温は高いですが、吹く風は爽やかで、校庭の木陰では虫取りをして遊ぶ子どもの姿も見られます。

 みなさんも、爽やかな夏休みを満喫してください。

夏休み 第11日目

画像

 今日は朝から気温が高く、朝8時の時点で28度まで上がりました。

 午後はからっと晴れ、昼の気温は31度。絶好のプール日和でした。
 プール開始時の1時半には、全校児童の7割を軽くこえる46名が水泳に訪れ、水の感触を楽しんでいました。
夏休み中、無事にプール開放が行えますのも監視にご協力くださる保護者のみなさまのおかげです。本当にありがとうございます。

 プールから上がった子どもたちを待っていたのは、翁島農園でとれたキュウリの浅漬け。着替えの終わった子どもたちがおいしくいただいていました。

 明日で夏休み12日目、7月も終わります。学校の時間から解き放たれ、家庭や地域に帰った子どもたちですが、計画的に生活できているでしょうか。せっかくの自分の時間です。無駄にしないように、ご家庭のみなさまからも声をかけていただきたいと思います。よろしくお願いします。

磐梯まつり音楽パレード

画像

 明治25年7月15日の磐梯山噴火で殉難された方々の追悼と供養を目的として昭和23年に開始された磐梯まつりは、今年で71回目を迎えました。 
「火に託す 二つの心『祈り』と『感謝』」をテーマに今年は、27日(土)と28日(日)に行われました。

 町内の小学生のみなさんは、音楽パレードでこのおまつりに参加します。今年度は、場所をカメリーナのみんなの広場「亀ヶ城公園」の周回コースをパレードする予定でしたが、折からの台風6号の影響か夜来強い雨が降り、朝の時点でカメリーナ実施が決定しました。

 当初予定されていた、演奏順より1つ遅れの3番目に登場した翁小のみなさん、緊張で顔の表情がこわばっていた子どもがたくさんいましたが、演奏後には「思いっきり演奏できたよ」と元気よく話してくれた子どもたちもいました。

 これで、鼓笛としての演奏を終える6年生のみなさん。6年生のおかげで、後輩たちがとても成長しています。来年度以降、今の3・4・5年生と新しく入る2年生で、今の6年生の後をしっかりと引き継いでいきます。本当に4年間お疲れ様でした。

また、朝早くから楽器運搬、楽器置き場の確保、飲み物配付と、子どもたちのために奔走してくださった5学年の保護者のみなさま、本当にありがとうございました。





翁島農園から

画像

 5年生が育てているキュウリがかなり育っていました。

 今日は、陸上練習の休憩時間と終わったときに4・5・6年生でおいしくいただきました。

夏休み陸上練習 前半最終日

画像

 今日は、夏休みの陸上練習、前半最終日となります。練習内容は「走の動きの基礎」と「走り高跳び」で、子どもたちは自己記録にチャレンジしていました。

 今日の練習で、野口体育祭の出場種目、全種目の記録取りがひととおり終わります。自分に向く種目は何なのか、自分がこれから取り組んでいきたい種目は何なのか、夏休みの間に見極めなくてはなりません。

 町体育祭は、夏休みが明けて3週間ほどあとの9月11日に行われます。そのため、夏休みが明けたらすぐに自分の種目練習に取りかからなければならないからです。

夏休みの後半練習開始は、8月21日です。この日から自分の種目に取り組めるように、今までの練習で身につけた体力、能力を落とさないようにしてほしいと思います。

夏休み 第6日目

画像

 夏休み 第6日目。

 今日は朝からからっと晴れ上がり、気温が上がりました。
 9時の時点で、校庭の気温は28度。爽やかな風が吹く中、4~6年生は陸上練習に励んでいました。


 プールの入口に、セミの抜け殻を発見しました。夏らしくなってきました。

体調の変化に気をつけて

画像

 今日の陸上練習は、ジャベリックボール投げの練習と計測を中心に行いました。
ジャベリックボール投げというのは、以前行われていたソフトボール投げに代わり行われるようになった種目で、小ぶりの楕円形のボールにしっぽが生えたような形状をしていて、投げるとヒューっと音がするボールです。
 全国のトップになると約70メートルほども飛ばすことができ、楽しみながら投げることができます。

 今日の練習前には雨が心配されましたが、天候も好転し10時で27度ほどまで気温も上がりました。

 そんな、ちょっと暑いかなと思われるような中での練習でしたが、子どもたちは大変元気に陸上練習に取り組んでおり、先日欠席した子どもたちの長距離走の記録を測定するときには、自分から進んで先導してくれた6年生の男子もいました。

 練習の後の水泳も大好評で、とても喜んでいつまでも泳いでいました。
 また、今日の午後のプール開放の時には、30人以上も子どもたちが訪れ、楽しい時を過ごしていました。

 一方、体調不良を訴えたり、発熱して陸上練習にこられなかったりする子どもたちが数名出てきました。
 朝晩肌寒いなと思っていると、昼頃急激に気温が上がるなど、急激な気温の変化がこれからも続くようです。

 体調の変化に気をつけて、具合が悪いときにはしっかりと休んで体を休めてほしいと思います。
 

夏休みの生活について

画像

 夏休みも3日目となりましたが、今日は4~6年生の陸上練習もあり、学校に子どもたちの元気な声が響き渡りました。とても、いいものです。

 さて、終業式当日に生徒指導の先生から「夏休みの生活」についてお話がありました。
 その内容は、
特に「安全」からは……
○車 ・・・ 飛び出さないなど事故に遭わないようにする
   シートベルトは後ろの席でも必ず着用する
○自転車 ・・乗っても良い範囲を守る
(高学年・学区内、中学年・地区内、低学年・家のまわり)
   ヘルメットを必ず着用する
等 命の大切さについて
「生活」からは……
○ノーメディアについて・・・ ゲームの時間を決め、やり過ぎないようにする。
等 規則正しい生活を
と、いうものでした。

 ひと月以上もの長い夏休み。事故なくけがや病気なく生活できるよう、ご家庭でもお声がけよろしくお願いいたします。


 夏休みの生活について(授業参観後の全体会で資料として配付しました)添付しましたので、ご参照ください。

添付ファイル: MX-M316FP_20190722_143203_001.jpg

陸上練習の後は、、、

画像

  陸上練習に参加した子どもたちの特権!?

 例年、陸上練習に参加した子どもたちを対象に、お昼までの時間プールを開放しています。
 汗をかいて、しっかり体を使った後に、水泳でしっかりと筋肉をほぐして(楽しんで?)入っていました。

 今日は2人でしたが、とても楽しそうでした。

陸上練習①

画像

 夏休み第3日目。
 磐梯山の山頂は雲に隠れ、気温は20度ほどと多少肌寒さを感じる日です。

そんな中、4・5・6年生の子どもたちは、午前中、陸上練習を行いました。(ほぼ全員が参加していました)

5・6年生は、夏休みがあけてすぐの9月11日に町の陸上大会があります。5・6年生はその大会に向けて練習を進め、4年生は来年の大会に向けて体力作りをしたり技術を身につけたりします。

 夏休みの練習は、体育部の先生方が計画的に練習を進めてくださっており、今日は「走の運動の動きづくり」と、走り幅跳びとハードル走の記録の測定を行いました。

 夏休み期間中には、今日を含め10日間の練習日が予定されています。子どもたちの技能ののびを考えて、練習計画がしっかり立てられていますので、子どもたちも、記録や体力ののびを実感しながら参加できるものと思います。めあてに向かってがんばれ!翁っ子!!

救命救急講習会

画像

第1学期終業式の午後、教職員は、猪苗代署の消防士を招いて、救命救急講習会を行いました。

 人が溺れていた時にどう対応すればよいのか、適切な行動の取り方を教えていただいたり、AEDの正しい使い方を教えていただいたりしました。

猪苗代消防署のみなさん、ありがとうございました。

良い夏休みを!

画像

 1学期を終了し、子どもたちが家庭に、地域に帰っていきました。
良い夏休みを!

第1学期終業式

画像

 7月19日(金)昨日のパレードの時とは打って変わり、小雨模様のしっとりとした天気です。
 今日は、第1学期の終業式で、子どもたちは明日から8月26日までの37日間の夏休みに入ります。

 終業式の中で、校長先生から各学年それぞれに向けてお話をいただいたり、子どもたちからは「1学期の反省と夏休みに向けて」という発表があったりしました。

 今日は1・3・5年生の代表児童の3名が行い、それぞれに1学期にできるようになったことや、夏休みや2学期の抱負を上手にまとめて発表してくれました。

   以下に、その内容を掲載します。

 「1学期をふり返って」 1年HRさん
 ぼくは、1学期にいろいろなことができるようになりました。その中で、特にがんばったことが3つあります。
 1つ目はプールで泳げるようになったことです。子ども園の時も浮くことはできましたが、けのびはできませんでした。でも、腕をのばして壁をけって前に進むことができました。夏休みも泳ぐ練習をしたいです。
 2つ目は走ることです。朝マラソンの時に、着替えを早くしてたくさん走りました。持久走記録会で1位になるようにがんばります。
 3つ目は勉強中にたくさん手を上げたことです。友だちの話をよく聞いていたら勉強が分かって手を上げられました。特に、国語と算数の時にたくさん発表しました。
 2学期もがんばって、できることを増やしたいです。


 「1学期の反省と夏休みがんばりたいこと」 3年YSさん
 ぼくは1学期、漢字の書き取りをがんばりました。特に、漢字の字形をちゃんと覚えて正確に書くことをがんばりました。
 算数のあまりのあるわり算も間違えずに計算できるようになりました。それから、3年生で初めて習った理科の学習では、観察をがんばりました。社会科の学習では地図記号を全部覚えました。
 夏休みがんばりたいことは水泳です。プールに通って今年は50メートルを泳げるようにしたいです。お手伝いは毎日続けたいと思います。夏休みも暑さに負けないで元気に過ごしたいと思います。


「1学期の反省」 5年YHさん
 ぼくは、1学期をふり返ってみると、がんばった1学期だったと思います。
 1つ目は、体育の鉄棒をがんばりました。高い鉄棒での逆上がりとダルマ回りに挑戦しました。高い鉄棒での逆上がりは、もう少しでできそうです。初めて挑戦したダルマ回りは1回ですができるようになりました。まわった反動や体の動きを上手に合わせて、もっと回れるようにしたいです。2学期は、休み時間も鉄棒にたくさん挑戦したいです。
 2つ目は英語です。4年生の時はアルファベットを読むことも書くことも苦手でした。5年生では、まだ完璧ではありませんが、少しずつ読んだり書いたりできるようになって、英語が楽しくなってきました。 
 2学期では、1学期よりもできることがふえるように、ひとつひとつていねいにがんばりたいと思います。


 新曲を披露しました

画像

 最後に、野口英世記念館の広場で、新曲の「みんながみんな英雄」を演奏しました。

 保護者のみなさま、地域のみなさまもたくさん応援に来てくださいました。ありがとうございました。
子どもたちにとって、とても思い出に残る一日となりました。

 演奏が終わって学校に戻ったときに、6年生の女子数名が「あと1回演奏すると、この楽器ともお別れなんだね」としんみりと話していました。

 6年生にとって最後の演奏は、28日の「磐梯まつり音楽パレード」になります。
その時にもきっと、今日に負けないくらいすばらしい演奏を披露してくれることと思います。

給水所の近くでは,1・2年生が声援を送ってくれました

画像

途中に設けた給水所の近くでは、1・2年生が声援を送ってくれました。
元気が出ました!ありがとう!

翁島地区防犯交通安全鼓笛パレード

画像

 18日(木)翁島地区の防犯交通安全鼓笛パレードを行いました。

 防犯協会、交通安全協会、猪苗代警察署、区長会等の関連機関のみなさまにご支援いただき、翁島地区の防犯、交通安全を願って、いわはし館から野口英世記念館までをパレードしました。前日まで雨が降るのではないかと心配されましたが、開始の時刻が近づくにつれ天候も好転し、とてもよい天気に恵まれました!

 熱中症予防のため途中で給水所を設けたり、緊急時に備えて教頭先生に車両でついてきてもらったりしました。

 沿道で応援してくださった地域の方にも力を分けていただき、元気一杯に演奏できました。

音読発表会

画像

 今日の2校時目、1年教室で1学期のまとめともいえる音読発表会が行われました。
演目は「おおきなかぶ」。
担任外の先生方が招待され、かわいい「おおきなかぶ」を鑑賞してきました。

2班(紅組と白組)にわかれた子どもたちは教科書を丁寧に音読し、演技を担当した子どもたちは動きを付けながら自分のセリフを間違えずに言うことができました。

2回発表が行われ、2回目には担当を交換し、全員がナレーションと演技の両方を発表しました。
どちらもはきはきと元気よく、ほほえましい発表会となりました。

理科環境教育

画像

6年生は、理科環境教育がありました。
町役場から農林課の宮本さんがきてくださり、ツキノワグマについて教えていただきました。
ツキノワグマの足跡はどんな足跡なのか、ツキノワグマの食料は何か、ツキノワグマが出てきやすい環境などを教えていただきました。
クイズ形式で授業は進み、子どもたちは予想をしながらクイズを解いていました。
クマが多く出る時期です。クマに関する知識を増やしておくと、いつか役立つときが来るかも知れませんね。

スマホメディア教室

画像

 授業参観、全体会の後には「スマホメディア教室」を行いました。

 講師に猪苗代警察署の生活安全課の方を迎え「インターネット関連トラブル事件の事例と最近の傾向」について、実際に現在確認されている事例や対応を話していただきました。

 講話の内容には、犯罪の被害者となる事例だけでなく、何気なくインターネットにアップした写真が一生を左右するような事件となってしまったという事例、また、大人として頭で理解していてもメディアに依存してしまう現状についてなど、本当に「対岸の火事」ではなく、今子どもたちのすぐ近くに存在するメディアとのつきあい方についてのお話でした。
 
 今日は、ご家庭でメディアとのつきあい方について、一度お子さんと話し合ってほしいと思います。お子さんが小さいうちからしっかりと教えていきたい内容でした。





授業参観

画像

 12日に授業参観、懇談会、スマホメディア教室等が行われました。

授業参観の内容は……
 ○1年生は学級活動でした。体を清潔に保つにはどうしたらいいのかを、養護教諭の岩橋先生のお話を聞きながら実践してみました。
 ○2年生は算数でした。大人になると何となく理解できる「時刻」と「時間」の概念の違いを理解する授業でした。
 ○3年生は国語でした。夏の季語を入れて作った俳句を、その句をイメージして描いた絵と一緒に発表しました。
 ○4年生は算数でした。三角定規を2枚使って作った角度は何度であるかを自作の問題にしました。
 ○5年生も算数でした。三角形を作図するには、どんな条件が必要なのかをグループで考え、実際にかいてみる授業でした。
 ○6年生も算数でした。複雑な(階段型)形をした図形の体積を求める方法について話し合っていました。

 どの学級も、子どもたちが自分の意見をしっかりともって授業に臨んでいました。
 おうちの方に学習する姿を見られて「恥ずかしい」子どもと「張り切る」子どもと、態度は様々でしたが、みんな一生懸命がんばっていました。