本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

翁島小学校大運動会 ~1年生 50m走編~

画像

 1年生は フィールドの中を使っての50m走でした。みんなまっすぐ走ることができました。

翁島小学校大運動会 ~3・4年生 100m走編~

画像

 3・4年生の徒競走は 100mです。コーナーの走り方が勝負の分かれ目です。

翁島小学校大運動会 ~5・6年生 150m走編~

画像

  さすが高学年、最初から最後までスピードを落とすことなく走り抜きました。

翁島小学校大運動会 ~ラジオ体操編~

画像

 ラジオ体操の様子です。1年生は、子ども園等でも練習してきたということで、大変上手でした。

翁島小学校大運動会 ~開会式編~

画像

  5月25日(土)、令和元年度 翁島小学校大運動会が盛大に実施されました。その様子をアップします。

 まず、開会式です。開会式では、1・2年生が元気よく開会・閉会の言葉を述べました。また、6年生の紅白の代表が立派に誓いの言葉を述べました。

 町長様(代理の方)、教育長様のご臨席を賜り、町長様からのご祝辞をいただきました。暑い中でしたが、子どもたちは、とてもよい姿勢で式に臨むことができました。

翁島小学校運動会 大成功に終わる!

画像

 本日は、早朝よりご協力をいただきまして本当にありがとうございました。
おかげさまで、天候に恵まれ、地域の皆様にも恵まれ、運動会は大成功に終わりました。

 子どもたちも、勝負はつきましたが、達成感で一杯だと思います。
今日は、おうちの方にたくさん褒められることと思います。(褒めてあげてください)

 本日は1日、本当にありがとうございました。

明日は運動会3

画像

 6校時目、4・5・6年生の力を借りて、明日の運動会の準備を進めました。先生方と子どもたちで力を合わせてテントを運んできたり、得点表となるジャングルジムを移動したりしました。
 おかげで、すっかり明日の準備はOKです。

 ふと、体育館を見上げると6年生が作ってくれた運動会テーマが飾られていました。明日は、乾燥小屋にも運動会テーマが飾られます。 
 
 すばらしい運動会になりそうです。

明日は運動会2

画像

 今日の鼓笛の全体練習では、当日に着用する衣装を実際に着てみて演奏をしました。みんなとっても似合っていて、一層演奏が上達したように感じました。
 
 さて、6年生の学級通信に、運動会のめあてが掲載されていましたのでアップします。

 ○ぼくの運動会のテーマは最後の運動会を最後まであきらめないで勝ち進んでいくことです。例えば、リレーで大差がついていたときなどでも、最後まで希望を忘れないでがんばっていきたいです。(KRさん)
 ○私が運動会でがんばることは、最後まであきらめないことです。まず、150M走では、ビリになってもあきらめず、走りきりたいです。あと、リレーではアンカーなので紅組に負けても最後まで全力で走り抜きたいです。小学校最後の運動会なので、悔いの残らないようがんばりたいです。(KKさん)
 ○私が運動会で一番がんばりたい種目は全校リレーです。なぜなら、今年で最後の運動会なので、精一杯がんばりたいです。そして、初の全校リレーなのでがんばって白組が勝てるようにがんばりたいです。(YHさん)
 ○私の目標は「しっかりきびきび全力で、令和初の勝利を白組に!最後の運動会を楽しもう」です。個人ではもちろん入賞をめざし、団体では下級生の面倒を見たり、協力したりして勝ちをとりに行きたいです。(NAさん)
 ○小学校最後の運動会なので、精一杯がんばりたいです。150M走では誰かを抜かせるようにがんばりたいです。今年は全校リレーがあり運動会のリレーで初めて走るのでがんばり、遅かったら縮められるようにがんばりたいです。係の仕事もがんばりたいです。(NAさん)
 ○私の運動会での目標は3つあります。1つ目の目標は、最初の150M走で入賞することです。2つ目の目標は誓いの言葉を間違えないようにすることです。3つ目の目標は、綱引きで勝つことです。この3つの目標を達成したいです。(FMさん)
 ○ぼくの運動会の目標は、リレーや150M走や綱引きでもあきらめず最後まで走り抜けることと、引っ張り続けることです。高学年としてお手本になるように、きれいに行進したいです。がんばりたいです。(SAさん)
 ○私の運動会の目標は最後までがんばることです。そのために、係の仕事、次にやることなど、6年生中心にがんばりたいです。他の競技も全力であきらめることなくがんばり、最高の運動会にしていきたいです。この運動会が最後なので特にがんばっていきたいです。(NYさん)
 ○私が運動会で一番がんばりたい種目は応援合戦です。なぜなら、私は6年生だけの練習なら大きな声で歌えますが、みんなの前に立つと恥ずかしくなって小さい声しか出ないのでがんばりたいです。さらに、声の大きさは紅組の方が勝っているので、最後の運動会は勝ちたいので大きな声を出すようにしたいです。(WKさん)
 ○ぼくは個人種目でも団体種目でも、最後まであきらめずにがんばりたいと思っています。他には、うでのふりを大きくしたり、整列するときに下学年が並びやすいように気をつけていきたいです。(YSさん)
 ○わたしは「あきらめない」という目標を立てて、努力しています。その理由は負けたと思うとあきらめてしまい、軽く走ってしまうからです。そのために、負けても絶対勝つという気持ちを持って走っていきたいです。それが私の目標です。(HMさん)
  
 読んでいると、まわりの私たちまでやる気が出る言葉ばかりです。

明日は運動会

画像

 学校周辺の田んぼは、すでに田植えも終わり、青々とした風景を見せています。運動会に向け、田植えを急がれたお宅もあるかと思います。誠にありがとうございます。

 さて、天気予報を見ると、明日の運動会は予定どおり校庭で行うことができそうです。
 今年一番の好天となりそうですが、逆に天気に恵まれすぎて、気温がかなり高くなりそうです。
参加されるみなさまも、水分補給に十分配慮され、熱中症等にならないようご注意ください。のどが乾く前に水分を摂ることが大切だといわれております。
 明日は、体調の変化に気をつけて、無理をされないよう、お願いいたします。

運動会予行4

画像

 閉会式の様子です。
 気温が高い中でしたが、しっかりと最後まで参加できました。

運動会予行3

画像

 応援合戦の様子です。6年生は、すき間時間を見つけては発声練習をしたり、振り付けや替え歌の確認をしたりしています。その成果もあり、上々の出来映えです。今日は応援団長の二人に校長先生からのアドバイスもありました。

運動会予行2

画像

 予行の種目の様子です。今日の予行では、1・2年生の徒競走「50M走」「70M走」、「紅白玉入れ」、3・4年生の親子競技「翁島タイフーン」、全校児童の「応援合戦」「綱引き」「大玉ころがし」が行われました。

 5・6年生単独の種目がないように見えますが、今日は係の仕事に熱心に取り組みました。

 種目に参加している子どもたちも本気ですが、係の仕事をしている4・5・6年生も真剣です。

運動会予行

画像

 23日(木)、2・3校時に行われた運動会予行の様子をアップします。
 まずは、入場から開会式。

 開会式では、係の児童の仕事もしっかりと行われていました。

お茶を飲みました ~ 5年生の家庭科の学習 ~

画像

 5月始めの10連休などのため、のびのびとなっていた5年生の家庭科の学習がありました。

 今日の授業では「お茶をいれ、だんらんのときを楽しく工夫しよう」というめあてで行われ、5年生は、こんろでお湯を沸かして、お茶を淹れていただきました。

 この日のためにしっかり取っておいた、交流を続けている静岡県三島市立坂小学校の、校長先生からいただいたお茶を淹れてみました。お茶の実習では「苦い」という子どもたちが多い中、今回の実習では「おいしい!」「甘く感じる」という感想も聞かれるほど、おいしくいただくことができました。

 今年の7月には、4年生と5年生が坂小学校と交流するために静岡県に行く予定です。静岡に行く楽しみが、またひとつ増えた5年生でした。

鼓笛全体練習

画像

 今日の昼休みは、鼓笛パレードの全体練習がありました。
 はじめに、楽器を持たずに運動会の際の移動の仕方や入場の仕方などの練習をしました。

 その後、実際に楽器を持って演奏しながら入場してみました。曲のつながりなど、まだ不揃いな点はありましたが、立派な行進ができました。また、中央の本部前で、今年度になってから練習に取り組みはじめた新曲の「みんながみんな英雄」を演奏しました。こちらは、音もしっかり出ており、6年生が中心になってすばらしい出来映えでした。
 
 今週中に、あと何度か鼓笛パレードの全体練習がありますが、金曜日には本番に着用する鼓笛の衣装を着て練習する予定です。3年生の衣装合わせも済み、全員で素敵な衣装で練習に臨みたいと思います。(女子はスカートの下にはく、アンダースコートのようなものを準備してください。)
 本番で、皆さんに感動を与えることができる演奏をめざしてがんばっています。ご期待ください。

5月25日(土)は運動会です!

画像

 翁島小学校の運動会は、5月25日です。
 地域の皆様の多数のご参加をお待ちしています。。ご案内を添付いたします。

添付ファイル: MX-M316FP_20190521_160303_001.jpg

今日は体育館で……

画像

 先週の金曜日とは対照的な「大雨」。先ほど猪苗代地方に大雨洪水警報が出されました。そんな中の今日の全体練習は……「応援合戦」です。

 今日の全体練習は体育館で行われました。
 運動会の競技の中でも、応援合戦は味方の士気を高める上で、とても大切な種目となります。
 その応援合戦をリードするのは毎年6年生です。その中でも元気自慢の二人が団長となり、紅白それぞれのチームをリードして応援を繰り広げます。
 今年の応援合戦は、それぞれのチームで替え歌を作り、組全員で歌い上げます。楽しみにしていてください。
  
 ★★ 紅組応援歌 「パプリカ」 替え歌 ★★   
   紅と白の対決の日 勝利に向かい 走り出す      
   力合わせ 心合わせ 勝利は目前だ              
   最後まで あきらめず 走り続けるぞ              
   ぼくたちなら 勝てるはずさ 紅組 優勝だ!             
                   
                       
 ☆☆ 白組応援歌「やってみよう」替え歌 ☆☆ 
  一人よりも 二人で 二人よりも 白組で  
  やりたかったことやってみよう 一生の思い出
  はじめよう やってみよう         
  誰でも 本当は 負けたくないんだから   
  紅組に勝つため(やってみよう)      
  苦手な競技でも(挑戦しよう)       
  優勝めざして 練習したこと全部出し切ろう!
          
 子どもたちの元気一杯の応援の声や演技、歌声は感動的です。
 この応援合戦も、他の団体種目と同様、紅白いずれかの得点となりますので、勝負がついてしまいますが、今日の練習は「紅白引き分け」になるくらい、拮抗した戦いとなりました。

ノーメディアウィーク ご協力ありがとうございました

画像

 今年度になってから初めてのノーメディアデーが終了し、 各ご家庭から、チャレンジカードを提出していただきました。ご協力ありがとうございました。
 今年度は、学年の始めにまず、今までのメディアとのふれあい方を反省し、それを踏まえての目標を書くようになっています。

 どのような目標があげられているのか、1年生のチャレンジカードの中から紹介いたします。
 ○時間を決めてメディアの時間を取るようにする。できるだけ体を動かすなど別なことに気を向ける。(WKさん)
 ○何かをしながらは見ない、ふれない。(AAさん)
 ○食事の時は、テレビを消します。メディアにふれるのを1時間以内にします。(IYさん)
 ○メディアがあると、他のことに興味がなくなるので少しずつチャレンジしたい。(KKさん)
 ○テレビを見る時間が長くならないように、決めて見ること。(SAさん)
 ○テレビを見る時間を相談して決め、時計を見て、自分で見るのをやめることができる。(WKさん)

では、第1回目のノーメディアデーは、どのような取り組みができたのでしょうか。
 ○いとこの運動会があり、しっかり応援できました。(HRさん レベル1 反省4)
 ○はじめてでしたが、ノーメディアの意味を理解し、取り組んでいました。たくさんお話しをして夕飯を食べました。(NAさん レベル1 反省4)
 ○食事中のTV等をまずはしっかりやめてみました。外遊びもキャッチボールをしました。(YAさん レベル1 反省4)
 ○レベル3を目標にしていましたが、レベル4ができました。いつもより長いお話の絵本をみんなで読み切りました。(INさん レベル3 反省4)
 ○今日1日の出来事や、楽しかったことなど、家族で楽しく話しました。(NHさん  レベル1 反省4)

 来月からは月の初旬にノーメディアチャレンジカードを配付します。今後も、チャレンジする機会を持っていただけたらと思います。

運動会のプログラムが決定しました

画像

 「全力で 令和初の勝利をつかめ 翁っ子」というスローガンのもとに、今年度の翁島小学校大運動会のプログラムが決定しました。今回の運動会は「令和初の運動会」ということで、子どもたちは気持ちも新たに取り組んでおり、表情も瞳も大変輝いているように感じます。

 運動会は、5月25日(土)。
 朝5時30分に校庭での実施の可否が判断され、校庭で実施の場合には、朝6時00分に花火が上がります。もしも、校庭での実施が困難だと判断された場合には、すぐにオクレンジャーにて連絡されます。その際は、カメリーナでの実施となり、現地集合となります。 

 地域の皆様も参加して頂ける種目も準備してありますので、多数のご参加をお待ちしております。

 プログラムを添付しますので、ご覧になってください。

添付ファイル: MX-M316FP_20190520_110247_001.jpg

運動会のめあて

画像

 3年生の学級通信に、運動会のめあてが掲載されていましたのでアップします。

 ○リレーをがんばる。(YRさん)
 ○リレーで勝ちたい。(YSさん)
 ○リレーのあいてをぬかせるようにがんばる。(MHさん)
 ○チャンスレースでラッキーをとる。(TDさん)
 ○かけっこで今年も一いをとる。リレーで何人かぬく。(HGさん)
 ○リレーで前の人をぬかすようにがんばる。(NYさん)
 ○100mで一いのままゴールしたいです。リレーで前の人をぬかすようにがんばりたいです。(SAさん)
 ○リレーで一位になる。(SJさん)
 ○翁島タイフーンをがんばる。(OSさん)
 ○リレーをがんばる。(SKさん)

運動会へのやる気がみなぎる目標ばかりでとてもうれしいです。