本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

たねの学習から

画像

 3年生が理科の学習で、ホウセンカやひまわりの種をまきました。
 始めにポットの代わりになるペットボトルを切ったものに種をまき、ある程度育ったら、花壇に移植する予定です。3年生は、種をよく観察し、大きさや様子などを記録して、このあとどのような変化をするのかしっかりと観察し続けていきます。
 同時に3年生は教室でアオムシを飼育しており、自然の事象に興味関心を持ち学習をしています。先日の大雷雨も、怖がるよりも不思議だと感じる子どもたちが多かったようでした。

 一方、5年生では理科の学習で、種の発芽の条件を観察検証しています。インゲンのたねを、明るさの比較、温度の比較、水分の有無、土の有無など条件を変えて発芽するのを観察しています。
 現在のところ、発芽したものは暗いところ・土のないところ・温度が比較して高いところのものです。
 5年生の子どもたちからは、理科の授業中に「3年生の時にホウセンカを土にまいたことがあり、土では発芽した。」との発言があり、その経験から「土があってもなくても芽が出るのではないか?」という予想を立てていました。


 このように、学習は1年単位でその内容を終えるのではなく、次の学習、またその次の学習につながっていくものです。いろいろな経験から、たくさんの興味関心を持って今後も学習に取り組んでほしい思います。

来週末は運動会!

画像

 17日の運動会全体練習は「大玉ころがし」と「紅白対抗全校リレー」の練習が中心に行われました。
 「紅白対抗全校リレー」は、昨日の全体練習でうまくいかなかったところなどが修正され、子どもたちもスムーズにバトンパスができました。今日は、赤・白引き分けという結果になりましが、本番では勝負がどう転ぶか分かりません。本番が、ますます楽しみになってきました。
 
 今年度の「大玉ころがし」は子どもたちだけで行う種目となりました。どちらに転がるか分からない大きな玉に体の小さい子どもたちほど四苦八苦しながら競技していました。

 また、今日の6校時目には4~6年生の係の子どもたちで種目説明会が行われ、係の仕事がある子どもたちと担当の職員で、種目の内容と係の仕事の分担の話し合いがありました。
 種目説明会に参加した4~6年生は真剣に話を聞き、係の打ち合わせをすることができました。

奉仕作業へのご協力 ありがとうございました

画像

 17日は、早朝より奉仕作業へのご協力誠にありがとうございました。
 今年は雪解けが早く、雑草も早い時期から芽吹いていたので、ずいぶん校庭が草深くなっており、気になっていましたが、本日の奉仕作業のおかげで、子どもたちの学習の場がきちんと整備されました。
 
 昨年度行われた、真夏の奉仕作業は今年度は行われず、次回は秋(10月中旬)に予定されています。また、よろしくお願いします。

奉仕作業 よろしくお願いします

画像

 運動会もいよいよ来週末へとせまり、各学年の練習にも熱が入ってきました。
 16日の運動会全体練習では、入場行進、綱引き、全校リレーの練習を行いました。子どもたちは、自分のチームの勝利を信じ、力の限り演技、競技していました。
 
 また、明日は早朝よりPTA奉仕作業が予定されています。今回の奉仕作業は、全員が草刈、除草活動の予定です。
 お忙しい中、早朝より作業していただけること、本当にありがたく思います。おかげで子どもたちも、ますます運動会の練習に真剣に取り組めるものと思います。

 以下に、14日に再配付しましたおたよりを添付します。参考にされてください。

添付ファイル: MX-M316FP_20190516_162252_001.jpg

生活体験学習 1・2年 ~カワセミ水族館~

画像

 15日(水)1・2年生の生活体験学習がありました。
 まず、学校からバスに乗りカワセミ水族館へ出発。
水族館の中では、カワウソの餌付けをしたり、タッチプールで実際に魚にふれたりできました。また、水族館内を見学する際には、表示板に書かれている生き物の説明を2年生が読んであげたり、進んで順路をリードしてあげたりする姿を見ることができました。
 そのあと、カメリーナ広場へ移動して、2年生と1年生混成の2グループに分かれてお弁当を食べました。

 昼食の後には、1・2年生で相談して決めた「だるまさんが転んだ」「花いちもんめ」「貨物列車」「氷鬼」などで仲よく遊び、そのあとには、カメリーナ広場にある遊具でも楽しく遊ぶことができました。そこでは、地域の小さな子どもたちも遊んでおり、1・2年生の皆さんは交流を深めることができました。







1年生が清掃活動に初参加しました!

画像

 14日(火)から、1年生が全校で行う縦割り班の清掃活動に参加しました。そのため、5校時の学級活動の時間に、清掃班の顔合わせ会が行われました。
 顔合わせ会では、班ごとに輪を作って丸くなり自己紹介しながら1年生に名前を覚えてもらいました。そして、縦割り清掃の仕方(流れなど)を確認したあとに、それぞれの清掃場所に移動して、実際に清掃を行いました。

 清掃場所では、6年生が整列の仕方を教えてあげたり、めあての確認をしたりしました。そのあと、1年生は分担された仕事をしっかりと行い、それぞれににこにこしながら床をふいたり、机を移動したりすることができました。
 1年生に感想を聞いてみたところ「おそうじっておもしろかったよ」など、目を輝かせて答えてくれました。また、「1年生の雑巾がけが信じられないくらい上手だった。」と先生方から賞賛の言葉も頂いています。


運動会練習

画像

 14日は朝から運動会の練習が行われています。
 まず、朝マラソンの時間に全校リレーの練習がありました。全校生が、赤・橙・白(水色)・青チームのカラーごとに並び、自分のチームメイトとバトンパスの仕方を確認しました。昨日、IPFPの先生と練習した1~3年生は大変上手に渡すことができていました。拍手。
 また、3校時目には全体練習が行われました。第1回目の本日は、入場行進・開会式・閉会式の練習でした。
みんな各学級でも練習してきており、行進も開、閉開式練習もとても上手にできていたと思います。
 第2回以降でも、くり返し練習することになります。とても上手に演技し、すばらしい態度で競技することを目標にがんばっています。

水環境学習(6年生) ~ 湖面の植物 ~

画像

 10日(金)午後から、6年生が水環境センターに出向き、早速水環境についての学習をしてきました。
そこでは、アサザなど湖面の植物について説明を受け、湖水を浄化する働きのある植物や枯れてくさることにより湖水を汚してしまう植物などについてもお話がありました。
 後半は、そのヒシの有効活用でもある「ヒシ工作」に取り組み、思い思いの作品を仕上げることができました。


今年度もIPFPの先生に来ていただいています

画像

 今年度も、IPFP担当指導主事の先生をお迎えして、体育の授業でご指導を頂くことになりました。

 IPFPとは、「Improve Physical Fitness Plan」のことで、生涯にわたって健康を保持増進し、豊かなスポーツライフの実現をめざす目的で、昨年度より実施されています。先生方は、IPFPの先生に子どもたちの体力・競技力向上のための具体的な指導方法のアドバイスをいただきながら授業を行っています。
 13日は、4年生、1・2年生、3年生のみなさんがIPFPの先生と授業を行い、1・2年生はバトンパスの仕方を教えていただきました。運動会当日はすばらしいバトンパスを見せることができそうです。



運動会の練習をしています

画像

 25日(土)の運動会を目標に、各学年で運動会の練習が進んでいます。
 今朝も、あちこちの学級から「運動会の歌」を練習する歌声や、鼓笛の自主練習をする楽器の音が聞こえていました。
 今年度は、新種目の全校児童によるリレーを予定しています。走力を考慮して調整し、紅白分けをいたしますので、現在、各学年とも慎重にタイムの測定を行っているところです。

 10日(金)は風も爽やかに晴れ上がり、快適な気候の中で走る子どもたちの姿を見ることができました。明日14日(火)には運動会全体練習も始まるため、入場行進やラジオ体操の練習なども行われていました。
 今週の予報を見てみますと、毎日20度を超える日が続くようです。ほけんだよりや学級のおたよりなどでもお知らせしましたように、手軽に水分が補給でき、熱中症を予防するためにも、水筒に水またはお茶を入れて持たせてください。
 また、毎日運動をする機会がありますので、週の途中で運動着を持ち帰ることもあるかと思います。ご面倒でも洗濯をよろしくお願いします。翌日までに乾かなかった場合には、替えのTシャツ等を持たせてくださっても大丈夫です。
 子どもたちが目標を持って運動会に臨めるようによろしくお願いします。


家庭訪問期間終了

画像

 5月7日(月)から9日(木)までの3日間。主に新しい担任となった(または、2年空けて再度担任となった)学年を中心に家庭訪問を実施しました。
 期間中は、連休明けのご多用のところ家庭訪問にご協力いただき、本当にありがとうございました。
 お子さんの家庭での過ごし方や、保護者の皆様からのご意見やご要望などを伺うことができまして、大変有意義な時間となりました。
 今後とも、何かありましたら忌憚のないお話をお聞かせ頂きたいと思います。

図書室に行ってみましょう!

画像

 図書館司書補の吉田先生が、図書室前の廊下の掲示物を運動会仕様にしてくださいました。展示されている本は、「つなひき」「むしたちのうんどうかい」「よーい ドン!」「とんぼのうんどうかい」「にんげんへいわのうた」「どろんこどろんこだいうんどうかい」などです。その中でも「にんげんへいわのうた」の中の詩『びりのきもち』は校長先生のお勧めの作品です。みなさんも見てみてください。

 先日、吉田先生に4月の読書数の集計をしていただいたところ、5年生のYCさんが4月の1ヶ月で、なんと20冊の図書を読んでいました。今のところ、全校のトップです。
 これから爽やかな季節となり、ますます読書もすすむ季節になります。みなさんも1ヶ月に20冊とはいいませんが、図書室の本を手に取ってみませんか?

水館環境学習始まる

画像

 翁島小学校が平成13年度から取り組んでおり、今年度で19年目を迎える総合的な学習の時間の「水環境学習」が今年度も始まります。
5月10日には、総合的な学習の時間に主体的に取り組めるように、特別非常勤講師の鬼多見賢先生をお迎えして「水環境学習」のねらいや内容の確認をするオリエンテーションを行いました。
 まず、3校時目に、3・4年生が「森林と川のつながり」について学習しました。
 内容は、身近な川に住む生物(水生生物から見る川の汚れ具合の調べ方など)でした。
 また、4校時目には、5・6年生が「水質と湖岸の動植物」について学習しました。
 こちらの内容は、猪苗代湖の現状や湖岸の植物の種類と植物による影響や役割(今年度はそれらと白鳥のかかわりについて白鳥メインで)のお話がありました。子どもたちは、大変集中してお話を聞くことができました。

 今年度、総合的な学習の時間の内容として、水環境は各学年で以下のように計画されています。
3年生…「湖と森林の関係」9月には宿泊学習で交流の家で研修をします。
4年生…「森林から湖に注ぐ河川」河川の水質調査・水生生物調査など
5年生…「猪苗代湖の現状」湖岸観察・湖水の水質調査・ヨシ刈り・外部への発信
6年生…「猪苗代湖の浄化」(未来に向けて) アサザの移植・種採集、栽培

 4年間かけて、森林と河川、湖水との関係をしっかりと理解し、外部に現状を発信したり、未来の湖水のためにできることを学習したりしています。今年度も、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

社会科見学~消防署~

画像

 5月8日、今年度は教育課程の移行に伴い、3.4年生が合同で社会科見学のため消防署に行ってきました。
 初めて救急車を見たり、消防服を着たり、放水をするところを見せていただいたりと、子どもたちの目はとてもかがやいていました。
 「消防の人ってすごいなあ。」というつぶやきが聞こえてきました。たくさん学んで来ることができたようです。

少年消防クラブの入団式と消火器訓練

画像

 避難訓練の後、スキー乾燥小屋の前に移動して、少年消防クラブの入団式と消火器訓練を行いました。児童の代表の4人と教職員代表が、実際に水消火器を使って操作の練習をしました。
 また、町内で唯一少年消防クラブがある本校ですが、今年度も少年消防クラブが5・6年生で組織されます。まず、5年生のYCさんが代表で少年消防手帳とバッチを授与され、そのあと、5・6年生全員で「誓いの言葉」として消防クラブ員の心構えを誓いました。

以下に、「誓いの言葉」を紹介します。

○翁島小学校、少年消防クラブ員は、心身の鍛練と防災についての研修を深めます。
○少年消防クラブ員として、他の模範になるよう心がけるとともに、やがて正しい消防協力者となるよう努力します。

 今後も、下級生の模範となるように防災の意識を高めていってほしいと思います。

避難訓練 ~地震から火災が起きたとき、どこに避難すればよいか~

画像

 5月8日(木)3校時目に避難訓練が行われました。今回の避難訓練は地震による火災発生時の避難経路を知り、安全に早く避難できるようにするためのものです。
 10時30分に地震発生の放送が流れると、子どもたちはすかさず机の下に入り、机の脚を押さえながら自分の体が守れるように練習しました。その後、火災が発生したという放送で、子どもたちはハンカチで口と鼻を押さえ、校舎内では走らず、安全に外まで出ると校庭南端の国旗掲揚塔前の第1避難所めがけて避難しました。
 避難開始の放送からの時間はなんと2分42秒。全児童が整列を終えました。訓練に真剣に取り組む姿は大変すばらしかったです。

給食だよりを発行しました

画像

 給食だよりを発行しました。この季節、体の調子を整えるのために気をつけることや、給食当番の仕事の内容について書いてあるおたよりです。
 また、PDFにて5月の献立予定表を添付しますのでご活用ください。

添付ファイル: MX-M316FP_20190507_135649_001.jpg

社会科見学 ~6年生・会津の歴史を訪ねて~

画像

 4月25日、6年生の社会科見学が行われました。
 最初の見学地は大塚山の古墳でした。長い階段を上り、古代の会津を治めた人物の前方後円墳を見ることができました。
 続いては県立博物館において、一箕小学校と合同で縄文・弥生・古墳時代について学芸員さんからお話を聞きました。実際に古墳を見た後に講話を受けたので、理解を深めることができたようでした。
 その後の鶴ヶ城内の見学では、戦国時代から明治時代までの会津の様子について学習しました。早めに城内の見学を終えると、公園内の降りしきる桜吹雪の下でお弁当を頂き、休憩の時間には遊具で遊ぶ姿も見られました。
 午後1時からは再度博物館に戻り、1合升ができたわけを聞いたり、米俵、太刀、銃などを実際に手にとったりする体験ができました。大変充実した1日となりました。

連休を終えて

画像

 10連休という春休みとほぼ同じぐらいの連休を終えての登校。「令和」という新しい時代の登校初日の子どもたちは、とても元気いっぱいでした。
 体調を崩して欠席してしまったお子さんもいたようですが、久しぶりに会う友達と連休中のできごとをにこやかに話す子どもたちの姿が印象的でした。
 また、昨日からの雨の影響で校庭が使えず、やむをえず今日の朝マラソンは体育館で行われました。ここでも元気いっぱいの子どもたちの姿を見ることができました。

 あと3週間ほどで運動会。今週は運動会の練習が続きそうです。天候や気温の変化が大きく大変ですが、体調を崩すことなく運動会が迎えられるように、ご家庭でも風邪の予防等お声がけ頂きますようお願い致します。




大型連休が始まります

 明日からゴールデンウィークが始まります。今年は天皇陛下のご退位、ご即位などもあり10連休という長い休みとなります。
 観光地でもあり、この時期交通量が増えることが予想されます。また、不審者の事案が他県でも発生しているようです。学校でも、事故の未然防止のために指導を繰り返してはおりますが、お子さんの事故の未然防止にご協力をお願い致します。

 先日配付致しました「大型連休における事故防止のお願い」を添付致しますので、再度確認され楽しく有意義な連休をお過ごしください。
 

添付ファイル: MX-M316FP_20190426_125014_001.jpg