学校だより20号を発行しました。PDFファイルで添付致します。ご覧下さい。
2月の献立をアップします。ご活用下さい。ちなみに・・・
【カミカミメニュー】
2月8日;ご飯、鮭のオニオンマヨ焼き、磯和え、味噌汁、牛乳
【行事食】
平昌オリンピック応援献立
2月13日;ビビンバ、トックスープ、牛乳、プリン
バレンタインデー献立
2月14日;プチハート
【食育の日】
2月19日;ご飯、鯖のショウガ焼き、小松菜のおひたし、玉葱の味噌汁
牛乳
ほけんだより2月号を発行しました。町内では、インフルエンザによる学級閉鎖等も行われています。引き続き、インフルエンザの感染にご注意下さい。ほけんだより2月号では、インフルエンザの予防、また、感染した際の注意事項等について学校薬剤師の浅井甚一郎先生にご執筆いただいております。PDFファイルで添付致しますのでご覧下さい。
2月7日(水)、今日は、野口スキー大会の予備日。そんな訳で5,6年生は給食がありません。
6年生は、給食のないこの日に調理実習をしようと計画を立てていました。お昼が近づいて来ると、家庭科室からは美味しそうな臭いが漂っていました。
2月7日(水)雪。正午の気温は、-3度。福井県など北陸地方は、大雪で、1500台もの車が立ち往生というニュースが聞こえてきます。猪苗代町は、さほどの雪ではありませんが、朝、体育主任の長谷川先生が体育の時間に向けて、スノーモービルで作って下さったクロカンコースが雪で埋まってしまいました。そんな中ですが、子どもは風の子、午前中は2年生と1年生が、クロカンスキーの練習を行いました。本日も横澤様が講師として来校下さっています。午後は、3年生も練習する予定です。
2月6日(火)曇り時々雪。午後5時の気温は-2度。今日は、5,6年生は町内小学校スキー大会でした。アルペン競技は、猪苗代スキー場で、クロスカントリスキーは、町クロスカントリスキーコースを会場として行われました。
この日に向けて、一生懸命練習した力を全て発揮しようと子ども達は、懸命に頑張りました。保護者の皆さんにも沢山ご協力いただきました。感謝申し上げます。子ども達一人一人の記録につきましては、後ほど、お知らせ致します。
尚、本大会の入賞者は、以下のようです。
※アルペン競技
6年男子 E.H 第10位
6年女子 k.s 第 4位
5年男子 H.Y 第 6位
5年女児 K.W 第 6位
※クロカン競技
6年女子 Y.Y 第 1位
O.R 第 5位
S.W 第10位
5年男子 S.R 第 3位
女子リレー 第 4位
男子リレー 第 5位
尚、6年Y.Yさんは、女子クロスカントリスキー競技における「最高記録賞」をライオンズクラブ様より受賞いたしました。
児童の皆さん、お疲れさまでした。今日は、ゆっくり休んで、明日、ベストコンディションで登校してきてください。
2月5日(月)、13時35分より明日行われる町内小学校スキー大会の選手壮行会がにぎやかに行われました。会を中心になって運営してくれたのは、4年生です。元気な声でエールを切ったり、歌ったり踊ったり心温まる壮行会となりました。最後には、4年生のH.Kさんが激励の言葉を贈りました。5,6年生からは一人一人明日への抱負が述べられた後、6年生のs.kさんが代表してお礼の言葉を下級生に述べました。
5,6年生の皆さん、皆さんの後ろには応援してくれる人が沢山います。明日は、胸を張って、精一杯のパフォーマンスをして来て下さい。
明日、5,6年生は、午前7時30分学校出発です。今日は、早めに休んでベストコンディションで来て下さい。
5年生は、理科で人の誕生について学習をしています。自分たちが、どのように生まれてきたのかを知ることは、関わった多くの方々に感謝する心や、自他の生命を大切にする心につながり、とても大切な学習です。針の穴ほどの大きさの受精卵が、10ヶ月余りで平均で身長50cm、体重3000gほどに成長し誕生するというのもとても神秘的な事です。
5年生教室前に、子ども達が各自調べた内容が掲示されていましたので紹介します。
2月5日(月)曇り。午前10時の気温は-3度。時折、雪が激しく吹き付けています。
さて、2校時目。4年生は、体育の授業でクロスカントリースキーに取り組んでいます。例年通り、講師として横澤様が来校し指導して下さっています。これから全学年で、今月21日の校内クロスカントリースキー大会を目標として、技術と体力の向上を図って行きます。
2月4日(日)晴れ、午前9時の気温は-4度。今日は二十四節気でいうところの「立春」、春が始まる日とされています。気温は低いですがそれに相応しい天気になりました。ただ、今日の午後から明日の午後1時ごろまでは1時間に1mmほどの雪が降り続く予報になっています。明日は、早めに活動を開始しようと思っています。
写真は、1月29日、午前9時ごろに撮影された天神浜のしぶき氷です。猪苗代湖の自然を守る会代表の鬼多見様よりいただきました。自然の力は、本当に偉大なものです。
2月3日(土)、天気が良く磐梯山と猪苗代湖が美しい姿を見せてくれています。野口スキー大会に向けて今日の午後3時からは、クロカンスキーのワックス作業を保護者の皆さん、子ども達が集まって行います。ご苦労様です。よろしくお願いいたします。
明日からは、また冬型になり、寒く雪が降る予報です・・・。
2月3日(土)晴れ。午後1時30分の気温は0度。今日も良い天気です。
さて、今日は節分です。先日もお知らせしましたが、今年は各学級でも豆まきを行いました。きっと、今年もよいことが沢山あることと思います。節分について調べてみると・・・・・
◎ 節分ってなあに?
節分は季節を分けることを言います。
1年の季節は、「春、夏、秋、冬」に分かれますが、
その節目を「節分」と言っていました。
昔は、節分は、4回あったんです。
それぞれ
・春は「立春(りっしゅん)」
・夏は「立夏(りっか)」
・秋は「立秋(りっしゅう)」
・冬は「立冬(りっとう)」と言います。
でも今は、「節分」と言えば、2月3日の「豆まき」の事を言います。
日本では古くから立春は1年の始まりとして大事な日だったので
いつの間にか、節分と言えば「春の節分」の事だけを指すようになったんです。
◎ どうして豆をまくの?
元々は、中国の風習が伝わってきたものです。
昔、京都に鬼が出たときに、神様のお告げで、豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたと言う言い伝えから節分には豆をまくようになったそうです。
豆をまいて鬼や悪い物を家から追い出して、新しい年を迎えましょう!
という願いも込められています。
◎ どんな豆をまくの?
本当は、炒った豆を蒔くのが正解です。
生の豆だと拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いからだそうです。
今は、拾った豆を食べるのは、衛生上良くという考えで
殻つきの落下生をまくところも多いですね。
自分の数え年の数だけ豆を食べると、1年間病気にならないで、
健康でいられると言われています。
◎「鬼は外!福は内!」って
悪い物(鬼)は、家から出して、良い物(福)は家に入れると言うことです。
しかし、地方によっては鬼が悪者でないところもあります。
お米が良くとれる新潟県の佐渡両津というところでは、
昔、嵐で田んぼがやられそうになった時、鬼が助けてくれたと言う伝説があって、「福は内、鬼も内」と言うそうです。
ところで、子どもの頃、豆まきは、とても楽しみな行事でした。豆まきの日には、近所の子ども達が集まって、各家を回って歩き、豆拾いをしました。豆を拾うだけでなく、落花生やみかん、お菓子などたくさんのおやつを家々からいただきました。全部回り終わる頃には、それこそ大きな袋がいっぱいになるほどおやつが集まります。楽しかったと思い出として今でも時々懐かしく思い出します。
是非、各ご家庭でも今晩、楽しい豆まきをしてください。
1,2年生の豆まきの様子を写した写真がサーバーに入っていましたので紹介します。1年生は、五十嵐先生が鬼役を行いました。2年生は、豆まきの前にみんなで踊って(?)います。どうしたのかな?
2月2日(金)晴れ。午前10時20分の気温は-1度。今日は、野口英世博士顕彰記念町小学校スキー大会に向けての現地練習最終日です。雪の心配もなく気温もこれから上がる予報です。練習の仕上げをしっかり行いたいと思います。本日も保護者の皆様には、ご指導ご支援をいただく予定です。よろしくお願いいたします。また、練習後には、大会に向けてのワックス塗り等もお世話になります。いよいよ大会は、来週火曜日に迫ってきました。
今日は、猪苗代支援学校で豆まき集会をする予定でしたが、翁島小学校で体調不良の児童が増えてきたため、やむなく中止になりました。そこで、翁島小学校では、各学年で豆まきをすることになりました。1年生は、「自分の中の追い出したい鬼」を紙に書いてそれに向けて豆を投げました。「鬼は外!福は内!」元気なかけ声と共に鬼は追い出せたかな?
本日の給食は、6年生の希望献立でした。メニューは、「人参ご飯、コーンスープ、唐揚げ、海藻サラダ、シューアイス、牛乳」です。さすが6年生、野菜たっぷりのバランスの良い献立を考えてくれました。おいしくいただきました。
1月31日(水)雪、午後4時半の気温は、マイナス1度。今日は、皆既月食という天体ショーが見られる日です。皆既月食とは、満月が欠けていくように見える「月食」が月全体に及ぶ天文現象のことです。今日の皆既月食について、アストロアーツのホームページには、次のように記載されています。『白く丸い満月(正確には今日の月は満月ではないようですが・・・)が地球の影(本影)に入り月が欠け始めるのは(部分食の開始)20時48分ごろです。東の空に昇った月が、左下から少しずつ欠けていきます。その後、暗い部分が次第に広がっていき、約1時間後の21時51分に月全体が地球の影に入って皆既食の状態となります。この皆既状態は23時8分までの1時間17分続き、その間に皆既月食の見どころである「赤銅色の満月」を楽しむことができます。23時8分に皆既食が終了すると、月は左下から明るさを取り戻していきます。そして日付が変わって24時12分(2月1日の0時12分)、部分食も終了し、再び白く丸い満月が南の空に輝くようになります。』天候が悪く見ることは難しいかもしれませんが、ちょっと空を見てみてください。
1年生が今シーズン最初のクロカン(クロスカントリースキー)の授業を行いました。「クロカンは初めて!」という子も多く、靴や板、ストックなど自分にあった用具に名前をつけるところから始めました。続いて実際にはいてみたのですが、アルペンとの違いに戸惑う子も。しかし、板の軽さや、かかとが自由になることなどクロカンの特徴に「こっちの方が滑りやすいです!」という声もありました。最後に校庭を大きく何周かして初めてのクロカンは終了です。2月には「校内クロカン記録会」があります。それまでに、しっかりと慣れておきたいと思います。
1・3年生で野口記念館に豆まきに行ってきました。まず、1月11日に行った「だんごさし」の後片付けから。自分たちで差した団子や飾りを一つ一つ取っていきました。だんごさしは、結構時間がかかったのに対して後片付けは「あっ」というまです。みんなで協力して素早く後片付けができました。そして、いよいよ豆まきです。一人一人に豆が手渡され、みんなで「鬼さーん」と呼ぶと、淺井先生似の赤鬼が。「鬼は外!!」元気な声で豆を投げることができました。