1月30日は、1年生の希望献立でした。メニューは・・・、揚げパン、はるさめスープ、牛乳、グリーンサラダ、雪見大福でした。1年生は、揚げパンが人気のようです。
1月30日(火)小雪。午前9時50分の気温は-6度。-6度になるとやはり寒いと感じます。
さて、今日は、火曜日。全校体力づくり、縄跳びの時間です。寒い中ですが今日もみんな頑張りました。継続は力なりです。縄跳びが終わると、規律環境委員会から、挨拶を元気にしようという呼びかけがありました。昨日のことです。スキー練習から帰ってきた5,6年生が、下校時、職員室や校長室にわざわざ立ち寄り元気に挨拶をしてくれました。挨拶は、相手をすがすがしい気持ちにさせるものです。これも「継続は力なり」、是非続けて行って欲しいと思います。
町営牧場では、クロスカントリースキーの練習です。牧場は、スキー場と比べて風が強く寒いという事ですが、今日は絶好のコンディションでした。こちらも保護者の皆さんにご協力いただきました。ありがとうございました。
1月29日(月)晴れ。午後5時50分の気温は-2度。ここしばらく低温が続いていたので、-2度くらいは暖かいと感じるから不思議です。
今日は、素晴らしい天気に恵まれ、野口スキー大会へ向けての現地練習がありました。まずは、猪苗代スキー場でのアルペンスキーの練習風景です。今日も、保護者の皆さんにご協力いただきました。
1月28日(日)晴れ。午後6時の気温は-3度。今日は、太陽が顔を見せ、穏やかな一日でした。
さて、先日から行っている2020東京オリンピック・パラリンピックマスコットキャラクターの学級投票が先週の金曜日26日に出そろい、教頭先生がその結果を事務局に送ってくださいました。翁小の結果は、「ア」のキャラクターを選んだのが5学級、「ウ」のキャラクターを選んだのが1学級という結果でした。さて、全国の小学生の投票結果はどうなるか楽しみです。投票は2月末に締め切られ、その後キャラクターが決定します。
1月27日(土)曇り。午前11時45分の気温は-4度。今日も真冬日です。
さて、1月24日から1月31日は、学校給食週間です。寒い日が続いてうっかりしてお知らせするのが遅くなりました。約130年前,明治22年山形県の小学校で,お昼ごはんを持ってこられない子のためにおにぎりや焼き魚,漬物を出しだのが給食の始まりです。戦争中は一時給食が途絶えました。学校給食週間とは、戦後、給食が再開されたことを記念するとともに,給食について理解や関心を深めるのを目的に定められたものです。翁島小学校では、二人の調理員さんが毎日少しでも子供たちが喜んでくれる給食を作ろうと頑張ってくださっています。かく言う私も好き嫌いの多い子どもでしたが、給食のおかげで何でも食べられるようになりました。子供の頃は、特に野菜が苦手でした。
それでは、給食週間にちなんでクイズを出します。給食にはたくさんの野菜が使われています。では,1回の食事でどれくらいの野菜を食べるのがよいでしょうか?
(答えはこの記事の下にあります。)
①2本の指でつまめるくらい
②片手の手のひらに半分くらい
③両手にしっかりのせたくらい
こたえ
③両手にしっかりのせたくらいです。
(生野菜だと上の写真の量になります。350g)
生のままだと多く感じますが,キャベツやほうれん草,白菜など葉っぱの野菜は煮物やみそ汁などの料理にすると,半分くらいに小さくなります。バランスのよい栄養をとるために野菜の必要量として目安としてください。
来週、1月30日は、1年生の希望献立です。どんな献立でしょう。楽しみです。
スキー練習が終わる頃には、磐梯山が夕日に輝き、空には、上弦の月も見えました。来週は、良い天気になることを期待したいと思います。無理かな・・・?
1月26日、午後は、野口スキー大会に向けての現地練習でした。あいにくの悪天候で、クロスカントリースキーは、校庭での練習になりました。アルペンスキーは、猪苗代スキー場で練習を行いました。同じ猪苗代町でも場所によって天候の様子が随分違うのです。アルペンの練習を応援に行ってからクロカンの練習の応援に戻りました。戻るのが遅くなってクロカンの方はちょうど練習が終了するところでした。クロカンは、今日は20分間走の練習を中心に行ったそうです。次の練習の時には、クロカンの練習の様子を紹介します。ごめんなさい。
学校だより19号を発行しました。PDFファイルで添付致します。ご覧下さい。
1月26日(金)曇り。午前9時30分の気温は-7度。今日も、とても寒い日になりました。振り返って見ると今週は、雪が多く本当に寒い1週間でした。大寒の時期とは言え、来週は少し天候が良くなってくれることを願っています。
さて、昨日のニュースによると福島県はインフルエンザの患者数がとても多く、現在警戒レベルにまで達したと言うことです。現在、本校にはインフルエンザに罹患している子どもはいませんが、何とか、このままの状態を保っていきたいと思います。学校でもうがい、手洗いなど一生懸命指導していますが、ご家庭でもよろしくお願い致します。インフルエンザ予防に関する保健だよりも配布致しました。PDFファイルでも添付致しますのでご活用下さい。
保護者の方々にも沢山協力していただきました。スキーレッスンでは、サブのインストラクターとして、また、レストハウスでも食事の世話をしていただいたり、子ども達が活動しやすいよういろいろサポートしていただきました。子ども達が楽しく一生懸命活動できたのも、こうした保護者の皆さんのおかげです。心より感謝致します。
スキー教室のお昼と言えば、なんといってもカレーです。大きな鍋で作るカレーは、美味しいんです。午前中、沢山滑ってお腹もぺこぺこなのでなおさら美味しく感じます。「先生!!おかわりできますか?」の声も聞かれました。しっかり食べて、午後のスキーも頑張りました。
スキー教室は、10グループ編成で行いました。各グループに猪苗代スキー学校の先生についていただき、保護者の方、そして教職員がサポートにつきました。
1月25日(木)曇り。午前9時50分の気温は-8度。まさに大寒の天気が続いています。この雪、そして低温は27日ぐらいまで続くとか。この寒さと連日の雪片付けで心身共に疲れ気味ですが、子ども達は元気です。今朝も元気な挨拶で一日がスタートしました。
さて、昨日のスキー教室の様子をもう少しお知らせしたいと思います。猪苗代スキー場には、9時くらいに到着しました。前日の午後ほどではありませんでしたが、それでも雪が降っていて風もありました。しかし、このぐらいの雪で弱音を吐くような翁島っ子ではありません。やる気満々でスキー教室がスタートしました。
1月24日(水)雪。午後7時現在の気温は-8度。今日は雪の降る寒い一日でした。このような天候の中でしたが、校内スキー教室を猪苗代スキー場で実施しました。保護者の皆さんのご支援を受けながら、10名のインストラクターの方々を猪苗代スキー学校からお願いして実施いたしました。天候の具合によっては、早めに切り上げることも覚悟していましたが、結果予定通り実施できました。閉会式では子供達から「楽しかった!」「スキーが上手になったと思う」という感想を聞くことができ、大成功のスキー教室だったなあとうれしく思いました。天候の悪い中、ご指導ご支援いただきました保護者の皆様、猪苗代スキー学校のインストラクターの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。本日のスキー教室については、まだまだたくさん写真も撮りましたので、明日以降に本ホームページに掲載いたします。