本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

お芋パーティー(2年生)

画像

 2年生が、以前畑で掘ったサツマイモを焼き芋にしてお芋パーティーをしていました。九九の学習を全員が合格したらみんなで焼き芋パーティーで御祝いをしようと決めていたということで、2学期もあと一日となった今日、それが見事実現したそうです。美味しい焼き芋を口いっぱいにほおばってとても嬉しそうでした。

クリスマス献立(2学期最後の給食)

画像

 12月21日(木)今日の給食はクリスマス献立、2学期最後の給食でした。メニューは、人参ご飯、クリスピーチキン、ドレッシングサラダ、牛乳、トマトと卵のスープ、おまけにクリスマスケーキもついていました。全体が赤や緑のクリスマスカラーで、見た目も美しい給食でした。

夕日に輝く磐梯山です!

画像

 12月21日(木)晴れ。猪苗代町の午後4時の気温は1度です。夕日に映える磐梯山がきれいです。アップします。

6年生の宝箱は、こんなでした。

画像

6年生の思い出の詰まった宝箱です。なかみは、12年後の自分にあてた手紙やその他・・・6年生だけの「ひみつ」・・だそうです。
 きれいにペイントされた箱の表には、翁島小学校の校章や全員のメッセージが書かれていました。メッセージの内容は・・・こんなでした。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
○どんな時も笑顔で友だちを大切に・・・(H.Yさん)
○何のお仕事を頑張っていますか?これからも笑顔で頑張って!(Y.Yさん)
○これからも、何事も頑張って!(S.wさん)
○これからも元気でがんばってね。(O.Rさん)
○やっほ~!これからもがんば! (w.Mさん)
○こんにちは、最近1年がどんどん早く過ぎていきますね。(s.kさん)
○思いやりを大切にこれからも頑張ってください。(W.Mさん)
○こんにちは!これからも元気でいてね。(W.Kさん)
○こんにちは!今は何をやっているのかな。(S.Nさん)
○こんにちは~!元気にしていますか?がんばってね!(N.Rさん)
○こんにちは、お仕事頑張っていますか?(E.Hさん)
○ハロー!これからも笑顔でがんばってね!何事も負けないでね!(W.kさん)
○久しぶりーこれからも元気で過ごしてね!(K.Sさん)

第11回「猪苗代“えと”タイムカプセル埋設式

画像

 12月20日(水)リステル猪苗代さんを会場に「えとタイムカプセル埋設式」が行われ、本校6年生が参加してきました。これは、地元猪苗代の子ども達の夢を育てていく事を目的として毎年行われているもので、今年で11回目を迎えました。式典には、本校の他、町内5つの小学校の6年生が参加しました。式典の中で、「夢をしっかり持ってあきらめないで頑張ろう」など励ましのお言葉を沢山いただきました。その後、各学校毎に持って来た思い出の沢山詰まった宝箱に鍵をかけ、その鍵を埋設しました。宝箱を開けるのは12年後です。子ども達は、早くも12年後の再会に思いを馳せているようでした。テレビ局やラジオ、新聞社など沢山のマスコミの方々もいらっしゃいました。インタビューを受けた子もいるので、夕方のニュース番組で映るかもしれません。担任の大桃先生が「12年後の再会時には、必ず私を呼ぶように!!」と話すと、子ども達は笑顔で「勿論です。」と答えていました。

1月献立表をアップします。

画像

 1月の献立表をアップします。ご活用ください。1月24日(水)~1月30日(火)は、全国学校給食週間です。

添付ファイル: 1月献立表.pdf

インフルエンザに注意!!

画像
清掃の後、御茶うがいをする子ども達と放送する養護教諭

 冬休みまでいよいよ登校日はあと2日となりました。元気に楽しい冬休みを迎えたい所です。ただ、インフルエンザが流行してきているようです。町内の学校でもインフルエンザに罹患した子が出てきました。本日、養護の先生が子ども達に、うがい手洗いをしっかり行うこと、しっかり食べて休養を十分取ること、人混みに出るときはマスクを着用することなど校内放送で指導致しました。せっかくの冬休みに熱で苦しむことがないよう各ご家庭でも御指導下さい。本日臨時の保健だよりを発行しました。ご活用ください。

朝の読み聞かせ(図書委員会)

画像

 12月20日(水)曇り(小雪が時折舞っています。)午前9時の気温は-4度。寒い日になりました。
 さて、最近、規律環境委員会の児童昇降口の毎朝の清掃やら体育委員会が企画運営する「わくわくスポーツデー」などの記事を掲載してきましたが、今朝は、1、2、3年生教室に3、4、5、6年生の図書委員が訪れ、読み聞かせを行っていました。
 1年生には、宮沢賢治作の「よだかの星」、2年生には、岩倉千春作の「なぜ、クリスマスツリーをかざるの」、3年生には、アーノルド・ロベール作の「やどなしねずみのマーサ」というお話を読み聞かせていました。一生懸命練習してきたのでしょう、上手な読み聞かせに子供達は聞き入っていました。
 「なぜ、そのお話を読んであげようとおもったの?」という質問に対し、「やどなしねずみのマーサ」を読み聞かせてくれた4年生の3人は、「まず、冬のお話であるということ、そして、だんだん幸せになっていくおはなしなので・・・。」と答えてくれました。みんなが、楽しい気持ちになるようにと考えて本も選んでくれていたんだと分かりとても感心しました。また、3学期もぜひお願いします。

読むことは、学習の基本です。

画像

 2年生の国語の時間の様子です。全員が起立して教科書を読んでいます。こうすることで集中して読むことができます。学習の基本は、読み、書き、計算であることはいつの時代でも変わりがありません。

火曜日の朝は、全校縄跳び。

画像

 毎週火曜日の朝は、全校縄跳び。2学期は、今日が最後です。体育館には、早々に着がえをすませた子ども達がおのおの練習に励んでいます。時間になって体育主任の長谷川先生が集合をかけ、全校縄跳びの時間が始まりました。体育館に通じる通路には、「翁小チャレンジ30秒」「翁小チャレンジ持久跳び」の大きな紙が掲示されています。「チャレンジ30秒」の最高記録は、今のところ2年生のW.Tさんの99回。何と2年生が30秒で99回跳んでいるのです。そして、「チャレンジ持久跳び」で最高ランクに名前カードが貼ってあったのは、2年生のW.Mさんの3分30秒と4年生のH.Kさんの5分12秒です。このことを長谷川先生が発表すると大きな拍手がわきました。でも、拍手ばかりしてはいられません。これらの記録に近づくように、また、追い越すように各自頑張らなければ成りません。今日の全校縄跳びの時間には、30秒で何回跳べるかを2回挑戦しました。なんと100回を超えた人が2名出ました。すばらしい・・。

木には雪の花がさいたよう・・。

画像

 青空がのぞくと嬉しくなります。すっかり落葉した木に、雪の花が咲いたようできれいです。

今朝の猪苗代湖の様子③

画像

 続いてパート3。白鳥やカモが浮かんでいました。水面が太陽で輝いていました。

今朝の猪苗代湖の様子②

画像

 続いてパート2 波一つない穏やかな水面です。

今朝の猪苗代湖です・・・。

画像

 12月19日(火)曇り。午前10時30分の気温は2度。昨日と比べると暖かい日です。写真は、今朝7時5分頃の猪苗代湖の様子です。太陽が昇り始め、猪苗代湖が金色に輝いていました。

地区児童会

画像

 ワクワクスポーツデーの後は、地区児童会。各地区ごとに分かれて、6年生を中心に2学期の集団登校や地区内での生活について振り返ると共に、冬休みの生活について話し合いました。病気になったりケガをしたりしないで楽しい冬休みに是非してください。また、本日、保護者の皆さんにメールしました、声かけ事案についても話をし、冬休みも知らない人の車に乗ったりついて行ったりしないよう指導をしました。是非、ご家庭でも話題にして御指導下さい。

わくわくスポーツデー(体育委員会主催)

画像

 4年生教室の前を通ると、「ワクワクスポーツデー」というポスターが貼られているのに気づきました。体育委員会主催の催しのようです。今日、12月18日は、1年生~3年生の「ドッチビー大会」となっていたので、昼休みに行ってみるとみんな既に集まっていました。今日は、1~3年生だけの大会ですが、4年生以上の体育委員の人たちも運営のため集まっていました。子ども達は、紅白に分かれて楽しくゲームを行いました。寒い体育館ですが、子ども達は本当に元気です。明日は、高学年の大会です。児童会の体育委員会もみんなのために頑張ってくれています

寒い日です・・・。

画像

 12月18日(月)曇り。午前11時の気温は-3度。小雪がちらほらと舞っています。暖房のある教室内は良いのですが、廊下はかなり寒いです。職員室前の廊下の温度計は8度をさしていますが、体感温度はもっと低い気がします。体育館での体育は寒くて大変ですが、沢山動いて暖まりましょう!

スーバーマーケット見学(3年生社会科)

画像

 12月17日(日)雪。午前9時の気温は-3度。家々の屋根に雪が積もっています。
 今日は、先週12月14日に3年生が社会科でヨークベニマル猪苗代店様を見学しましたのでその時の様子を掲載いたします。実は、スーパーマーケットの見学は、ずっと前に計画されていました。しかし、その日が台風のため休校となりなかなか都合がつかず今になってしまいました。学習も終了はしていますが、学習内容を確かめる見学になりました。しかし、百聞は一見に如かず、お客さんに良い製品を少しでも安く買ってもらうように、そして、買い物をする人が買い物をしやすいようにお店の中にはたくさんの工夫がありました。そして、そこで働いている人たちが工夫しながら一生懸命働いていることが分かりました。見学することで実感を伴う理解ができました。最後には、500円分買い物をしました。自動支払機も手慣れたものです。こうした機械が導入されているのもレジの時間を短縮するための工夫です。ヨークベニマル猪苗代店の皆様、お忙しい中、見学させていただきありがとうございました。

リースが完成しました!!(1年生)

画像

 12月16日(土)曇り。午前8時40分の気温は-1度。今日も磐梯山は雲の中です。昨日1年生が作成していたリースが完成し教室の廊下側に飾られていました。紹介します。いろんな材料を組み合わせてみんな上手にできました。

授業風景(2時間目)

画像

 12月15日(金)、2校時目の授業風景です。1年生は、生活科でリース作りを行っていました。南ヶ丘牧場に行って集めてきた木の実を使って、意欲的に活動していました。2年生は、図工。空き箱を使って、迷路作りです。こちらも楽しそう。3年生は、毛筆の時間。注意してみるとなにか大きめの上着をきています。そうです。墨で汚れてもいいようにお家の人が着なくなったシャツなどを着ているのす。工夫ですね。「いぬ」という字を一生懸命書いていました。4,5年生は、体育館で合同体育。何やらボールを2つ使って運動しています。担任の先生の話によるととても盛り上がったそうです。6年生は、音楽。テストの確かめをしていました。学期末です・・。