間もなく2学期が終了します。児童昇降口は、これまでいただいた賞状や盾、子ども達の活躍を伝える新聞記事のスクラップ、毎月の子ども達の活動の様子を伝える写真などが掲示されてとてもにぎやかです。こうした掲示を見ることで、子ども達一人一人が自分に自信を持って、いろいろな事により積極的に挑戦していってくれることを願っています。
12月15日(金)曇り。午前10時30分の気温は-2度。今日も寒い日になりました。校舎北側の磐梯山もなかなか姿を見せてくれません。
翁島小水族館のトウヨシノボリは、寒いせいか水槽の壁面にひっつく事もせず、水底でじっとしています。
12月14日(木)、天気予報通りお昼休みに成る頃には、青空が広がり太陽が眩しく輝き始めました。鼓笛の鍵盤ハーモニカや金管楽器、太鼓の音が校舎内に響いています。
子ども達は、縄跳びに意欲的に取り組んでいます。体育館への通路には、「翁小チャレンジ30秒」「翁小チャレンジ持久跳び」という大きな紙が掲示してあります。「翁小チャレンジ30秒」の紙は、30秒で何回跳べたかを記録するものです。120回跳べたら「ウルトラ級」、100回「グレイト」、80回「スーパー」、60回「すごい!」、40回「いいね」、20回「ファイト」と言ったコメントがそれぞれ書かれています。子ども達は、跳べた回数の場所に名前を貼っていきます。縄跳びの練習を終えた1年生が、自分の名前の場所を確認しています。Jさんは、「自分の名前はここにあります。」と教えてくれました。頑張っているね。これからもっともっと練習してさらに上手になって下さい。
雪の降った朝、規律環境委員会の子ども達(今日は6年生3人でした。)は、児童昇降口の雪片付けをします。「ご苦労様、上着を着て寒くないようにやってね。」と声をかけました。子どもは、風の子です。
12月14日(木)曇り。午前10時45分の気温は-3度。2日間降り続いた雪がようやくやみました。一面雲に覆われていた空の隙間から青空がのぞき始め、雲が西から東にどんどん動いていくのが見えます。なんだか嬉しくなります。写真は、今朝9時頃の様子です。プールは全面凍ってしまいました。
授業参観の後も全体会、学級懇談会、町の小学校スキー大会支援の打合せ、常任委員会と、たくさんの保護者の皆様に参加いただきました。ありがとうございました。保護者の皆さんの子ども達の教育への熱く強い思いを感じました。今後もご期待に添えるよう職員一同力を合わせ頑張って行きます。
昨日午後からの授業参観の様子です。一番ひどい天候の時に実施することとなってしまい、ご苦労をおかけ致しました。たいへんな天候にもかかわらず、たくさんの保護者の皆さんに参観頂きました。ありがとうございました。
当日の授業内容は・・・・
1年生「道徳」 はかせ学級「生活」2年生「書写」3年生「道徳」
4年生 「図工」 5年生「算数」6年生 「社会」(税の役割)
6年生は、町の税務課よりお二人の職員の方々をお招きしての出前授業でした。税金の役割をしっかり学びました。また、最後には、1億円のレプリカも持たせてもらいました。荒天の中お出で頂き御指導いただきました町税務課の方々にも心より感謝申し上げます。
12月13日(水)雪。午前10時の気温は-3度。昨日ほどではありませんが、相変わらず雪が降り続いています。報道によると、明日の午前中までは注意が必要と言うことです。頑張りましょう。
校舎北側には、美しい磐梯山が見えるはずですが、白一色の世界です。
南側の様子は、水墨画のようです。生活するには大変ですが、やはり美しい世界だと思います。
6年生教室の入口には、卒業まで59日(登校日)の掲示がありました。卒業の日をしっかり見据えてまとめを始めたようです。
12月12日(火)大雪。午前10時40分の気温は-4度。ひどい天気になりました。午後からは、授業参観、全体会、懇談会、野口英世博士顕彰記念小学校スキー大会の打合せ、常任委員会などが予定されています。能率良く進めて早めに終了できればよいと思います。保護者の皆さんには、ご苦労おかけ致します。
自主学習ノートの中を見てみると、一生懸命学習している様子が伺えます。学習の振り返りもしっかり書いています。
6年生のぐるぐる学習ノートは、間もなく2冊目が終了です。
掲示されていた6年生の「ぐるぐる自主学習ノート」です。なんだろうとめくってみて、納得しました。表紙をめくると「確認」と言うことで次のような事が書かれていました。
□ 出席番号順に回します。
□ 一人につき見開き2ページ単位です。
□ 日付、名前、自主学習のテーマ(内容)を忘れず書いて下さい。
□ 最後に、振り返りを一言書いて下さい。
□ ぐるぐる自主学習ノートが回って来たときは、自分の自学ノートはお休みして下さい。
□ 他の友達の参考になるようにしたいので、いつもやっている内容をやって下さい。(もちろん 工夫は大歓迎です。)
□ 質問は、先生まで
なるほど・・・おもしろい試みです。
校舎2階の踊り場には、子ども達のノートが掲示してあります。友だちのノートを参考にして、よりよいノート作りをしてもらうためです。ノートは、学習の足跡。とても大切なものです。
12月11日(月)曇り。午前9時の気温は0度。子ども達が登校してくる時刻には青空が広がって居ましたが、現在は空一面雲で覆われています。これから天候が荒れる予報です。
写真は、今朝7時40分頃の磐梯山です。2年生の国語の教材に出てくる「くじらぐも」のような雲が浮かんでいました。
12月10日(日)晴れ。午前9時30分の気温は-1度。青空が広がっています。12月もあっという間に中旬。2学期の登校日は、残すところ10日になってしまいました。早いものです。現在、青空が広がりとても気持ちの良い天気ですが、明日、明後日と雪マークが出ています。12日は、授業参観、懇談会があるので、大雪にならないことを祈るばかりです。
2年生はリースを作っています。サツマイモの弦を使って、秋から集めてきたモミジや松ぼっくり、ドングリなどをあしらって素敵なリースが間もなく完成です。一足先に撮影しましたのでご覧ください。
昨日の放課後、子供たちが帰宅したあとの校舎を回ってみると、1年生教室には、箱を使った楽しい図工の作品が飾ってありました。12月12日(火)は、学期末の授業参観、懇談会です。ぜひ、近くでご覧ください。楽しい作品です。
12月9日(土)曇り。午前9時の気温は-3度。寒い朝です。でも、これくらいの寒さで音を上げていては会津の冬は乗り切れません。先ほどまで青空が見えていましたが、次第に雲が広がってきました・・・。