本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

新年あけましておめでとうございます。

画像
南会津町の初日の出(地味ですが・・・)

 2018年1月1日(月)曇り。午後2時30分の気温は1度。磐梯山の上空は青空も見えます。穏やかな1年の始まりとなりました。
 新年あけましておめでとうございます。本年度も、教職員一同、教育目標の達成に向けて精いっぱい努力してまいりますので、相変わらずのご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

飯豊連峰

画像

 河東八田野から見える飯豊連峰です。存在感があります。

良いお年をお迎えください。

画像
今日の午前中の磐梯山と翁島小学校の様子

 12月31日(日)曇り。午後1時の気温は2度。穏やかな年越の日になりました。
 今年も残すところ11時間ほどになりました。今夜は、ご家族で今年1年の思い出話などしながら温かな時間をお過ごしください。2017年、大変おせわになりました。良いお年をお迎えください。

お正月の郷土料理(いかにんじん)

画像

 12月30日(土)雪。午後2時の気温は-2度。寒い年末になりました。
 昨日の「サメの煮つけ」に続いて、お正月の定番の郷土料理「いかにんじん」について書きます。「いかにんじん」は、県内各地で作られています。かく言う南会津出身の私も子供の頃から食べていました。似た食べ物に「松前漬け」がありますが、これは、「いかにんじん」がルーツだという説があります。梁川藩に国替えになった蝦夷松前藩の家臣が、再び国替えになり戻る時に、いかにんじんの作り方を持ち帰り、そこに北海道の特産物である昆布や数の子を加えて作ったものが「松前漬け」であると言うのです。いかにんじんは、「いかとにんじん」だけで作るのが本当らしいですが、最近では、これに昆布などが入った物を見かけることがよくあります。食は、互いに影響し合いながらより美味しい物をという事で人々の知恵で変化して行くものだと思います。

郷土料理(サメの煮つけ)

画像

 12月29日(金)曇り。午前9時の気温は-4度。曇りの天気とは言え、午前9時現在、磐梯山は姿を見せ、青空も広がっているようです。
 さて、今日は、私のふるさと南会津町の郷土料理「サメの煮つけ」について書きます。年末からお正月にかけて、食卓には必ず「サメの煮付け」が出ます。娘は、お気に入りらしく喜んで食べていますが、この「サメの煮付け」を見ることは、他の地域ではあまりないように思います。では、なぜ、南会津町では、「サメの煮付け」を食べるのか。それは、海から遠い山の中だからという事だと推測します。調べてみると『サメ肉はトリメチルアミン-N-オキシドおよび尿素の含有量が著しく高いため、食中毒の原因となるヒスタミンの生成が抑制されるうえ、酸化による脂質の変敗も起こりにくい。このため保存性が高く、2週間ほど経過したものでも刺身として食べられており、冷蔵技術が未発達だった頃から山間部で生食できる魚として重宝されていた。』ということでした。要するにサメ肉は腐りにくい。そのため、冷凍技術など発達していなかった時代、海から離れた南会津の地においては、サメは重要なタンパク源であったことから広く食べられるようになり、現在もそれが受け継がれているものと思われます。
 伝統的な食べ物には、その土地の先人の思いや願いそして工夫が詰まっていることを、機会ある毎に子供達に伝えていきたいと思います。そして、それらの料理を子供達にも是非受け継いでいってもらいたいと思います。
 
 以前、この話を会津美里町に実家のある先生に話したことがあります。すると、美里町でも同じく「サメの煮つけ」を食べるということでした。そして、それは、大みそかの料理として食卓に並ぶということでした。大みそか・・・、つまり1年を締めくくる日、おさめの日に食べるのが「サメ」の煮つけということでした。 なるほど・・・納得です。

猪苗代湖の白鳥の定時定点観測結果(転載)

画像

 猪苗代湖の白鳥類の定時定点観測記録を、猪苗代湖の自然を守る会の鬼多見賢様よりいただいたので、本ブログに転載させていただきます。
 結果によると 12月25日 6時30分現在、猪苗代湖に飛来している白鳥の数は・・・
コハクチョウ(成鳥)567羽 幼鳥 40羽 計 607羽
オオハクチョウ(成鳥)48羽 幼鳥  3羽 計  51羽 と言うことです。詳しくは下のPDFファイルをクリックしてご覧下さい。どの浜に沢山飛来しているかも分かります。

今日の学校の様子

画像

 昨日のホワイトアウト状態から一転して朝方は青空が広がっていました。(きれいな景色です。)子ども達の姿のない校舎内は、風が窓を揺らす音だけが響いています。2年生教室前の廊下には、11名全員の九九の合格賞が誇らしげに貼られています。(冬休みも、復習してね。)6年生の教室入口に貼られた卒業カウントダウンカードは、「12月22日、卒業までの登校日52日」で止まっています。学校に子ども達の姿が戻り、また、動き出すまで、11日間あります。

今日の猪苗代湖畔

画像
12月28日、学区内の長浜にて

 何羽ものカモが、なぜか、蛇行しながら群れをなして泳いでいます。青空をバックにすると雪を被った木々がとてもきれいに見えます。

規則正しい生活を・・。そして、お手伝いを・・。

画像
12月28日午前8時頃の猪苗代湖(学区の長浜から)

 12月28日(金)曇り。 午前9時30分の気温は、-5度。寒いです。
昨日までの大雪は、各地に大きな被害をもたらしました。大雪のピークは過ぎたとは言え、天気予報を見るとこれからも雪が降る予報です。十分に気をつけて行かなければと思っています。
 さて、2学期の終業式が終わって、1週間が経ちますが、翁島小学校の子ども達は、規則正しい生活を送っていますか?宿題などやるべき事はしっかりやっていますか。1日、1日を大切に頑張って下さいね。それが、楽しい冬休みにつながります。そして、これから、家族みんなで過ごす時間が多くなる年末、年始です。家族の一員として、お手伝いなど進んでやってください。
 学校も明日29日(土)~1月3日(火)まで年末・年始休暇となります。

墨絵のようです。

画像
校舎南側の木々

 モノクロモードで撮影したわけではありませんが、白と黒の世界。墨絵のようです。

大雪警報発令中!!

画像
軽いホワイトアウト状態、辺りは真っ白です。

 12月27日(水)大雪。午前9時35分の気温は-5度。現在大雪警報が発令中です。この警報は、本日午後6時頃まで続く予報です。そのようなわけで本日予定していたスキーの練習は、中止としました。せっかく続けてきた練習です。やりたかったと思っている人も多いかと思いますが、ごめんなさい。先生方もやる気満々で出勤してきました。練習が中止になったので、スノーモービルでコースを作ったり、スキー小屋の前の雪片付けをしたりしました。はやく雪が落ち着いてくれるといいですね。校舎北側の窓には、雪が吹き付け、さながら一枚の絵のようです。

ふるさと自然環境基金活動パネル展(於;福島銀行本店)

画像

 11月に「ふるさと自然環境基金」で助成金を下さった福島銀行様が、12月15日~17日の3日間、『障がい者施設製品大展示即売会』を開催されました。その際、本店12階大展望ラウンジのカフェコーナーにて「ふるさと自然環境基金パネル展」を行い、翁島小学校の環境学習についても紹介、展示したと言うことで、写真を送付していただきました。様々な機会に活動の様子を紹介していただけるのはとても有り難いことです。

クロカン練習2日目

画像

 12月26日(火)雪。午前10時40分の気温は-3度。朝方は、太陽が顔を出していましたが、次第に雪になり、現在、猪苗代町には、大雪注意報が出ています。それも、今後警報に切り替わる事が十分予想される注意報ということです。この雪は28日頃まで続くと言うことで、今後の積雪の量が心配されます。
 4~6年生は、今日もスキー練習です。朝方は雪がなく、体育館での基礎練習を予定していましたが、練習が開始される時刻には、雪が積もりだし、外でのスキーを履いての練習となりました。今日も、横澤さんが来校され、技術的な指導をして下さいました。今年初めてのクロカンスキーです。練習している間に感覚が戻り、次第にフォームも決まってきました。
 さて、ブログを書いている間、雪の降り方が激しくなってきました。これは、積もりそうです。

スキー練習

画像

 5,6年生は、3学期に行われる町のスキー大会に向けて、冬休み中も計画的に練習を行います。今日は、午前9時からの練習でした。あいにくの天気のため体育館での練習となりました。毎年指導していただいている横澤様も来て下さいました。寒い体育館での練習でしたが、子ども達は、頭から湯気が出るほど頑張っていました。

雪が降ってきました。

画像

 12月25日(月)雪。午前10時30分の気温は2度。朝、自宅を出る頃は雨。現在は、うなりを上げる強い風と共に雪が降っています。今週は、気温の低い日が続くと言うことです。学校北側の道路脇には、吹雪によるホワイトアウトを防ぐための柵がたてられています。雪国ならではの風景です。

学校だより第17号を発行しました。

画像

 学校だより17号を発行しました。PDFで添付いたします。クリックしてご覧ください。

平成29年 猪苗代警察署長感謝状贈呈式

画像

 12月24日(日)曇り。午後2時の気温は6度。比較的暖かい日になりました。
 今日は、12月22日(金)午前11時より猪苗代警察署において行われた猪苗代警察署長感謝状贈呈式について掲載いたします。翁島小学校は、9月22日、世界のガラス館駐車場で行われた秋の全国交通安全運動出動式において鼓笛演奏、ポンポン隊として参加いたしました。その功績が認められて猪苗代警察署長様より表彰状をいただけることになりました。校長が、学校を代表して表彰式に参加してまいりました。学校に戻った時には、子供たちは下校の時間でした。子供達には、第3学期の始業式に披露したいと思います。

鼓笛楽器贈呈式

画像

 12月23日(土)曇り。午後4時の気温は1度。先ほどまで降っていた雪が今はやみました。今日は、昨日行われた鼓笛隊の楽器贈呈式について掲載いたします。
 12月22日(金)第2学期終業式後に鼓笛隊の楽器の贈呈式がありました。翁島財産区より翁島地区区長会を通して、鼓笛隊の楽器、総額50万円以上が贈呈されました。式には、宇南山教育長様、鈴木翁島区長会会長様、五十嵐翁島駅前区長様、武田三城潟区長様が列席されました。宇南山教育長様よりお祝いの言葉をいただき、鈴木区長会長様より5年生のK.Wさんへ楽器の目録が贈呈されました。その後、6年生のW.Kさんがお礼の言葉を述べました。翁島小学校は、地域の学校として、地域の皆様、関係機関の皆さんより絶大なるご支援をいただき日々の教育活動を進めております。今回の楽器贈呈につきましても子供達を応援したいという地域の皆様の温かいお心の表れであり、心より感謝申し上げます。ただいま、子供たちは、鼓笛隊の引継ぎ練習の真っ最中です。次年度は、いただいた楽器で、運動会や防犯パレード、磐梯祭りで精いっぱいの演奏を地域の皆様にお聞かせしたいと思います。 

第2学期終業式の様子です。

画像

 第2学期終業式は、8時25分から行いました。校長からは、次のような話をしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日で2学期が終了します。皆さんに書いてもらったアンケートを見ると、跳び箱が飛べるようになったとか、水泳で25m泳げるようになったとか、翁島フェスティバルが楽しかったとか、宿泊学習が楽しかったとかたくさん楽しかったことが書いてありました。とっても良い2学期だったのだと思います。さて、明日から17日間の冬休みです。夏休みと比べると短いですが、クリスマスがあったり、大みそかがあったり、お正月があったり家族と過ごす時間が多く取れると思います。お手伝いなどもたくさんしながら楽しい時間を過ごしてください。規則正しい生活をして、学習などやるべきことはしっかりやりましょうね。
 それでは、1月9日、元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 その後、2年生、4年生、6年生の代表児童が2学期を振り返ると共に冬休みの抱負を発表しました。 内容は、添付ファイルでご覧ください。

 子ども達の発表の後は、生徒指導担当の大桃先生から、自分で判断してしっかりした生活をしましょうと言うことと、「こんなことを頑張ってきました。」と冬休みが終わった時に言えるようにしようという話がありました。
 その後は、養護の岩橋先生から「ふゆやすみ」にかけて次のようなお話がありました。
「ふ」・・ふだんからこまめに「うがい、手洗い。風邪予防」
「ゆ」・・油断してこちそう食べ過ぎないで
「や」・・やすみでも「早寝・早起き・朝ごはん」
「す」・・進んでお手伝いをしよう
「み」・・みんなで歯磨きわすれずに

 終業式が終わったあとは、表彰があったり、既に受賞してきた賞の紹介を各自行いました。 
 子ども達は、第2学期の終了に相応しく立派な態度で参加していました。

今日は、冬至です。そして、第2学期終業式です。

画像

 12月22日(金)晴れ。午前10時の気温は-1度。今日は、2学期81日の最終日。いよいよ明日から子ども達が楽しみにしている冬休みです。天気も快晴。とても気持ちの良い日です。朝は冷え込み、積もった雪の表面が凍っていて、子ども達は、堅雪渡りを楽しんでいました。 
さらに、今日は冬至でもあります。一年で一番昼の時間が短い日です。ということは、明日からは次第に昼の時間が長くなるということ。なんとなく、うれしくなってきます。冬至の日はゆず湯にはいり、カボチャをたべるという風習があります。どちらも本格的な寒さを前にして風邪をひかないようにと考えた昔の人の知恵のようです。