4年生の算数の授業の様子です。4年生では、正方形や長方形の面積の求め方を学習します。(正方形の面積=一辺×一辺、長方形の面積=たて×横)と言った面積の公式をただ単に暗記するのではなく、なぜ、その公式が生まれたのかも大切な学習内容です。こうした学習を経て、ちょっと変わった形の面積の求め方を学習していました。既習事項を生かしながら、何通りものやり方を考え、面積を求めていました。一人で考えた後は、互いの考えを比べるなどして交流し合い考えを深めていきました。4年生は、算数の授業中も活発です。そして、全員が課題解決に向けて真剣に取り組んでいます。よい学習をしているなと感心しました。
本校の始業時刻は、午前8時15分。しかし、子ども達は、8時前には、登校し、朝の活動を自主的に行っています。今日も、校舎内を回ると、自転車の練習をしている子ども達、毎朝児童昇降口の清掃をしている規律環境委員会の子ども達、鼓笛隊の練習をしている子ども達、本の貸し出しをしている図書委員会の子ども達などやるべき事を積極的に行っている子ども達の姿が見られます。よく頑張っています。
12月8日(金)曇り。午前9時気温は-1度。子ども達の登校時間は、小雪がちらついていました。今日は、降ったり止んだりの一日になりそうです。写真は、朝7時ころの猪苗代湖の様子です。
学校だより16号を発行しました。今回は、校章の歴史についても記載しました。PDFファイルで添付しますので、クリックしてご覧下さい。
先週、1年生の生活科では自宅で「自分ができる仕事」を決めて実際にやってくる、という課題が出されました。子どもたちは週末、お家の方の協力を得ながら仕事をしてきました。今日はその仕事のコツや難しいところ、やり方などを発表しました。さて、今回でいろいろな仕事のコツや、やり方などを知ることができたので、みんな仕事名人になれる・・・・・かな?
朝、児童昇降口で、整理整頓をしている子ども達。聞いて見ると規律環境委員会の子ども達でした。児童昇降口のお掃除をしていたようです。忙しい子ども達ですが、そんな中でも自分たちで決めた委員会の活動をしっかり行っています。
校舎内の掲示版には、各委員会で工夫しながら活動している様子が良く表れています。
1・・・持久跳びがどのくらいできたか、また、30秒間でどのくらい飛べたかをカードに書いて申告するボックス
2・・・「小さな親切」を見かけたら、あるいは、してもらったらそれをカードに記載し入れるボックス
3・・・心に残った本をみんなに紹介するカードを入れるボックス
その横には・・・・
4・・・図書委員会の5,6年生がおすすめの本を紹介するカードが貼ってあります。
どれも、みんなのためにと工夫して活動している様子がよく分かります。
12月7日(木)晴れ。午前10時30分の気温は2度。昨日の雪も消えていい天気です。浜通り地方、中通り地方などは、今季最低気温になったと言うような事が報道されていましたが、猪苗代町は、昨日と比べても気温は高いです。
今日、12月7日は、二十四節気の一つ『大雪(たいせつ)』です。
大雪には雪が激しく降り始めるころという意味があります。これから、陽はさらに短くなって寒さが増し、冬が深まっていきます。
1時間目が始まる頃、月はまだ西の空にありました。これから太陽と月の間隔が次第に小さくなって、月の形は、新月になります。
平成29年12月6日(水)午後3時より猪苗代警察署管内の「年末年始における地域安全・交通事故防止県民総ぐるみ運動合同出動式」が学びいなで行われました。式の中で「平成29年度非行防止・地域安全ポスター」の表彰式が行われ、優秀賞に輝いた2年のF.Yさんと佳作に輝いた1年生のS.Aさんが受賞しました。おめでとうございました。
12月6日(火)、始業前の自転車部の練習の様子です。寒い中ですが来年の大会を目指して頑張っています。自転車部員引き続き募集中です。
12月6日(水)晴れ。午前9時30分の気温は-3度。道路は、かなり滑る状態です。通学、通勤に十分気をつけなければならない朝でした。
昨日降った雪が木々や家々の屋根、あたり一面をうっすらと白く覆っています。それが、青空をバックにしてとてもきれいです
1年生が引っ張っているのは、「大きなかぶ」です。おばあさんがおじいさんをひっぱって、おじいさんがかぶをひっぱって・・・でおなじみ、童話「大きなかぶ」の一コマですが、今日は国語ではなく音楽の学習です。役割を決めた後は、音楽に合わせて「よーいしょよいしょ、よーいしょ」と引っ張ります。10人が力を合わせて、大きなかぶを無事にぬくことができました。
12月5日(火)、今日の給食のメニューは、揚げパン、牛乳、ひじきサラダ、野菜スープ、りんごゼリーでした。揚げパンは子供達の大好きなメニューです。(6年生教室の入口には、今日は揚げパン、「わーい!」の掲示がありました。)そして、今日は特別な材料が使われていました。それは、野菜スープに入っているセルリー(セロリ)です。このセルリーは、交流校である静岡県三島市立坂小学校さんからいただいたものです。セルリー(セロリ)というと癖のある野菜で苦手と感じる人も居るかも知れませんが、いただいたセルリーは、癖がなくとても美味しかったです。ご馳走様でした!
子供達は、登校すると直ぐに様々な活動を開始します。鼓笛の練習をしたり、縄跳びをしたり、自転車の練習をしたり・・・。
今日も体育館にいくと、ステージの上では、6年生の指導の下、鼓笛のフラッグの練習をしていました。その他、すでにたくさんの子ども達が集まっていて、縄跳びをしていました。「先生!こんなことができるようになりました。見て下さい!」「先生!何回飛べたか数えて下さい。」など嬉しい声がたくさん聞かれました。
そのうち、8時になり全校体力づくりの縄跳びの開始です。体育主任の長谷川先生の指導の下、みんなで縄跳びの開始。1分間続けて跳ぶことにも挑戦しました。最後は、4年生のY.Sさんの模範演技、「はやぶさ」跳びの技をみんなに見せてくれました。(上の写真中央)きっと、これから「はやぶさ」跳びに挑戦する子がたくさん出てくること思います。
12月5日(火)雪。午前9時の気温は3度。今日は、冬型の気圧配置で全国的にあまり天気が良くないと言うことでした。猪苗代町も朝早くは雨だったのが、子供達が登校する頃には雪に変わりました。午前9時現在は、雪が止み、空が少し明るくなってきました。今日は、一日はっきりしない天気が続きそうです。
昨日、勝翁庭の樹木の雪吊りをしていただきました。本来、雪の重みで枝が折れないようにすることが目的ですが、流石、プロの仕事、とても美しいと思います。いかがですか?
12月4日(月)、今日は13時35分より全校集会を行いました。
まず、賞状伝達です。今回は、県の作文コンクールで入賞した子ども達への賞状の伝達。そして、北会津地区の児童造形作品展で優秀な成績を収めた子供達への賞状伝達を行いました。毎回、たくさんの子供達に賞状を伝達できるのは、本当に幸せなことです。その後、本日12月4日(月)から12月10日(日)まで実施される人権週間にちなんだ話を校長からしました。
週番の長谷川先生からは、室内で過ごす日が多くなってくるため、ケガなどしないよう落ち着いて生活するよう話がありました。(廊下を走っている人が少し、見られると言うことで・・・)
寒い中での全校集会でしたが、子供達はとても良く話を聞いていました。
次回からは、会議室で全校集会を行います。
朝のニュースにもなっていましたが、2017年最大のスパームーンが、今日の午前0時47分に見ることができました。(私はその時分には、既に夢の中でしたが・・・)スーパームーンとは、NASAがウェブサイトで紹介したことから一般に広まったもので、その定義は曖昧ですが、概ね月と地球との距離が36万km以内となって、大きく、明るく見える満月をスーパームーンとしているようです。
写真は、「今日は、満月だ!」との家族の声に慌てて撮影した午後7時10分ころの写真です。満月になったのは、午前0時47分と言うことですから正式には、まだ満月にはなっていない月です。
ちなみに、月が地球にもっとも近づくのは、今日の夕方の午後5時46分頃だと言うことです。その距離は、およそ35万8千キロメートルと言うことです。
報道によると来年1月2日には、月と地球の距離がさらに近づき、およそ35万7千キロメートルになると言うことで、さらに大きく明るいスーパームーンを見ることができると言うことでした。
12月4日(月)晴れ。午前7時の気温は1度でした。このところ良い天気が続いているので、校舎周辺の雪も随分溶けました。今日は、遅れていた勝翁庭の松やキャラボクの雪吊りを行っていただきました。
12月3日(日)晴れ。午後3時30分の気温は7度。今日は、朝方は、霜が降りるなど冷え込みましたが日中は青空が広がり暖かくなりました。
今日は、午前10時から学びいなにおいて、「第16回母からの手紙コンテスト表彰式」がありました。全国から1,279通もの応募があった中から選ばれた方々に表彰状が授与されました。大賞に輝いたのは、奈良県の方でした。表彰式の最後に朗読されました。お子さんとの何気ない日常を400字にあらわしたものでしたが、そこには、お子さんへの深い愛情が表現されていました。 温かな気持ちになった表彰式でした。
入賞作品は、猪苗代町体験交流館のホームページのイベント・交流のページに掲載されています。
12月2日(土)晴れ。午後2時の気温は0度。
今日は、ひまわりこども園の保育発表会を参観してきました。0歳児から5歳児までの子供達のそれぞれの発達段階を踏まえた素晴らしい発表ばかりでした。特に5歳児の白虎隊の演技は会場の雰囲気をびしっと引き締めるものでした。とても良い時間を過ごすことができました。来年、入学してくるのを楽しみに待っています。
途中、久しぶりに猪苗代をゆっくり眺めました。冬の猪苗代湖もよいものです。水の色は、青色から緑色に変化してきているようです。
4年生は、運動が大好き。休み時間も教室の後ろで縄跳びをしています。「あやとび」「二重跳び」「ハヤブサ跳び」・・・。友だちに縄が当たらないように、蛍光灯に当たらないように十分気をつけて練習しよう!!