本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

保健だより11月号を発行しました。

画像

 保健だより11月号を発行しました。PDFファイルを添付しますのでクリックしてご覧下さい。

添付ファイル: 保健だより11月.pdf

理科見学学習~5年生~

画像
やはり本物を見ると違いますね

5年生理科「流れる水のはたらき」という学習の一環で、町内の高森川と長瀬川に行ってきました。今年は千里小学校の5年生と合同です。川と川原の石の様子を中心に、流れている場所によってそれぞれどのような特徴があるかを調べてきました。

クルクルまわして ~1年生 図工~

画像
よくまわるね!

1年生は、紙コップを切り開いてクルクルまわる工作をしました。教室で回り具合を確かめた後は、いざ校庭へ。今日は気温が低いものの、ちょうど良い風も吹いていたのでみんなの作品もクルクルとよく回りました。

11月の献立表をアップします!

画像

4年生の希望献立をアップしている時、献立表もアップしておくと便利かなと思いましたので、試しに11月分をアップしておきます。 

添付ファイル: 11月献立.pdf

今日の給食は、4年生の希望献立でした。

画像

 10月31日(火)、今日の給食は、4年生の希望献立でした。
 メニューは・・・・
○揚げパン ○コーンスープ ○ドレッシング和え ○牛乳 
 そして・・・・今日は、ハロウインなので デザートは、カボチャプリンでした。

磐梯山に今季2回目の雪がふりました。

画像

 10月31日(火)曇り。午前9時30分の気温は6度。昨日は、翁島フェスティバルの繰り替え休業日でした。今朝、出勤すると、磐梯山に雪が降ったことに気づきました。今季2回目です。今回は、スキー場まで白くなっています。猪苗代の里に雪が降るのも間もなくでしょう。子供達は、今日も元気に校庭を走りました。

楽しく身になる健康教室

画像

 翁島フェスティバルの後は、13時から14時の1時間、PTA教養部主催事業「楽しく身になる健康教室」がありました。講師の鈴木先生のご指導の下、家族で楽しく活動しました。笑顔いっぱいの時間になりました。

翁島フェスティバル2017⑪(閉会行事編)

画像

 そして、翁島フェスティバルは、いよいよフィーナーレ。閉会行事です。
3年生のY.Hさん、5年生のH.Gさんの進行で、実行副委員長、6年生のW.Kさんの立派なあいさつの後、教頭先生の講評が行われ、今年の〆は、3年生のI.Tさん。立派に行ってくれました。8時45分からスタートし12時近くまで、子供たちは大活躍でした。よく頑張りました。また、ご来賓の皆様、ご家族、地域の皆様には熱心に観ていただきありがとうございました。

翁島フェスティバル2017⑩(全校合唱「もみじ」編)

画像

 絶好合唱は、「もみじ」。童謡は、いいですね。大きな口を開けて元気いっぱい歌い上げました。

翁島フェスティバル2017⑨(英語劇「おおきなかぶ」6年生編)

画像

 6年生は、外国活動の学習を生かした英語劇を発表しました。内容は、みんなが知っている「大きなカブ」です。おじいさんや、おかみさん、娘さん、犬や猫、アリといったオリジナルのお話の登場人物以外に妖精やスーパーマリオ、ミッキーマウス、ピカチューなども現れカブを抜きます。全編英語なので、日本語字幕は、プロジェクターで映し出されました。協力する大切さを訴えた楽しい劇でした。6年生も小学校最後のフェスティバル、それぞれにやってみたい役ができてきっと楽しかったと思います。

翁島フェスティバル2017⑧(総合発表「美しい猪苗代湖を取り戻すために」5年生編)

画像

 5年生は、総合的な学習の時間で取り組んできた水環境学習について発表しました。猪苗代湖は、水質のきれいな湖として知られてきました。しかし、そのきれいな水質が失われてきています。猪苗代湖に流れ込む水は、その多くが長瀬川の水です。長瀬川は、酸性の川であり、溶けていた金属イオンが析出する際、汚れも同時に沈殿させることで猪苗代湖の水質はきれいに保たれてきました。しかし、ゴミなどの流入によりその浄化作用が間に合わなくなっていることが水質悪化の原因です。水質が悪化すると、ヨシやヒシなどの植物の繁茂につながり、それらが枯れて腐ることでさらに水質の悪化を招くという悪循環に陥ります。こうした悪循環から抜け出し、よりきれいな水質を取り戻すためには、ゴミや家庭排水などの流入を減らすこと、また、ヨシやヒシなどの植物をなくすことが必要です。翁島小学校では、長年、湖のクリーン作戦やヒシ採り、ヨシ刈りなどを継続してきました。こうした活動をこれからも継続していくことが大切です。発表の中には、毎年行っているヨシ刈りで、ヨシの丈が短くなったり砂浜が戻ってきたりしているといった具合に成果が形になって現れてきているという話がありました。喜ばしいことです。発表は、学習した内容がしっかりまとめられていました。また、劇化することで観客が飽きないよう工夫されていました。素晴らしい発表でした。

翁島フェスティバル2017⑦(リコーダー演奏会「初めてのリコーダー」3年生編)

画像

 10月30日(月)雨 午前8時の気温は8度。台風22号は、温帯低気圧に変わりましたが、冬型が強まり、寒い日になりそうです。
 さて、翁島フェスティバルの続きの記事を掲載します。3年生は、今年初めてリコーダーの学習が始まりました。はじめに習う音は、「シ」。その「シ」の音だけを使ってタンギングを効かせ演奏したり、次に習う「ラ」と合わせて「シ」と「ラ」だけで演奏したりしました。最後には、お馴染みの「聖者の行進」を演奏しました。会場からは、手拍子が送られ楽しい演奏会になりました。

翁島フェスティバル2017⑥(劇「贈り物」4年生編)

画像

4年生は、劇「贈り物」です。誰が誰に、どんな贈り物をするのでしょう。
お話は、教室で野口英世博士について学習していた4年生が、時間の渦に巻き込まれてタイムトリップし、野口英世博士やお母さんの「しかさん」に出会い、様々な場面で励ましたり元気づけたりするというファンタジーでした。
 劇中では、11月9日の博士の誕生祭で歌う「野口英世の歌」も披露されました。最後には、3度もノーベル賞の候補にあがった翁島小学校の先輩である野口英世博士に「ノーベル翁島賞」をお贈りしました。「贈り物」とは、4年生から野口博士にお贈りする「ノーベル翁島賞」だったのです。アイディアいっぱいのお話で、生き生きと演じた4年生に大拍手です!!

翁島フェスティバル2017⑤(青少年の主張「明日に向かって」編)

画像

 7月15日(土)、午前9時より猪苗代町学びいなを会場として、第30回青少年の主張猪苗代町大会が開催され、小学生6名、中学生3名、高校生3名の子供たちがそれぞれに熱い主張を行いました。その中で本校の6年生N.Rさんが小学生の部で最優秀賞を受賞しました。(本HP7月15日参照)今回のフェスティバルでは、その主張が披露されました。命の大切さを訴え、将来医師となって人々の命を救い、夢の実現に役立ちたいという主張は、聞いている方々に大きな感動を与えました。

翁島フェスティバル2017④(3~5年合唱、合奏編)

画像

 続いては、3~5年生による合唱、合奏です。これは、町の小中音楽祭で発表したものです。合唱曲は「ハローシャイニングブルー」合奏曲は、「365日の紙飛行機」でした。合唱曲「ハローシャイニングブルー」は、頭声的な発声ができていてとても美しい歌声でした。合唱曲「365日の紙飛行機」は、リコーダーの美しいハーモニーが体育館に響き渡りました。「♪~その距離を競うより どう飛んだか どこを飛んだのか それが 一番大切なんだ~」思わずリコーダーの音に合わせて口ずさみました。

翁島フェスティバル2017③(お話聞いてね 2年生編)

画像

 10月29日(日)雨。 午前8時の猪苗代町の気温は11度。
先週に引き続き台風が接近しています。22号です。今日、明日は、お休みですが気を付けて過ごしてください。
 さて、28日(土)に行われた翁島フェスティバルについて引き続き、お知らせします。まずは、2年生の出し物です。2年生は、「お話聞いてね」という出し物でした。11名全員が語り部になり、神話「いなばの白うさぎ」と猪苗代町の民話「手長・足長」を語りました。お馴染みのお話ですが、一人一人の声の大きさ、話す速さ、身振り手振りを入れた話し方、そして、手長、足長では、「・・・そこいらじゅうから いっぺえ 雲をかぎあづめで あいづでえらに あめふらせだだど・・・。(そこら中から、いっぱい 雲をかき集めて 会津平に 雨をふらせたたそうだ)」など上手に会津弁を入れながら語る話に観客は引き込まれました。まさに「見事!!」の一言です。 最後は、おとなしく、座布団に座ってお話をしていた元気な2年生が、じっとしていられなくなり、「よさこい」を踊るという演出で、こちらも1年生と同じく、舞台狭しと踊りまくりました。素晴らしい演技に惜しみない拍手が送られました。

翁島フェスティバル2017②(忍者学校1年生 編)

画像

 1年生の出し物は、劇「忍者学校1年生」です。失敗ばかりしている忍者の卵、忍たまの9人が、Y.Rさん扮する忍者学校の先生が出す課題、「詩の朗読」「繰り上がりのある足し算」「合奏」「マット運動」など数々の課題を見事クリアーし、立派な忍者学校1年生に成長していく様子を描いた一大ドラマでした。元気のいい台詞回しに、高学年の皆さんも感心していました。最後は、「勇気100パーセント」を元気いっぱい歌いました。舞台狭し活動する1年生の頑張りにとても感動しました。大拍手です!!

翁島フェスティバル2017 ①(開会式編)

画像

翁島フェスティバル2017は、8時45分、昨年度より15分早くにスタートしました。たくさんのお客様をお迎えして、6年生のE.Hさんの開会の言葉、PTA会長さんのお話、実行委員長の6年生のK.Sさんが立派に挨拶をしてくれました。

翁島フェスティバル間もなくスタートです。

画像

 10月28日(土)曇り。午前8時の気温は11度。午前8時45分、間もなく翁島フェスティバルが始まります。子供達は体育館に入場し始めました。

翁島フェスティバル、お待ちしています。

画像
午後6時、明日の準備が整いました。

 明日は、翁島フェスティバル。午前8時45分スタートです。ご家族揃って、ご近所お誘い合わせの上、たくさんの皆さんのご来校をお待ちしております。上履きをお持ち下さい。暖かい服装でご来校ください。