本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

校長の自由研究

画像

 8月15日(火)雨。午前6時20分の気温は20度。涼しい朝です。
 さて、夏休みの私の自由研究が完成しました。内容は、カブトムシを育てたこと、花や野菜栽培をしたこと、モンシロチョウを卵から育てたこと、セグロセキレイの巣立ちまでの成長を観察したこと、水環境学習で、川や猪苗代湖の水質調査をしたことなど1学期の子供たちの学習の様子をまとめました。子供たちの自由研究同様、コンクールに応募したいと思っています。

お墓参りにいってきました。

画像

 8月14日(月)曇り。午後7時の猪苗代町の気温は25度。今日も過ごしやすい一日でした。
 私は、南会津にお墓参りに行ってきました。お供えした花は、育てた花達です。

お盆ですね。

画像
稲の花

 8月13日(日)晴れ。午後3時45分の気温は25度。
 お盆ですね。親戚の方々も交えていろいろとお話をしたり遊んだりして過ごしている子も多いかと思います。楽しい思い出をたくさん作ってください。
 家の前の田んぼの稲に穂がつきました。ようく見ると花が咲いています。稲は「自家受粉」でしたね。

青虫は、レタスは食べない。

画像
Sさんの青虫の幼虫観察ノート

 8月12日(土)晴れ。午後7時の気温は21度。今日もそれほど暑くなく過ごしやすい1日でした。
 1学期、3年生はモンシロチョウを育てました。卵から成虫になるまでしっかり面倒を見て育てあげました。モンシロチョウの幼虫は、卵から生れるとすぐに、殻を食べるそうです。教科書にはそんな風に書いてありますが、私は実際に見たことがありません。タイミングが合わないのです。しかし、3年生は、その様子もしっかり観察できたということです。そして、4回脱皮して5齢虫になってその後さなぎになりさらにチョウになるそうです。この成長の様子は、Sさんから聞きました。Sさんは、飼育観察を通してすっかりチョウが好きになったようです。成長の様子を記録したノートを見せてもらいましたが、とてもきれいに書いてありました。それで、ノートを写真に撮らせてもらいました。そして、昨日、その写真を見てみると、写真を撮った時には気づかなかったのですが、こんなことが書いてありました。3齢幼虫 6月27日(火)「幼虫は、レタスの葉は食べないで、キャベツの葉だけ食べることがわかりました。」  本当かな、そう思って調べてみると、確かにその通りでした。青虫の幼虫は、アブラナ科のキャベツやダイコン、カリフラワー、小松菜などを好んで食べるそうです。レタスは、キク科の植物なので、幼虫は好きではないのです。こうした発見も実際に飼育観察したからこそ分かったこと。素晴らしい勉強をしていたなと、とても感心しました。

アサザの花が咲きました。

画像

 8月11日(金)晴れ。午後7時の気温は21度。今日は、「山の日」でお休みでした。どのように過ごされたでしょうか。今日は、お盆の帰省ラッシュのピークだったそうで、高速道路もずいぶん混んでいたそうです。それにしても、吹く風は秋のようです。
 昨年度の6年生が種をとりバケツに植えてくれたアサザの花が咲いていました。9月には、6年生が猪苗代湖に移植します。

ひまわり群

画像

 そして、こちらは、蟹沢地区のひまわり群・・・。

いい天気です!

画像

 8月10日(木)晴れ。朝9時の気温は22度。涼しいです。朝から青空が見えて気持ちの良い日です。今日は、校舎から見える磐梯山と通勤途中に見た長浜からの猪苗代湖の画像です。猪苗代町は、本当に美しい町です。

ちょっと風があったけど、予定通りプールを開きました。

画像

 8月9日(水)、昨日は、台風のためプールはお休みしました。今日は、始まる直前に雨が降るなど、ベストコンディションとは言えませんでしたが予定通りプールを開きました。風があって、プールから上がると寒いくらいでしたが、20人ほどの子供たちが来てくれました。今日まで7回プールを開きました。夏休み中のプールは、あと2回、22日と23日です。天気に恵まれて予定通り開けるといいなあと思います。22日、23日には、みんなプールに来て思いっきり泳げるよう、水遊びができるよう、宿題は計画的に進めましょう。夏休みも後半戦です。

2年生の学年行事がありました。

画像

 8月9日(水)曇り。午前10時の気温は23度。大きな雲が西から東にどんどん流れています。台風5号は、7月21日に発生し、20日近く台風のまま日本近海をうろうろし、最後は、大きな被害を各地にもたらし現在、温帯低気圧になりました。幸い猪苗代町には大きな被害は無かったようですが今回の台風による大風、大雨により亡くなられた方々のご冥福をお祈りしますと共に、被害に遭われた方々の一日も早い復旧をお祈り致します。
 さて、7月30日に行われた、2年生の学年行事の様子をお知らせいたします。2年生は、緑の村で、ニジマスのつかみどりをして塩焼きや唐揚げにして食べたり、木工細工をしたりしました。最後は、バーべキューまで行いました。子供達もお家の方もみんな笑顔いっぱいです。楽しい夏休みの思い出になりました。

台風5号接近中です。

画像
暗い雲に空全体が覆われています。

 8月8日(火)曇り。午前10時の気温は25度。昨夜は、台風5号の影響でかなり強い風が吹いていました。現在も、雨は降っていないものの風が木々を揺らしています。蝉の声だけがあたりに響いています。
 台風は、現在北陸から日本海側を新潟方面に北上中と言うことです。速度が大変遅く、明日になっても東北付近にいる予想です。福島県では、明日の朝までに多いところで180mmの降雨があると予想されています。各地で大きな被害をもたらしている台風だけに十分注意しなければと思います。
 そんな訳で、メールでも配信しましたが、本日予定していましたプール開放は中止としました。降雨による河川の増水も予想されることから、河川には近づかないよう、また、外出等はなるべく控えるよう子供達への御指導をお願い致します。
 台風に備えて、プールに設置していたテントの天幕を外すなどしました。

 さて、昨日は、福島市の杉妻会館で「第39会全日本中学生水の作文福島県コンクール表彰式並びに水を育む森林環境学習発表会及び水環境活動発表会」が行われ、本校を代表して、大桃先生と渡辺先生が活動発表をして参りました。その模様は、後日お知らせ致します。

交通事故に注意!!

 8月7日(月)、小学生の交通事故がテレビや新聞で報道されました。事故にあったのは、白河市の小学6年生の男女2人。男の子が死亡、女の子が重傷を負ったと言うことです。いたましい事故です。子供達は、ただ、歩道を歩いていただけでなんの過失もありませんでした。原因は運転手の居眠り。対向車線にはみ出し、そのまま反対側の歩道に突っ込み子供達をはね飛ばしたそうです。
 どんなに注意していても事故に遭うことはあります。でも、「交通事故に遭わないよう注意しましょう。」としか言いようがありません。安全と思われる場所でもどんな事が起こるか分からない、今回の事故でそんなことを痛感させられました。残り20日ほどの夏休み。交通事故に遭わないよう十分に注意しましょう。安全と思っても、何が起こるか分かりません。

今日は、立秋です。

画像

 8月7日(月)曇り。午前6時30分の気温は24度。もう、セミも盛んに鳴いています。今日も暑くなりそうです。台風5号により、2人の方が亡くなるなど九州で大きな被害がでています。明日以降、台風の影響が四国、東日本にも出てくるようです。明日は、猪苗代町も雨の予報。プールは開けるかな、被害がないといいな、心配です。
 さて、今日8月7日は暦の上では「立秋」、秋の始まりです。ここ数日続いている暑さも、セミの声も懐かしく思える日が間もなくやってきます。

 
秋立つ日詠める
秋来ぬと 目にはさやかに見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる
                     古今和歌集 藤原敏行

(現代語訳)
立秋の日に詠んだ(歌)
(立秋の日になっても)秋が来たと、はっきりと目にはみえないけれど、風の音で(秋の到来に)はっと気づきました。

落花生のでき方

画像

 8月6日(日)晴れ。午後7時10分の気温は24度。今日も暑い日でした。
今日は、今年、庭に植えた落花生の実のでき方が面白いと思うので書きます。豆なので枝豆のように地上になるのかと思いきや、実は地中にできます。と言うことは、ジャガイモやサツマイモのように、地中の茎や根が膨らんでできるのか、いえいえ全く違います。落花生には、黄色いかわいい花が咲きます。この花が、受粉し萎むと、子房の付け根にある子房柄(しぼうへい)と呼ばれる部分が伸びて地中に潜り込み、やがて先端が膨らんで実になります。面白いですね。花が落ちた所から実ができることから、「落花生」と呼ばれるようになりました。 写真の赤い丸で囲んだ部分が地中に潜り込んだ子房柄(しぼうへい)です。

町民運動会について

 8月5日(土)晴れ。午後6時の気温は25度。暑い一日でした。迷走台風が列島を襲い始めています。大きな被害がないことを祈ります。
 さて、昨日は午後7時より学校近くのコミュニティーセンターで「町民運動会」打ち合わせがありました。運動会は以下の日程で行われます。

1.日時 平成29年9月3日 午前9時開会式(小雨決行)
     ※ 中止の場合は、午前7時に防災無線にて連絡
2.会場 猪苗代町運動公園陸上競技場

 小学生の種目も用意されています。ぜひ、参加しましょう。

ヒマラヤスギの枝に卵のような物が・・・

画像

 8月4日(金)晴れ。午後5時30分の気温は24度。ようやく涼しくなってきました。まだ、蝉の声が聞こえます。
 先日、バックネットの裏のヒマラヤスギの枝の上に卵のような物を見つけました。結構大きい物です。何かと思って調べてみると、ヒマラヤスギの松ぼっくり(実)でした。ヒマラヤスギは、名前は「スギ」でも松の仲間。大きな松ぼっくりをつけるそうです。校舎前には、数本ヒマラヤスギがあるのですが、実をつけているのは1本だけです。初めて見ました。それもそのはず、ヒマラヤスギが雌花をつけるのは、樹齢30年以上になってからだそうです。また、雌花は、小さく高い所に咲くそうです。雌花が受粉して松ぼっくりができるわけですから、余り目にしないというのもなんとなくうなずけます。この松ぼっくりは、1年かけて成熟します。この松ぼっくりの上部の方は、まとまって落ち、その形がバラに似ていることから「シダーローズ」呼ばれています。クリスマスのリースなどに使うと良いかも知れません。学校の周りには、教材がいっぱいあります。

平成29年度水資源功績者表彰(翁島小)を受けてまいりました。(ご報告)

画像

 8月3日(木)曇り。午後6時の気温は21度。昨日梅雨が明けたとはいえ、まだはっきりしない天気が続いています。
 さて、本日は、国土交通省に出向き、翁島小学校を代表して「平成29年度水功績者表彰」を受賞してまいりました。渡された要項には、功績概要として「平成13年度より猪苗代湖を核とした水環境学習に取り組み、湖心・北岸・河川の水質調査、水生生物や植物等の観察調査を継続している。」と書かれていました。まさに長年にわたる子供達そして関係各位、保護者、教職員の活動が認められたものと思います。これまでの皆様の活動に敬意を表し、感謝申し上げます。夏休み終了後には、子供たちに披露いたします。また、昇降口にいただいた表彰状と楯を飾っておきますので、ご来校の際は、是非、ご覧いただきたいと思います。

いろいろな雲・・・

画像

 8月2日(水)曇り。午前10時の気温は22度。窓を開けていると涼しい風が入ってきます。夏休みに入って、ずっと、はっきりしない天気が続いています。そういうことが原因しているのか、空を見上げると、巻雲(絹雲)、積雲、積乱雲などいろいろな形の雲を見ることができます。自由研究の題材にはならないでしょうか。画像は、7月31日の夕方5時近くの空で見られた雲です。

ちょっと寒かったけれど・・・

画像

 8月1日(火)、曇り空で風もあり、プールに入るには少し寒い日だったせいか、今日は先週のように40人越えとはいきませんでしたが、それでも25名ほどの子供たちがプールに来てくれました。途中、風が強くなり黒い雲で磐梯山が見えなくなってしまいましたので1時間ほどで今日のプールは終了となりました。それでも、泳げるようになりたいと一生懸命練習するTさんの姿が見られてとてもうれしい気持ちになりました。明日も、今日と同じような天気になりそうですが、たくさんの子供たちが来てくれるといいなあと思います。

8月になりました・・・。

画像

 8月1日(火)曇り。午後12時30分の気温は、25度。新聞に長照寺さんの蓮の花が見頃だという記事が出ていたので、朝、見に行ってきました。確かに素晴らしい景色でした。赤、ピンク、白っぽい花、いろいろな花が咲いていました。帰りに児童クラブの横を通ると、「先生!」たくさんの子供達が声をかけてくれます。嬉しいことです。「午後のプール来てね!」 今日は、先週の木曜日以来4日ぶりにプールが開きます。午前中から、渡辺先生、長谷川先生が、ゴミを取ったり水をいれたり気持ちよく泳げるよう準備してくれています。

学校だより8号を発行しました。(交流学習について)

画像

 8月1日(火)、学校だより8号を発行しました。7月上旬におこなった猪苗代支援学校との交流学習の様子、そして、静岡県三島市立坂小学校との交流学習の様子をまとめました。添付したPDFファイルをクリックしてご覧ください。