子ども達が毎年作物を育てている畑を、今年も鬼多見様に耕していただきました。鬼多見様、お忙しい中ありがとうございました。学年毎に、どんな作物を植えるか決めて、早速栽培活動に入りたいと思います。マルチは、用務員の喜多見さんが張って下さいました。
学校の周りでは花達が咲き始め、いよいよ本格的な春の到来を感じるようになってきました。
コミュニティーセンターの土手には、土筆がいっぱい。集団登校で集まった三城潟の子ども達も喜んで見ています。
4月26日(水)曇り。朝9時の気温は14度。風もなく穏やかな日です。今日は、烏帽子、釜井の通学風景を紹介します。30分以上歩いて登校しています。周りの自然を楽しみながら、安全に登校しています。
4月25日(火)快晴。朝7時の気温は8度。今日も気持ちの良い日になりそうです。
さて、昨日は、初めての試みである下校指導をおこないました。子ども達と一緒に通学路を歩いたり、バスに乗ったりしながら危険箇所等を指導するためです。天候にも恵まれ、無事終了しました。とても大切な教育活動だと思います。
4月24日、3校時目に1年生を迎える会がありました。会場準備をする学年、さまざまなゲームを考える学年、プレゼントを作って渡す学年など、それぞれの学年がこの日に向けて1年生のために準備をしてきました。そして、笑顔があふれる会になりました。これでまた、子ども達の絆がぐっと強くなりました。
4月24日(月)、2校時目に4年生は校庭で体育。リレーのバトン練習をしていました。晴れた日の校庭での体育は、本当に気持ちよさそうです。
通学路の水仙が美しく咲いています。梅の花も咲きました。学校の校庭では、「こぶし」の花とてもきれいです。桜のつぼみもピンク色にふくらんできました。
4月24日(月)快晴。午前8時の気温は6度。でも太陽が出ていると暖かいなあと感じます。磐梯山には、まだ雪が沢山残っています。作物の種を蒔く時期になると、磐梯山の雪解けが進み残雪が「きつね」の形に見えるそうですが、今年は、その「きつね」が現れないうちに、種を蒔かなければならないということです。
4月23日(日)晴れ。午後4時の気温は13度。やはり、太陽が顔を出すと暖かく感じます。今日は、気持ちの良い1日でした。猪苗代町の桜をはじめとする花々は、これからですが、一足早く春の花々を掲載します。青空をバックに、花々がとてもきれいでした。
4月22日(土)曇り。午前8時の気温は10度。今日は、朝早くから保護者の皆さん、地域の皆さん、教職員、そして子供達も手伝いに来てくれて、みんなで資源回収を行いました。多くの方々のご協力により、たくさんの資源が集まりました。本当にありがとうございました。感謝いたします。収益金は、教育活動に有効に使わせていただきます。来週の金曜日(28日)は、朝6時から奉仕作業が予定されています。明日、文書を配布いたします。(文書の配布、遅くなり申し訳ありませんでした。)どうぞ、よろしくお願いいたします。
6年生は13人。みんなとても仲良しです。教室をのぞくと、ちょうど図工の時間。一生懸命絵を描いていました。
そんな6年生に、突然、将来の夢をインタビューしてみました。
○医者、弁護士、モデルになりたい。(R.Nさん)
○人の役に立つ人、人を喜ばせる人になりたい。具体的には、お医者さん、警察官、ピアニスト(K.W さん)
○保育師になりたい。(Y.Hさん)
○クロスカントリースキーの大会で全部優勝したい。将来、なりたい職業は考え中。(Y.Yさん)
○クロスカントリースキーの大会で優勝したい。将来成りたい職業は、考え中。(R.Oさん)
○幼稚園の先生になりたい。(S.Kさん)
○デザイナーになりたい。(K.Wさん)
○花やさんになりたい。(M.Wさん)
○水族館の飼育員か、水族館の売店で働きたい。魚が好きだから。(M.Wさん)
○農業をやりたい。(H.Wさん)
○サッカー選手、消防団。(K.Sさん)
○和菓子職人(N.Sさん)
お休みの子がいましたが、後で聞きたいと思います。
翁島小の子ども達は、「将来・・・○○になりたい。」とはっきり言います。 とても素晴らしいことです。近いうちに全校生62人の将来の夢を張り出したいと思います。夢を持ち、周りの人に発表することは、学ぶことの原動力に成るはずです。
4月21日(金)曇り、お昼1時の気温は16度。(朝、気温を見るのを忘れてしまいました。)風もなく、昨日までと比べて、今日はだいぶ暖かい日になりました。
朝方まで湿っていた校庭も乾き、3年生が体育をしていました。
1,2年生は、学校探検で5年生教室を訪問しました。5年生は、ちょうど算数の勉強中でした。ところが・・・「あっ、積み木で遊んでる!」。
いえ、いえ、そうではありません。体積の勉強で1立法センチメートルの立方体を使って、いろいろな体積の直方体や立方体を作っていたのです。でも、とても楽しそうな授業ですね。
1,2年生は、学校探検をしました。1年生にとっては、学校のなかにどんな部屋があるのか、上級生はどんな様子で学習しているのか、先生方はどんな仕事をしているのか、分からないことばかりです。だから、今日は、ワクワクしながら、どきどきしながらの探検だったと思います。でも、安心してください。先輩の2年生が、優しくリードしてくれました。どんなことをする部屋なのか、先生方の名前やどんな仕事をしているのかも優しく説明しながら学校を案内してくれました。1年生のみなさん、どうでしたか。沢山の発見があったことでしょう。2年生の皆さん、先輩として1年生を面倒見てくれてどうもありがとう。
4月20日(木)曇り時々雨。朝8時の気温は4度。今朝は、吐く息が白く見えました。桜のつぼみは、少しずつふくらんできています。本格的な春まであと少しです。
4月19日、今日の授業の様子です。各教室を回ると、熱心に先生の話に聞き入っている子、100点の漢字テストを見せてくれる子、すてきな子ども達の姿に出会います。授業参観していて気づいたことは、本校ではICT活用が進んでいるなと言うことです。各学年にデジタル教科書が備えられ、プロジェクターで映しながら授業をしている様子を毎日見かけます。すばらしいことです。
教務の渡辺先生が、児童昇降口に4月のこれまでの出来事を写真で掲示してくださいました。学校が始まって2週間ですが、いろいろなことがありました。渡辺先生の掲示で、昇降口がぐっと明るくなりました。「環境即教育」です。
4月19日(水)雨。朝8時の気温は13度。暖かくなって来ましたが、このところはっきりしないぐずついた天気が続いています。
さて、今日は、先生方の研究会のため授業は午前限となります。午後は、自由な時間となりますが、家庭学習をまずやって、ケガなどしないで楽しく過ごして欲しいと思います。よろしくお願い致します。
子どもたちの下校は13:20分です。スクールバスは、13:30発です。
4月18日(木)、今日は全国学力テストがありました。対象は6年生。一生懸命頑張っていました。テストは、国語A、算数A、国語B、算数B、そして児童質問紙です。1時間目から4時間目まで、午前中かかりました。
集中が途切れるとまずいので、廊下から様子を見ました。