5月6日(土)、それからもう一つ。野口英世博士像の後ろのノムラモミジ(調べてみました。間違いないでしょうか。)もとてもきれいです。葉の切れ込みが深いものがモミジ。切れ込みが浅く、カエルの手のような形をしているものをカエデというそうです。ノムラモミジだとするとこれから、葉が緑になり秋にまた、紅葉するという事ですが間違いないでしょうか。
5月6日(土)、ゴールデンウィークもいよいよ明日で終わります。明日は、体調を整える一日にして、月曜日からまた元気いっぱいで登校してきてください。待ってます。
さて、今日は、用事があって学校に行ってきました。休み前に満開だった桜もその花びらを散らせ、葉桜になってきました。花壇のチューリップは今が盛り。とてもきれいですよ。
5月2日は、運動会に向けての各種団体長会議、そして、町連Pの球技体会に向けての打ち合わせと夜遅くまで関係者の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。
5月4日(木)晴れ。ゴールデンウィークの後半2日目。暖かい日差しが降り注ぎ気持ちの良い日です。子供達は、よい休みを送っているでしょうか。 ぜひ、今の季節にしか味わえないような体験をしてほしいなと思っています。
昨日は、私用で東京へ日帰りで行ってきました。空いた時間に上野の国立博物館を見学。展示されている国宝に出会い、しばし、タイムスリップしてきました。博物館前のユリノキには、黄色の花が咲いていました。
5月2日(火)、毎週火曜日は、8時15分から体力づくりタイムです。
子供達は、時間前から自主的にランニングをしています。8時15分になると体育主任の長谷川先生の指示の下、音楽が一曲終わるまで自分のペースを守りながら走り続けます。桜の花に囲まれ、子供達は気持ちよさそうに走っていました。
5月2日(火)晴れ。朝7時の気温は8度。肌寒い朝でした。桜は、満開。校舎3階から見える桜と磐梯山が見事です。
5月1日(月)3校時目、6年生は社会科の学習でした。学習のめあては「古墳はなぜ作られたのか」でした。4月25日には、会津若松市の大塚山古墳を見学してきたばかりの6年生。先生の発問にもてきぱきと自分の考えを述べていました。また、ノートもしっかり書いてあり感心しました。良い学習をしています。今日の授業の中でもICTの活用が見られました。
5月1日付けで、翁島小学校だより第2号を発行しました。ご覧下さい。
5月1日(月)曇り。朝7時の気温は13度でした。いよいよ今日から5月のスタートです。週明け、学校に来てみるときれいな桜が出迎えてくれました。
桜については、学校だよりの1号(4/14発行)でこんな記事を書きました・・・・・。
桜から学ぶこと ~志村ふくみさんの言葉を通して~
猪苗代の桜は、もう少し先になりますが、今年も各地から桜の便りが聞かれる季節になりました。私たち日本人にとって桜の花というのは特別なものです。この桜の花について、興味深い話があります。
京都に「志村ふくみ」という染色家がいます。紬織の重要無形文化財保持者(人間国宝)であり、随筆家でもあります。草木染の糸を使用した紬織の作品で知られる方です。この方は、桜を使ってきれいな淡い、匂い立つような桜色を染め出します。桜を使って桜色を染め出すと聞くと「あ~あ、桜の花びらや蕾を煮出して染めるのだな。」と考えてしまいがちですが、桜の花びらや蕾からは、あの美しいピンク色は出ないそうです。それならば、どのようにして・・。実は、黒くごつごつした樹皮や枝を使います。それも、いつでもよいというのではなく、花が咲く前の枝や樹皮でなければなりません。春に咲く桜の花芽は、前年の夏に形成されます。その後、開花することなく「休眠」という状態になります。そして、秋から冬にかけて一定期間、低温にさらされ、再び暖かくなるころ眠りからさめて開花の準備を始めます。桜の花にとって、四季のはっきりした日本の気候は最適なものであり、常夏の国では日本のような美しい桜は咲きません。桜は、まさに四季のある日本の国で特化した植物だということができます。そして、桜は、あの美しい淡いピンクの花を一年に一度咲かせるために、幹を含めた全身で花びらの色を生み出しているというのです。ですから、桜が開花する直前には、桜の木の内面は、全身がピンクを作り出す色に染まっているということです。 桜の花びらは、それが表出したものです。
この話を聞いて、学校も同じだなと思いました。学校も毎年毎年「こんな子どもにしたい。」「こんなことができる子どもに育てたい。」という目標を立てます。まさに桜の木があの美しいピンク色の花を咲かせたいと思う気持ちと一緒です。そして、それを実現するには、やはり桜の木のように全身で、学校でいうならば、全教職員が同じ思いで、同じ方向性をもって全力を注いでいく必要があります。そんな「翁島小学校」を目指して、これからも努力していかなければと思います。
今朝見た時よりさらに桜の花が開いてきたように思います。有名な観音寺川の桜も是非見に行きたいと思います。
4月30日(日)快晴。お昼12時の気温は、22度。昨日、今日と、とても暖かい日になりました。福島県は、47都道府県で3番目の広さであることから、場所によってかなり気候が違います。ラジオを聴いていると、初夏のような暖かさだと放送していました。昨日行った南会津は、まだ雪が解けたばかり。早春の雰囲気でした。桜は咲かず、梅の花が満開でした。また、福寿草やアヅマイチゲ(東一華)などが一面に咲いていました。これから本格的な春を迎えます。
今週25日(火)に6年生は、社会科の見学学習にいきました。行き先は、大塚山古墳(4世紀に作られた前方後円墳、東北4位の規模)、県立博物館、そして、鶴ヶ城です。博物館では、学芸員の方に展示物について説明していただいたり(説明があるのとないのとでは、そのものに対する認識が全然違ってきます。)、火おこしを体験したり、とても良い学習ができたようです。鶴ヶ城では、天守閣にものぼり、会津若松市内を一望しました。最後に、お花見をしながらのお弁当タイム。とっても幸せな時間だったことでしょう。6年生は社会科で日本の歴史について学んでいます。今回の見学で歴史への興味関心もぐっと高まって来たことと思います。歴史の学習は、日本の未来を担う子ども達にはとても大切な学習です。これからも、体験を通しながらしっかり学んで行って欲しいと思います。私たちの住んでいる会津は、歴史的資源の宝庫です。
横澤様から、ポリバケツに入ったカブトムシの幼虫をいただきました。そんなに大きなバケツではなく、幼虫は腐葉土の中にいるため姿はみえず、そんなに沢山の数はいないだろうと、たかをくくっていました。しかし、2年生がバケツを空けて腐葉土を広げてみたところ、なんと、100匹以上の幼虫がいることがわかりました。カブトムシを飼いたいという1,2、3年生は大喜び、たくさんのカブトムシの幼虫を育てることとなりました。幼虫はこれから、さなぎに変化し、夏近くには子ども達の大好きなあの成虫に成長します。幼虫をむやみにさわると変形してしまうので、なるべくさわらないようにして大切に育ててほしいと思います。頑張れ、カブトムシ育て隊!
横澤様、ありがとうございました。
4月28日(金)晴れ。午前6時からPTA奉仕作業を実施していただきました。樹木の雪つりを外したり、側溝の土砂を取り除いたり、各教室のストーブを撤去し煙突掃除をしたり、作業を分担し協力し合いながら手際よく進めていただきました。お陰さまで、環境がすっかり整備され、本格的に春を迎える準備ができました。ありがとうございました。
4月28日(金)晴れ。朝5時30分の気温は4度。今日は、午前6時からPTAの奉仕作業が計画されており、いつもより早い出勤になりました。途中、猪苗代湖があまりにもきれいなので車を止めてしばし見入りました。
上の写真を撮影した長浜は、翁島小学校の学区です。子供達の中には、戸の口堰、金の橋、銀の橋の近くから登校してきている子達がいます。
さて、今日は、4年生教室に行って子供達に将来の夢をインタビューしてみました。やはりこの前の6年生と同じく、はっきり話をしてくれる子供たちの姿が見られ、とても頼もしく感じました。どんな夢を語ってくれたかというと・・・以下のようです。
○居酒屋さんをやりたい。(お家の人がやっているので) (A.N さん)
○科学者、お寺を継ぎたい。(R.Kさん)
○幼稚園の先生か歌手。(K.Kさん)
○パティシエ。(H.Yさん)
○パティシエか美容師。(A.Nさん)
○医者になりたい。(K.Nさん)
○パティシエ。(M.Fさん)
○GTレーサー、牧場を継ぐ。(A.Sさん)
○ペットショップの店員。(Y.Nさん)
○クロスカントリースキーの選手、全国1位になりたい。(S.Yさん)
○ペットショップを開きたい。(M. Hさん)
○パティシエか幼稚園の先生。(K.Wさん)
4月21日(金)児童会総会がありました。そのことを書いていませんでしたので記載します。
児童会総会では、ハキハキとした進行、委員長からの説明、質疑も活発に行われ、前期委員会活動についてしっかり計画がたちました。すばらしい児童会総会でした。その中でも、驚いたことが一つあります。「翁島の子ども」という歌を合唱してから、総会が始まるということです。この歌については後ほど、紹介したいと思っています。とても良いこと、すてきなことだと思います。
4月27日(木)登校した子ども達はというと・・・・8時15分の朝の会が始まる時間まで、委員会活動で校庭でラインを引いたり、草むしりをしたり、ランニングをしたり、音楽室では鼓笛の練習をしたりそれぞれ目的を持って過ごしています。素晴らしいですね。
1年生は、校長室と職員室に挨拶の練習に来てくれました。明日から、今日の練習を生かして、それぞれに校長室と職員室に挨拶に寄ってくれることと思います。楽しみです。
4月27日(木)、朝7時の気温は6度。吐く息が白い、肌寒い朝となりました。インフルエンザは収束し、子ども達は元気に登校してきています。
4月26日(水)、今日はお知らせすることがいっぱいです。5校時目には、第1回愛校活動がありました。全校生で校庭の草むしりです。運動会の練習が本格化する前に自分たちでできることは、自分たちでしようと言うことです。雨が心配されましたが、何とか天気も味方をしてくれてしっかり活動することができました。
「先生、今日は給食にケーキが出るんだよ。」「え?そうなんだ。」朝、登校する時の子ども達と私の会話です。そうなんです。今日の給食は、「入学・進級 御祝い献立」でケーキが出ました。お家で食べるケーキの方がずっと上等だと思いますが、学校で食べるケーキは、子ども達にとって特別のようです。デザートとして大事そうに食べていました。ちなみに、今日の献立は・・・
・ごはん ・鶏肉の唐揚げ ・かおり漬け ・牛乳 ・厚揚げの味噌汁でした。 唐揚げも美味しかったです。ご馳走様でした。
2校時目に1年生は体育。運動会に向けてラジオ体操を行ったり、運動身体作りプログラムを行ったりしていました。小学校に入って初めてのことばかりですが、一生懸命、そして、上手にできていました。