本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

1214校長室のつぶやき(マスター)

画像

2年生が、かけ算九九とがっぷり四つならば、
この時期の1年生は、たし算とひき算です。
「計算カード」を使った練習をしていました。
間違えずにすらすら言えると、
「マスター」の称号が与えられる仕組みとのこと。

最初は友達に確認してもらって、自信をつけたら
担任Y教諭のもとへGO! 最終テストです。
「校長先生、お時間ありますか?」
突然、審査員の依頼が来ました。(ラジャー!)
ちょっぴり緊張しながらも、
精いっぱい頑張る姿がありました。

越えたいハードルがあれば、果敢に挑戦します。
お家でも、審査員制度、よろしくお願いしますね。

1214校長室のつぶやき(いよいよ)

画像

青年期の野口英世像も「白い帽子」です。
週間天気予報には、雪マークが勢揃い。
雪の降る中ですが、子どもたちは元気に登校です。

本日も含め、25日(金)の終業式まで、
残り10日間の学校生活です。
たくましく、ラストスパートに努めます。

「猫はこたつで丸くなる~」
本稿作成中に、校舎2階からタイムリーな歌声(笑)

1211校長室のつぶやき(まとめに向かう姿)

画像

本日、学期末の「授業参観日」を開催しました。
ご多用の中、ご来校いただき感謝申し上げます。
保護者の方々の来校する機会が激減した今年度です。
本日が貴重な機会となったのであれば幸いです。

短時間の参観でしたが、その場面の寸評を・・・。
1年生
ビシッと、よい姿勢ができるようになりましたね。
赤ちゃんの顔と自分の手を比べ、成長を感じました。
2年生
チョコレートの数を素早く計算する方法は?
既習のかけ算九九やたし算を駆使して考えました。
3年生
「気持ち」を色で表すとはユニークです。
自分の意見を、素直に話せるのがよいですね。
4年生
キャッチ&パス! 自然と声が出ていました。
親子対決、見たかったなあ(笑)
5年生
「気づく」「つなげる」「託す」
体験をとおした、実感のこもった言葉でした。
6年生
発想やアドリブが試される執筆活動です。
締め切りに追われる作家気分を味わった?
はかせ学級
紙漉きの手際がよいですね。
指示なしで、次の工程に進めるのが素晴らしい。

冬休み前、
子どもたちは、懸命にまとめに向かっています。

1211校長室のつぶやき(お待ちしています)

画像

給食に「まっくろくろすけ」の登場です。
9月11日以来の、「お久しぶり!」ですね。
この甘みに和まされた子どもたちは、
パワー全開で、午後の授業参観に臨みます。

過日、主管課の生涯学習課さんからいただいた、
「花アート」のポスター(新聞記事特集)を
児童昇降口 受付に設置しています。
他校の様子もわかって面白いですよ。

教室内は、暖房で暖めておりますが、
感染症対策のため、常時、換気をしています。
防寒の上、お越しください。

体育館(4年生)は・・・ごめんなさい。
白熱のゲーム参観で、心をあたためてくださいね。

1211校長室のつぶやき(「読む」から「つくる」へ)

画像

自分のつくった「物語」の鑑賞会でしょうか。
2年生が、友達の物語を読んで楽しんでいました。
製本テープで、きちんと「本」になっています。
読み終わったら、付箋に感想を書いてプレゼント。
友達から、どんな書評をもらえるのか、
作者としては気になるところですね。

物語文を読んで蓄えた力(読解力)は、
創作という領域でも、発揮されています。

その後、3年生の教室に入ると、
3年生も、物語の創作をしていました。
宝島の「地図」からヒントを得て、書くようです。
地図とにらめっこしながら構想メモを作成中です。

1211校長室のつぶやき(動いた)

画像
校長室で話を聞きました。思いっ切り「やらせ」の写真です。

野口英世博士顕彰記念町内小学校スキー大会は、
「アルペン」と「クロカン」の2競技で実施です。
5・6年生が、どちらかの競技に出場します。
今季、クロカン希望の男子は、6年生1名でした。
当然ながら、リレー(3名編成)は組めません。
また、感染症対策で時間短縮の大会運営のため、
アルペン選手による兼務も、不可となりました。

そこで、まずは子どもたちの判断に委ねようと、
担当から、全体のエントリー状況を説明して、
5・6年男子のエントリー「移動」を募ったのです。
定めた期間内に、申し出はありませんでした。
子どもたちの気持ちは、よくわかります。
当初の希望とは違う、未知の世界に飛び込むのは、
なかなか勇気のいることです。
今後の対応は限られてくるな、と思っていました。

ところが、今朝、事態が急展開を迎えます。
某テレビ番組「プロジェクト○」的に伝えますと、
その時・・(間)・・3名が・・(間)・・動いた。
(例のナレーションとBGMつき)
体育主任が「身体が震えた」と、興奮気味(笑)
不慣れな競技で苦労はするかもしれませんが、
この選択を、自己実現につなげてほしいと思います。

誤解してほしくないのは、
移動しなかった子がNGではない、ということです。
アルペン競技に全力で臨む意思を、尊重しています。
本校の窮地を救った3名の意思決定に、
スポットを当てたい。ただ、それだけです。

1210校長室のつぶやき(じゅんばんこ)

画像

5校時目の1年生。算数科の学習です。
空き箱を使って「かたちしらべ」をしています。
「ボール」「つつ」に続き、「はこ」が登場です。
さあ、どんな特徴があるかな。みんなで考えよう。

写真左下をご覧ください。
友達二人が、最初に手に取って箱を調べています。
その様子をニコニコしながら待っているKYくん。
しばらくして、SRくんが手渡しです。
「よし。今度は、ぼくの番」(写真右下)

明日の授業参観では、
このような学びに向かう態度も認めてください。

1209校長室のつぶやき(ここがミソ!)

画像

2年生体育科の授業を参観しました。
マット運動と跳び箱運動です。

マットを数枚、長く連結して(これは便利!)
前転と後転の練習をしています。
マット上の2本線に沿って、真っ直ぐ行けるかな?

1枚目のマットにご注目ください。
マットの下に「踏み切り板」を入れて、
傾斜をつくっています。
最初に転がりやすくするための「場の工夫」です。

1209校長室のつぶやき(絵合わせクイズ)

画像

写真の9品は、以下の料理のどれでしょうか?

色どり野菜と卵、ソーセージの塩こしょう炒め
ほうれんそうと卵とベーコンのいため物
キャベツと胸肉のオイマヨ炒め
ほうれん草のバターソテー
にら玉ベーコンいため
豚ときのこの塩炒め
肉野菜いため
オムライス
やきそば
(原文ママ)きれいに文字数順に並べました!

6年生教室の掲示物「家庭科トライカード」
子どもたちが家庭で料理をしたレポートです。
家庭からの感想も記されていて、
確認をした担任のコメントが添えられています。
「子ども・家庭・担任」
三者のコラボ、どうぞご覧ください。

1208校長室のつぶやき(バリエーション)

画像

放課後、4・5・6年生は体力づくりに励みます。
体育館でのサーキット・トレーニングです。
様々な「場」が用意されています。
写真では小さいですが、体育館ステージ下の
「平均台」活用の筋力トレーニングもあります。
地味ですが、効き目ありそうですね。

常設の記録表に、その日の記録を記入しています。
ライバルは「自分」です。
自分自身を超えていけ!

1208校長室のつぶやき(収穫)

画像

森林学習の一環である「キノコ栽培」
シイタケです。
大きくなったものを収穫しました。

本日の給食「肉団子スープ」の食材のひとつでした。
今朝、担当者から調理員さんにお願いしたところ、
食材に入れていただきました! 10個ほど。
翁島小学校産が当選したのは誰でしょう?
突然の依頼にもかかわらず快諾していただいた
調理員さんの臨機応変の対応に感謝です。

森林の働きについて、
また、5年生に聞いてみようかな~?(笑)

1208校長室のつぶやき(遊び今昔)

画像

「馬跳び」の経験がない?
3年生が体育科の授業です。
担任W教諭によると初めての子が多かったとのこと。
外遊びも様変わりですね・・・。
跳び箱運動の補助運動として実施です。

初めてなので安全面に配慮し、マット敷きです。
「馬」になる子にも丁寧な指導をしています。
肩幅より広く足を開き、構える。
足首または膝の上を持って、しっかりと支える。
頭を下げて、けが防止です。

馬に乗ってしまい崩しても楽しい雰囲気です。
何度か挑戦するうちに、上手になってきました。
さすが、運動に慣れるのが早いですね。
友達の様子に合わせて、馬を低くするなど、
思いやりの心もみられました。

1207校長室のつぶやき(ようこそ先輩)

画像

東京2020パラリンピック聖火リレートーチ展示式
6年生のKGくんとYCさんが参加しました。
本町出身のゴールドメダリストである、
鈴木猛史選手がスペシャルゲストです。
その鈴木選手、前後町長様と一緒に、
除幕式での曳綱役を立派に務めました。

鈴木選手は、本校出身者ですので、
先輩と後輩2名のご対面となったわけです。
式典前に、庁舎内の応接室での懇談は、
緊張感MAXでしたが、貴重な体験となりました。

マスコミからの取材やインタビューもクリア!
共生社会ホストタウン、オリ・パラ教育、WAF等
外的な教育資源との関わりの中で、
徐々に表現力が培われていることを感じます。
適度な刺激と「場慣れ」ですね(笑)

1207校長室のつぶやき(WAF:千客万来)

画像

猪苗代警察署の本田署長様がいらっしゃいました。
WAFの浅野友理子さんの壁画をご鑑賞です。
過日、「非行防止・地域安全ポスター」表彰のため
ご来校いただいた際に、お約束をしていたのです。
「WAの完成後に、どうぞお越しください。」と。

本田署長さんは、芸術に造詣が深いお方でした。
様々な感想を述べられたあとに、
いつまでも見ていられると、話されました。
「ここなら、気持ちよく決裁、押せるな!」
これには、同行の署員の方も苦笑い・・・。

掲載許可をいただきましたので、記事アップします。
今後とも、警察と学校との緊密な連携をもとに、
子どもたちの健全育成を図ってまいります。

1207校長室のつぶやき(今日は給食がありません。)

画像

標題は、5年生だけが該当します。
本日、午前中から「調理実習」をしたからです。
ご飯とみそ汁をつくり、プラスおかず一品です。
つまり、自分たちのお昼ご飯を用意するということ。
朝、米をとぐところから、気合いが入ってました!

お裾分けが校長室へ到着したので、
家庭科室へ御礼にうかがいました。
担任のA教諭から、自分たちでつくった料理を
味わい、残さずに食べるよう話がありました。
若干、みそ汁の分量を多く見積もった班が・・・。

「ご飯には味付けがしていませんので、
 ご飯そのものの味を、味わってください。」
お裾分けの際には、ユーモアのあるコメントです。
おいしかったです。ごちそうさまでした。

1204校長室のつぶやき(売れます!)

画像

今日の給食、わかめうどんで身体が温まったら、
待っていたのはステキなデザートでした!
「蒸しパン」です。
入っているりんごとサツマイモの相性が抜群です。
普通に販売できますね。ホント、逸品です!

昨日お昼の「虹の架け橋」が、幸せを運んで来た?
日常に存在する、ささやかだけど確かな幸福感
小説家村上春樹氏の表現を借りるなら、「小確幸」
まさに、それです。

さあ、蒸しパンの隠れファン、集まれ~。
調理員さんへの感謝のつどい、開催しよう!(笑)

1204校長室のつぶやき(規則性)

画像
黒板で説明する友達の考えに、耳を傾けます。

4学年の算数科研究授業「変わり方調べ」です。
算数的な用語として、授業では普通に出てきますが、
「伴って変わる」 う~ん。
日常生活では、なかなか使いませんよね(笑)

教科書には例示がいくつかあります。
お風呂に水(お湯)をためる設定での、
「時間と水の量」、または「時間と水の深さ」
1冊の本を読むときの、
「読んだページ数と残りのページ数」の関係 等々
様々なシチュエーションで、その関係性を調べます。

「1辺が1㎝の正三角形を1列に並べたときの
 まわりの長さを求める。」が本時のお題。
正三角形を互い違いに横に1列並べるイメージです。
「正三角形の数とまわりの長さ」の関係を調べ、
何か決まりがあるのか探ります。

2つの数量を表にまとめて、
その表を「どう読むか」がポイントですね。
縦に見るか、横に見るか、その他はあるか・・・。
「押してダメなら、引いてみな!」
柔軟な思考力が試される場でもあります。
さあ、どんな規則性に辿り着いたでしょうか。

1203校長室のつぶやき(幸福感)

画像
校舎3階からの眺めです。

虹です!
きれいに弧を描いています。
磐梯山とのコラボは素晴らしいです。

虹の上を歩けそうな気がしますね(笑)
幸せな気分をご一緒に。

1203校長室のつぶやき(人材活用)

画像

先月にスタートした、図書室「情報番組」です。
司書補Y先生の言葉は、効果てきめんでした。
「猪苗代わくわくブック」読書奨励賞が増えました。
先月の放送後、未受賞者の心にスイッチONです。
(以下のリンク参照)
新しく入った本の紹介もあったので、
ピンときた人は、図書室へ行きましょうね。

本日はスペシャルゲストも登場です。
図書委員会の委員長と書記の2名です。
図書室の利用の注意点について話がありました。

左下のワイプの2名、先月は目がテン状態でしたが
本日は、給食に夢中です。慣れるの早すぎ。
「上手だったで~す。」上から目線だなあ(笑)

1203校長室のつぶやき(現況を打破)

画像

2年生は、季節の風物詩「リース」づくりです。
机上には、各自つくった作品が並んでいます。
中には、細いのやら、小さいのやら・・・。
飾り付けするのは難しそうです。

その状況を明確にしたO教諭から提案です。
さあ、ここからが問題解決型学習の始まりです。
飾り付けできるように、
太く、大きく変身させるには・・・?

毛利元就の「三本の矢」作戦! ですね(笑)
2~3個をテープで巻いて合体させるのです。
納得した子どもたちは、改良策にとりかかります。