本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

1211校長室のつぶやき(動いた)

画像
校長室で話を聞きました。思いっ切り「やらせ」の写真です。

野口英世博士顕彰記念町内小学校スキー大会は、
「アルペン」と「クロカン」の2競技で実施です。
5・6年生が、どちらかの競技に出場します。
今季、クロカン希望の男子は、6年生1名でした。
当然ながら、リレー(3名編成)は組めません。
また、感染症対策で時間短縮の大会運営のため、
アルペン選手による兼務も、不可となりました。

そこで、まずは子どもたちの判断に委ねようと、
担当から、全体のエントリー状況を説明して、
5・6年男子のエントリー「移動」を募ったのです。
定めた期間内に、申し出はありませんでした。
子どもたちの気持ちは、よくわかります。
当初の希望とは違う、未知の世界に飛び込むのは、
なかなか勇気のいることです。
今後の対応は限られてくるな、と思っていました。

ところが、今朝、事態が急展開を迎えます。
某テレビ番組「プロジェクト○」的に伝えますと、
その時・・(間)・・3名が・・(間)・・動いた。
(例のナレーションとBGMつき)
体育主任が「身体が震えた」と、興奮気味(笑)
不慣れな競技で苦労はするかもしれませんが、
この選択を、自己実現につなげてほしいと思います。

誤解してほしくないのは、
移動しなかった子がNGではない、ということです。
アルペン競技に全力で臨む意思を、尊重しています。
本校の窮地を救った3名の意思決定に、
スポットを当てたい。ただ、それだけです。

1211校長室のつぶやき(「読む」から「つくる」へ)

画像

自分のつくった「物語」の鑑賞会でしょうか。
2年生が、友達の物語を読んで楽しんでいました。
製本テープで、きちんと「本」になっています。
読み終わったら、付箋に感想を書いてプレゼント。
友達から、どんな書評をもらえるのか、
作者としては気になるところですね。

物語文を読んで蓄えた力(読解力)は、
創作という領域でも、発揮されています。

その後、3年生の教室に入ると、
3年生も、物語の創作をしていました。
宝島の「地図」からヒントを得て、書くようです。
地図とにらめっこしながら構想メモを作成中です。

1211校長室のつぶやき(お待ちしています)

画像

給食に「まっくろくろすけ」の登場です。
9月11日以来の、「お久しぶり!」ですね。
この甘みに和まされた子どもたちは、
パワー全開で、午後の授業参観に臨みます。

過日、主管課の生涯学習課さんからいただいた、
「花アート」のポスター(新聞記事特集)を
児童昇降口 受付に設置しています。
他校の様子もわかって面白いですよ。

教室内は、暖房で暖めておりますが、
感染症対策のため、常時、換気をしています。
防寒の上、お越しください。

体育館(4年生)は・・・ごめんなさい。
白熱のゲーム参観で、心をあたためてくださいね。

1211校長室のつぶやき(まとめに向かう姿)

画像

本日、学期末の「授業参観日」を開催しました。
ご多用の中、ご来校いただき感謝申し上げます。
保護者の方々の来校する機会が激減した今年度です。
本日が貴重な機会となったのであれば幸いです。

短時間の参観でしたが、その場面の寸評を・・・。
1年生
ビシッと、よい姿勢ができるようになりましたね。
赤ちゃんの顔と自分の手を比べ、成長を感じました。
2年生
チョコレートの数を素早く計算する方法は?
既習のかけ算九九やたし算を駆使して考えました。
3年生
「気持ち」を色で表すとはユニークです。
自分の意見を、素直に話せるのがよいですね。
4年生
キャッチ&パス! 自然と声が出ていました。
親子対決、見たかったなあ(笑)
5年生
「気づく」「つなげる」「託す」
体験をとおした、実感のこもった言葉でした。
6年生
発想やアドリブが試される執筆活動です。
締め切りに追われる作家気分を味わった?
はかせ学級
紙漉きの手際がよいですね。
指示なしで、次の工程に進めるのが素晴らしい。

冬休み前、
子どもたちは、懸命にまとめに向かっています。