本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

翁博士、認定!!

画像

表現力向上等を目的にした「翁博士になるのは だれだ!?」のお題を6つ全て合格した翁博士が誕生しました!
第1号は3年生のSJさん。
続いて、2年生のKYさん、KNさん。1年生のWKさん。4年生のSMさんです。
先日の全校集会で全校生の前で表彰を行いました。
何事にも積極的に取り組むことは大変素晴らしいことです。
今後の翁博士誕生が楽しみです!

【賞状の文面を紹介します】
翁博士 認定 賞
年 ◯◯ ◯◯さん

あなたは、翁博士を目指して日々努力をし、全てのお題を見事に合格しました。
あなたの発表は、相手に聞こえる声の大きさと、言葉を明確に伝えようとする口の開け方がとても素晴らしいです。
今後も積極的に学習に取り組み、挑戦を続け、堂々とお話ができる人でいてください。
あなたの努力を認め、翁博士に認定します。

令和2年 月 日 翁島小学校長 永島 慶和

また、よろしくお願いします!

画像

17日(月)から、インターンシップの先生ご来てくださいました。東京学芸大学より、星野先生と神田先生です。以前にも翁島小学校に来てくださったので、子どもたちとは久しぶりの再会です。朝、2人を見るなり、「やったあ!やったあ!」と大喜びの子がたくさんいました。
2週間、どうぞよろしくお願いします!!

0218校長室のつぶやき(歌声よ再び)

画像

おいおい校長よ、掲載写真の時期が違いますよと、
ご指摘を受けそうですが・・・。
この歌声が、今年度末に「復活」いたします。

オリンピック聖火リレーが通過する3月27日です。
町生涯学習課が主管する「猪苗代町イベント」にて、
猪苗代スキー場の特設ステージに出演が決定です!

本校児童が野口音楽祭で披露した「ガーナ国歌」が、
反響を呼び、あれよあれよと発展していきました。
まさに、うれしい悲鳴です。
別録りした動画が、「選手応援メッセージ」として
大使館経由でガーナ共和国へ届けられたのです。

詳細は町の広報等でお知らせがあるかと思いますが、
先に雰囲気を味わいたい方は、以下参照で。
※ 株式会社アウレさんが動画を配信しています。
  「アウレ ガーナ」で検索してください。

最後はちょっぴりPRでした。スミマセン(笑)

0213校長室のつぶやき(博士号取得)

画像

1月30日付けの「つぶやき」をご覧になった方には
見たことのある距離感だと存じます・・・。

本日2月13日(木)に、
見事、「翁博士」の第1号が誕生しました。
3年生のSJさんです。祝合格!であります。
博士号取得の険しい道のりは、
「お題」の計6つをクリアしなければなりません。
最終課題は、谷川俊太郎氏の詩「生きる」です。
あの有名な詩を、自分なりの解釈で
ジェスチャーを交えながら表現するというものです。

子どもたち一人一人の努力が、しっかりと形になる。
合否を決定する「ラスボス」もうれしい限りです。
掲載の一枚は、
詩の一節「木もれ陽がまぶしいということ」を
上手に表現した瞬間です。

ミシンにトライ! ~5年生 家庭科~

画像

 5年生の家庭科の学習では、先日から、実際にエプロンの製作に入りました。
 先日は、布を裁つ学習でした。すでに、パターンが印刷されている布地を使って製作しますので、パターンの中から自分の好きな幅や長さを選択し、できあがりの大きさを考えながら縫いしろに配慮して、布を裁ちました。
 裁ちばさみの使い方を一度指導すると、あっという間に全員が上手に使いこなし、失敗することなく作業を終えることができました。
 その後は、アイロンかけをしました。できあがり線や縫いしろに注意しながら、丁寧に布にアイロンをかけ、次の時間にミシンで縫うための準備ができました。

 予定していたよりも作業が早く進んだので、裁縫道具に付属していた「ミシン用の練習布」を使って、縫い方の練習をしました。直線縫いはもちろん、90度に曲がる縫い方まで、とても丁寧に縫い進めることができました。

 9名の5年生ですが、全員が全員、ミシンの扱いが上手で驚きました。きっと素敵なエプロンができあがることと思います。

第2回 野口スキー現地練習がありました

画像

 12日(水)に、第2回の野口スキー現地練習がありました。
 当日は、好天に恵まれ、明るい日差しの中での練習となりました。
 
 この日の練習も、アルペン競技はふりこ坂よりも上のゲレンデ周辺での練習となりました。
また、クロカン競技の方は大会会場が沼尻スキー場クロカンコースへと変更になりましたが、会場のコース設定がまだのため、町のクロカンコースで練習を行いました。
 町のクロカンコースは、第1(例年大会が行われている会場)牧場に雪が少なく、ピステン(圧雪車)が入ることができないため、少し奥に入った第3牧場での練習でした。

 少し動くと汗ばむほどの陽気で、スポ少クロカン部の子どもたちは、前日も大会だったということですが、そんな疲れも感じさせず、軽快に雪原を駆け抜けていました。気温が上がると止めワックスを選ぶのが難しくなるものですが、指導に来てくださっている釜井地区の横澤キミヨ先生の話をよく聞き、子どもたちなりによく考えて、フォームを気にしたり止めワックスを決めたりすることができました。

 ご多用の中、都合をつけて、保護者の方も数名お手伝いに来てくださりました。子どもたちの水分補給などに配慮していただきました。本当にありがとうございます。ご協力、感謝いたします。


野口スキー大会壮行会が行われました

画像

 12日(水)、朝の時間に野口スキー大会の壮行会が行われました。

 5・6年生の児童が「ロッキーのテーマ」拍手で迎えられ、校長先生から励ましの言葉をいただきました。
 その後、4年生のIHさんを中心に1~4年生から5・6年生へエールが送られました。そして、「負けないで」をみんなで歌い、5・6年生を応援しました。

 子どもたちが考えた「負けないで」の歌詞です。

1 ふとした瞬間に スキーがぶつかる
  悔しかった思い出 覚えているでしょ
  努力を重ねるみんなに 憧れた
  あの日のように輝いてる あなたでいてね
   負けないでもう少し 最後まで滑り抜いて
   どんなに雪がなくても 仲間がそばにいるよ
   追いかけて 遙かな勝利を

2 何が起きたって 頑張る顔して
  最後までやるぞと 滑ってみせるの
  今日もみんなで一緒に頑張ろう
  今もそんなあなたが好きよ
  あきらめないで
   負けないでもう少し 最後まで滑り抜いて
   どんなに雪がなくても ゴールは目前だよ
   追いかけて 遙かな勝利を!

職員も一緒に応援しました。頑張れ5・6年生!

野口スキー現地練習が行われました

画像

 10日(月)野口スキー大会の第1回現地練習会が行われました。
 クロスカントリースキー競技に出場する子どもたちは、何度か雪上で練習をしたことがありましたが、アルペン競技に出場する子どもたちは、今シーズン初めてスキーを履いた子どもも多く、「初滑り」を楽しみながら練習に取り組んでいました。

アルペンもクロカンも例年コースを設定している会場に雪が少ないため、場所を変えての練習でした。
アルペンチームは、ハイスピード4よりも(ふりこ坂よりも)上の第5ペアリフトと第4ペアリフト周辺で練習を行いました。雪質は思ったよりも良く、気温も下がったためバーンが締まり、快適な初滑りとなりました。

練習の後半では、ポールセットを想定して、クローチングの組み方などの指導もあり、いよいよ来週末へ迫った大会を意識できる練習となりました。

野口スキー大会の会場について

画像

 野口スキー大会が21日(金)に延期され、実施されることになりました。
 アルペンの競技会場は猪苗代スキー場ですが、少雪が影響し、クロカンの競技会場は沼尻スキー場クロカンコースへと変更になりました。

 開催時刻・内容等に変更はありません。

 子どもたちが持てる力を精一杯発揮できるよう、支援していきたいと思います。

0204校長室のつぶやき(立場が人を変える)

画像

ラジオ福島からの依頼があり、
「雪だるま親善大使」の単独インタビュー!です。

印象的な回答を紹介します。
この体験をきっかけに、
初めて会った人でも、すぐに仲良くなれるような
フレンドリーな人間になりたいと話すWKさん。
観光スポットとして訪れてほしい場所は、首里城。
沖縄の伝統が燃えて、どれほど悲しい出来事なのか
みなさんに学んでほしいからと、NYさん。

海藤尚美アナウンサーの質問に、
瞬時に判断し、言葉を選んで答える2人の姿が、
とても頼もしく感じました。
沖縄での体験が、2人を変えたのでしょう。

どのように編集されるのか、今から楽しみです。
放送は、7日(金)の13時40分とのことです。
乞うご期待!

移杖式に向けて…

画像

先週から、朝や昼休みに楽器の音が聞こえます。鼓笛の練習をしているからです。2年生は鍵盤ハーモニカ、3年生は自分の担当する楽器の練習です。4・5年生はこれまでの復習をしたり、3年生に教えてあげたりします。6年生は下級生に教えるために練習に参加しています。
金管楽器は、音出しなどが他の楽器に比べて難しいので、少し早めに練習を開始しています。
目標は、3月5日に行われる鼓笛移杖式です。新メンバーの鼓笛隊の初披露を目指して、練習に励みます。

0203校長室のつぶやき(機会)

画像

1・3年生が、野口英世記念館の豆まきに出動です。
先月のだんごさしに引き続いての行事参加です。
引率してきた男性教諭が、途中から消えるという
「お約束」(笑)のとおり、突如、赤鬼の登場です。
子どもたちは楽しそうに、豆を投げて退治しました。

冷静になって、ふと考えると、
本校の児童は、稀に見る幸運だと思うのです。
野口英世博士の生家に上がり(あの囲炉裏のそば!)
豆をまく体験ができるのですから。
これも、博士の後輩という境遇だからでしょう。

邪気を追い払い、福を呼び込み、
一年の無病息災を願う、年中行事の体験です。
行事の一般的な意味を理解するだけでなく、
「なぜ、自分たちが招待されるのか?」についても、
深く考えさせ、誇りをもたせたいと思います。

生家の安全祈願を無事に終え、満足げな子どもたち。
立ち会えた私も、とても貴重な機会となりました。

野口スキー大会について

画像

 例年にない少雪のため、野口スキー大会の実施に影響が出ています。
 まず、アルペン競技の大会会場である猪苗代スキー場が、上部ゲレンデのみの開放となり、例年ポールをセットしている西ゲレンデがクローズしています。
 また、クロスカントリースキー競技の会場に予定されている町営牧場には、本日31日現在、ほとんど雪がないという状況です。今週予定されていた現地練習も中止としました。

 野口スキー大会について、今後の予定をまとめてお知らせしいたします。

 野口スキー大会は2月21日(金)実施の方向で、現在、調整が進められています。

 現地練習は、2月10日(月)2月12日(水)2月17日(月)の3回を予定しております。
 現地練習の実施に伴い、この3日間は1~4年生の子どもたちは、4校時で下校となります。下校時刻は13:20、下校バスは13:30発となります。
 野口スキー大会が、2月21日(金)に実施できるかどうかの判断決定は、2月10日(月)の午後となります。

 ※ 写真は、1月29日(水)の猪苗代スキー場第5リフト付近と、町営牧場の様子です。

2月の給食献立です

画像

 2月の給食献立表です。添付しますのでご活用ください。

 献立について
○カミカミメニュー *2月18日(火)ごはん、とりのからあげ、五目スープ、牛乳
          *2月28日(金)タンメン、いかのガーリックサラダ、ましろしろすけ、牛乳

○行事食  *2月3日(月)節分献立
        豆ごはん、いわしの蒲焼き、おかか和え、豚汁、牛乳
      *2月14日(金)バレンタインデー献立
        肉みそラーメン、白菜の彩りサラダ、チョコワッフル、牛乳

○食育の日  *2月19日(水)ごはん、鯖の塩焼き、切り干し大根の炒め煮、ごまみそ汁、牛乳

○2月4日(火)・5日(水)は、野口スキー大会・大会予備日の予定だったため、5・6年生は給食がありません。5・6年生のみ、2日間ともに弁当持参となります。
 なお、2月21日(金)は、野口スキー大会が中止になった場合には、5・6年生は他学年と同様に給食が提供されます。



添付ファイル: 2月の献立.jpg

2月の給食だより

画像

 2月の給食だよりが発行されました。
 今回の給食だよりには「会津の郷土料理」について紹介されています。

 郷土料理とは‥ その地域でとれる食べ物で作られる、昔から伝えられている料理のことです。

 みなさんは、どのくらいご存じですか?

添付ファイル: きゅうしょくだより2.jpg

0130校長室のつぶやき(ラスボス降臨)

画像

「翁博士になるのは だれだ!?」と題して、
表現力の向上プロジェクトが進行中であります。

各お題に対する最終審査は、校長が務めます。
まさに、「ラスボス(=校長)」降臨です(笑)
子どもたちは、緊張した面持ちで入室してきます。
3m離れて相手に伝えるという条件付きのため、
ラスボスまでの距離は、写真のとおり。
緊張感が伝わってきますよね。

全校生対象なのですが、よくある傾向どおり、
1~3年生の食い付きは素晴らしいです。
4年生以上の上学年は、
忙しいこともあるのでしょう。出足が鈍いです。
周囲の動向をうかがっているのか・・・・。
または、斜に構えて、動かないのか・・・。
そんな想いを巡らしていると、ノックの音が。

4年生KAさんの登場! 
上学年「初」の合格者となりました。
「先んずれば人を制す」(思わず、パチリ!)

0129校長室のつぶやき(人事を尽くして)

画像

無情の雨・・・。
スキー大会に向けて「現地練習」がある本日、
朝から強い雨風です。
残念ですが、中止の判断をせざるを得ませんでした。

5・6年生は、体育館で体力づくりに励みました。
BGMが聞こえてきたので、様子をうかがうと
15分間走で、持久力を鍛えているところでした。
実際にスキーの練習はできなくとも、
基礎体力を維持しておくことはとても重要です。
掲載写真は、身体を左右に移動させて、
バランス感覚を保ちながら走る運動です。

人事を尽くして、天命(雪)を待つのみです。

猪苗代中学校からの進学説明会がありました

画像

 本日、6年生とその保護者の皆さんを対象に、中学校の進学説明会が行われました。

 猪苗代中学校から、小杉校長先生と、本校の卒業生KSさん、EHさんを迎え、猪苗代中学校の概要(学習の内容や学校生活について、服装のきまりや部活動、通学法について)などについての説明を受けました。また、説明を受けた保護者からは持ち物についての質問などがありました。

 説明会の後には、中学校の制服採寸が行われ、統合中学校制服の注文などをとりまとめていました。

 6年生の子どもたちは、進学することに希望を感じているらしい明るい表情で、誇らしげに採寸を受けていました。

なわとびコンテスト 追い込み中!

画像

 昨年10月より行われている「福島県なわとびコンテスト」の入力期限が1月31日(金)ということで、体育になわとびに積極的に取り組んでいる学級が多く見られました。(ここ数日でも自己記録を更新している児童や学級がたくさん出ています。)

 インフルエンザの罹患者がいるため、学年をまたがっての練習などはできない状況ですが、雨にもかぜにも負けず頑張っているところです。

放課後子ども教室~茶道教室~

画像

今日、放課後子ども教室がありました。1~4年生が参加しました。本日は、茶道教室をしました。お茶や和菓子のいただき方など、礼儀作法を含め教えていただきました。
普段では経験できない貴重な経験をすることができました。