本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

「翁博士」になるのは、だれだ!?

画像

 今日から、「翁博士になるのは だれだ!?」という全校一斉の活動をしています。お題があり、1~6の段階で出題されます。お題1を合格したら2、3、4…というように順番にクリアをしていきます。国語の教科書から出題していますが、様々な詩、俳句、文章などに親しむこと、相手に伝わるように話すことなどを目的としています。
 お友達や担任の先生、職員室の先生に聞いてもらい、最後の合格判定をするのは校長先生です。職員室や校長室の入り方も判定にふくまれます。
 早速、本日お題1の合格者がでました。第1号は1年生のWKくんです。明日は、誰がチャレンジするのか、翁博士に近づくのは誰か、楽しみです。

0127校長室のつぶやき(所変われば)

画像

雪だるま親善大使が沖縄県の坂田小学校を訪問中に
「番外編」の交流が企画されました。
スマホを使って、坂田小学校5年生からの質問に、
本校の5・6年生が回答するというものでした。
スピーカーによる音声のみの原始的な手法でしたが
どよめきや、思考中の「間」など、
現在進行形の正直な反応が、楽しさを演出しました。

坂: 昨年、雪はどのくらい積もりましたか?
翁: 120㎝くらいです。
坂: (うぉ~!)

坂: こちらは、今、桜が咲いていますが・・・
翁: (ええっ!)
坂: そちらも咲いていますか?
翁: ・・・、雪が積もって、めっちゃ寒いです。
坂: 海開きは、3月です。
翁: (なに~!)

5年生は、まるで模擬面接を受けるかのように、
事前に想定問答をつくって準備していました。
その誠実さが、新鮮な驚きにつながったのでしょう。
最後の質問は、野口英世博士に関するものでした。
「野口英世の素晴らしさは、何ですか?」
6年生のYSくんが、明瞭に答えました。

命を懸けてまで、他の人を救おうとしたところです。

博士の後輩、よくぞ、言った!
心がほんわかする、約15分間の交流でした。

雪だるま親善大使 活躍中! ~坂田小学校訪問~

画像

 23日は、先日翁島小学校を訪ねてくれた、さとうきび親善大使の在籍する坂田小学校の訪問がありました。

 坂田小学校に到着すると、まず校内を案内していただきました。870人児童が在籍する大きな学校にちょっと驚いたのではないかと思います。
 歓迎会を開いていただくと、そこで翁島小学校や猪苗代町、福島県の紹介を行いました。ちょっと緊張しましたが、上手に発表できたそうです。また、坂田小学校の6年生からは、エイサーを見せていただき、大迫力で感動だったそうです。
 沖縄は気温25度ほどということで、半袖半ズボン姿の子どもたちも多く見られました。
 その後、猪苗代から持参していった雪で遊びましたが、大盛り上がりだったということです。坂田小学校の6年生と一緒に給食も食べ、じゃんけん大会で楽しい時を過ごすことができました。

 午後からは、「ちゅらうみ水族館」の見学になります!よい経験をしてきてほしいと思います。

雪だるま親善大使 活躍中!  ~玉城デニー知事とお会いしました~

画像

 昨日沖縄を訪れた、雪だるま親善大使は那覇空港から沖縄県庁を訪れ、予定されていた副知事ではなく玉城デニー知事とお会いすることができました。
 雪だるま親善大使の二人は、福島県から携えた「雪だるま」を、きちんと言葉を添えて玉城知事に手渡すことができました。

 玉城知事は大変気さくな方らしく、雪だるま親善大使の二人もあまり緊張することなく、和やかに表敬訪問を終えることができたそうです。

雪だるま親善大使 活躍中! ~ 首里城見学 ~

画像

 雪だるま親善大使、続報です。
 今朝は、朝食の後に、首里城を案内していただきました。
 朝日の中の見学、とても素敵な場所だったようです。

外でスキーの練習ができました!

画像

 今朝の猪苗代は-5度くらいまで冷え込み、昨日の校庭の雪もしっかりと残っていました。
 
 今日の3校時目、1・2年生が校庭でアルペンスキーの練習をしました。
 残念ながら、今年度のスキー教室は中止となってしまいましたが、これからのため、そして、来シーズンのためにしっかりと基礎の練習ができました。


 1年生と2年生がバディーを組んで、2年生が1年生に、板のはき方や、ストックのつかみ方、転んだときの起き方など、丁寧に面倒を見てくれました。

 1年生も2年生も、久々の雪の感触に大喜び。にこにこの体育の時間となりました。

雪だるま親善大使が出発します!

画像

 雪だるま親善大使が、本日沖縄へと出発します。
 今朝は、7:00に福島空港へと向かい7:15から出発式が行われました。
 出発式の中で、宮村安治福島県観光局長さんから「雪だるま親善大使」の任命を受けました。そして、二人とも堂々と今回の派遣事業への抱負を述べることができたそうです。

今日の行程は、8:05 福島空港を出発し、大阪 伊丹空港へ向かい、伊丹空港で乗り換えた後 那覇空港へと向かうようになります。
予定では、13:25には那覇空港に到着し、そこから沖縄県庁に向かい、謝花喜一郎(じゃはなきいちろう)副知事を表敬訪問し、そこで、『雪だるま(発砲スチロール型入り)』を贈呈する予定になっています。


 二人には、福島県代表として頑張ってほしいです。

バレンタインに手作りはいかが?

画像

 もうすぐ2月! バレンタインデーがやってきます。
 今回の図書室の廊下展示は「バレンタインに手作りはいかが?」ということで、チョコレートやバレンタインデーにちなんだ本が展示されていました。
 早速、何冊か借りられた形跡がありました。さすが、翁小の子どもたちは、読書が大好きですね。

 また、その隣に目を転じると、「新春企画!本のお楽しみ袋」限定6袋~中身は開けてからのお楽しみ という掲示が!

 こちらも、残り少なくなっていました。
 
 これらの、企画をしていただいている司書補の吉田先生のおかげで、翁小の子どもたちが本好きになり、2学期の町読書奨励賞を全校で60名が受賞できました。お骨折りに感謝します。

雪だるま親善大使が沖縄へ向かいます

画像

 先日、さとうきび親善大使を迎え、沖縄の雰囲気に触れることができ、大変すばらしい経験をすることができました。そして、今度は雪だるま親善大使として、翁島小学校から2名を沖縄へ送り出すことになります。本日、須賀川市へ前泊し、明日早い便で沖縄へと向かうことになります。

 それに先立ち、今日は雪だるま親善大使の二人が、校長室へ出発の挨拶に来ました。

 そこで、親善大使の二人は「沖縄では、福島県や猪苗代町の紹介をしてきたい」と決意を述べました。そして、校長先生から、「福島県や猪苗代町、翁島小学校の代表として責任は重いと思いますが、沖縄をしっかりと楽しんできてください」と激励の言葉をいただきました。

 雪だるま親善大使のお二人には、体に気をつけてがんばってきてほしいと思います。

待望の雪

画像

 久しぶりの冬らしい天気になりました。大寒を迎え、例年であれば、教室を一歩出るとあまりの寒さに凍える思いをしたものですが、今年は運動着だけの軽装のまま過ごす子どもたちの姿も多く見られます。
 校庭には十数センチの積雪があり、教員が昼休みに、午後の体育の授業に向け、地吹雪の中をスノーモービルでコース設定を行いました。
 地温が高い上に、昨日までの雪解けの水がたまっているため、少しずつ少しずつ雪の状況が悪くなっている様子が見られ、あと少し雪が降ってくれないかなぁと残念に思いました。



 そんな悪条件の中ですが、5校時目には4年生、放課後は4~6年生が3年生がクロスカントリースキーの練習に取り組んでいました。(5校時には3年生が板合わせ、靴合わせ、ストック合わせを行っていました。)
 今シーズン初のクロスカントリースキーの学習に、子どもたちから「気持ちよかったけど疲れた……」との声が聞かれました。

0121校長室のつぶやき(生き抜く力)

画像

先週15日の「さとうきび親善大使」学校訪問は、
本校児童に、快い刺激を与えてくださいました。

印象に残った場面があります。
さとうきびの甘さの理由を問われた親善大使が、
「おそらく・・・」と前置きした上で、
丁寧に、そして具体的に自分の考えを話しました。
未知なことに対しても、慌てることなく
知識を活用しながら、持論を展開したのです。
とても感心させられました。
これからの時代を生き抜くために必要な力です。

掲載の写真は、
真っ先に挙手をして質問をした3年SKくんです。
意を決して行動に移す力、これもステキです。
微笑ましい質疑応答で、場が盛り上がりました。

退席する親善大使に、さっと駆け寄る3年OSさん。
「雪がないので、私がつくった雪の結晶です。」
色紙でつくったプレゼントを渡したのです!
担任も知らないサプライズ(笑)
うちの子らも、なかなかやるなあ・・・。
思わず、ニヤリとする瞬間でした。


ふろしきを使って~4年生道徳~

画像

4年生は道徳「不思議なふろしき」という学習をしました。
「ふろしき」という言葉に子どもたちは、最初、「昔の人が使う」「かわいい柄はないだろうからちょっと…地味」「かばんの方が便利」というイメージを持っていました。
学習してみると、「ふろしきも色々の柄があるしおしゃれ」「色々な物を包めて便利」「日本の伝統的な文化だからふろしきを大切にしたい」などという感想を、もったようです。日本人の知恵と心遣いについて、深く考えることができました。
実際に物を包んでみましたが、とても上手に包むことができました。

ミシンにトライ! ~ 5年生 家庭科~

画像

 5年生の家庭科で、「ミシンにトライ!」という学習が始まりました。この単元は、「ミシンの使い方を習得し、生活に役立つものを作ろう」というめあてで学習が進められます。

 先日は、ミシンの各パーツや部品の名前を覚えて、実際に下糸を自分で巻いてみる学習を行いました。次の時間は、上糸のかけ方を覚えて、練習布を縫う予定です。
 めあてにしている「生活に役立つもの」は果たしていつ頃完成するのか(予定では3月中旬ですが……)分かりませんが、生き生きとミシンに向かう子どもたちの姿が、大変印象的でした。



さとうきび親善大使との交流が放送されました2

画像

 先日のさとうきび親善大使との交流が、ラジオ福島の番組「いちゃりばちょーでー ~ 沖縄物語」で本日の13:40~放送されました。こちらは、4分間の放送内容で、もう少したくさん聴きたかったなと思わせるものでした。
 その後の14:10からの放送では、6年生の学校紹介や5年生の水環境学習の発表の様子も放送され、十分交流の様子が伝わる内容の放送となりました。

 お聴き逃しになられた方で、ぜひ聴いてみたいと思われる方は、スマホアプリの「radiko」を利用すれば、1週間以内であれば聴くことができるそうです。


 ちなみに「いちゃりばちょーでー」というのは……沖縄地方の方言で「一度会えば、兄弟」という意味だそうです。漢字で書くと「行逢りば、兄弟」となり、「袖すり合うも他生の縁」と似たような意味の言葉になるのでしょうか。
 「いちゃりばちょーでー」のようなすばらしい精神が、沖縄だけでなく、広く世の中に広がってほしいものです。



 ※写真は雪遊びをするさとうきび親善大使の様子と、沖縄地方の歌「てぃんさぐぬ花」を歌ってくださる皆様の様子です。

図書委員会の活動~読み聞かせ~

画像

図書委員会は、翁島小学校のお友達に「もっと本を好きになってほしい!」と先日、1年生に読み聞かせをしました。「なぜ、せつぶんに豆をまくの?」という本を読みました。
1年生はお兄さん・お姉さんが読み聞かせをしてくれたことをとても喜んでいて、「明日も来てください!!」と目を輝かせていました。

さとうきび親善大使との交流の様子が報道されます

画像

 昨日のさとうきび親善大使との交流の様子が報道されます。

 ラジオ福島では 1月17日(金)の13:40からの「いちゃりばちょーでー ~沖縄物語」というコーナーで放送されます。このコーナーは4分ほどの短いコーナーなので、その後同日の14:10からの時間帯でも放送することになったそうです。

また、福島テレビ(6チャンネル)では、2月12日(水)の20:54~20:58に「キビタンGO!」という番組で放送されます。こちらは、放送が終わりましたら、福島県のホームページと、YouTubeにもアップされる予定です。


きれいな花が咲きました ~野口英世記念館 だんごさし~

画像

 野口英世記念館で毎年行われている、新春の会津の伝統行事「だんごさし」が、今年も行われました。
 14日(火)に、翁島小の1年生と3年生が野口英世記念館の「だんごさし」を体験してきました。だんごさしとは、色とりどりのだんごやふな菓子(飾り)を若木(みずき)にさし、満開の花や枝が折れるほどに実った作物に見立て、今年の豊作を願い行われる行事です。

 あらかじめ、だんごやみかん、飾りなどを記念館の方に準備していただき、それを、1年生が若木の下の方に飾り付け、そのあと3年生が脚立などを使って上の方まで飾り付けました。

 野口博士の生家が、まるで花が咲いたように華やかな感じになり、とても素敵になりました。

 3年生のおたよりに、感想が書かれていましたので紹介いたします。
 
○1年生の時にはさせなかった高い枝に、3年生になったら脚立に乗ってだんごをいくつもさしたのが楽しかったです。(YRさん)
○おととしよりもきれいにできてよかったし、脚立で高いところをやるのがちょっとだけこわかったです。(YSさん)
○高いところにさせたし、飾りもきれいにできてよかったです。(MHさん)
○大きな魚のおかしをつけられたので、うれしかったです。(TDさん)
○一番高い脚立に乗って、高いところにだんごをさすのはちょっと怖かったけど、楽しかったです。(HGさん)
○1年生の時より少し高いところにだんごを付けられてよかったです。(NYさん)
○高いところに上がってだんごをつけるのは怖かったけど、きれいに飾れたのでうれしかったです。(SAさん)
○脚立に上がるのが最初は怖かったけど、だんだん楽しくなってきて飾りも高いところにたくさんつけました。また、やりたいです。(SJさん)
○少しべたべたしたけど、とてもきれいにできたし、1年生の時と違って脚立にも乗って、できました。(OSさん)
○高いところにさせて楽しかったです。飾り物を脚立に登って飾ることができました。(SKさん)


第1回野口スキー現地練習の中止について

 校庭には依然として雪のない状態が続いております。

 例年にない雪不足のため、猪苗代スキー場がクローズしており、1月17日(金)に予定していた第1回野口スキー現地練習が中止となります。詳細については本日配付のおたよりでご覧ください。
 お手伝いを予定してくださっていた保護者の皆様、関係各所の皆様にも、大変ご迷惑をおかけします。

 17日(金)は、通常時程で授業を行うこととなります。

 1・2・3年生は、5校時まで授業を実施し、その後15:15下校となります。
 5校時目の授業は、1年生:国語 2年生:国語 3年生:算数になります。
 (バスは15:30発です。)
 また、4・5・6年生は5校時の授業の後、4年生は放課後の活動に、5・6年生は体力づくりとなり、16:15下校となります。
 5校時目の授業は、4年生:算数 5年生:算数、6年生:総合です。
 (バスは16:30発です。)

 第2回以降の野口スキー現地練習や、校内スキー教室は、今後の雪の状況を見て判断いたします。
 スキー教室は、1月29日(水)もしくは1月30日(木)に実施できない場合には中止となりますので、ご了承ください。


さとうきび親善大使を迎えて

画像

 福島県が、沖縄県との交流を目的とした「うつくしま・ちゅらしま総合交流事業」の一環として行っている、「さとうきび親善大使」「雪だるま親善大使」の派遣事業が今年度も行われます。
 今年で19回目を迎えるこの事業により、今年は沖縄県中頭郡西原町立坂田小学校の小学生2名が本校を訪れました。

 はじめの歓迎会では、お互いにプレゼンテーションソフトを使った学校紹介などを行った後、5年生が翁島小の水環境学習について発表しました。そして、3年生からは、沖縄出身の安室奈美恵さんの歌に合わせた歓迎のダンスを披露しました。そして、3~6年生全員で歓迎の合唱として「野口英世の歌」を歌いました。
 坂田小の2人からは、勇壮な「エイサー」を見せていただきました。翁小の子どもたちは、鮮やかな衣装とすてきな動きに食い入るように見入っていました。

 歓迎会の後には、外に出て雪遊びの時間となりました。
 校庭に全く雪のない状態でしたが、町の教育委員会様のお骨折りで、たくさんの雪を運んでいただきました。子どもたちは心ゆくまで雪の感触を楽しむことができました。

 その後、6年生の教室で会津の名物「ソースカツ丼」の給食を一緒に食べました。
昼休みの時間、少しだけ体育館で交流の時間をとり、心ゆくまで楽しみました。

 お別れの会では、さとうきび親善大使の2人から「雪は想像していたよりも重かった」「雪遊びが楽しかった」「休み時間に交流したことが楽しかった」「また来たいと思った」などの感想をいただき、私たちも、この2人にはたくさん雪がある時期にまた来てほしいと心から思いました。

 今日の、この交流の様子はKFB福島放送で18:15頃から放送されるということです。
ぜひご覧ください。

発育測定

画像

発育測定を行いました。
9日は下学年、10日は上学年でした。
3学期は、身長・体重の測定をしました。
他にも、養護教諭の泉舘先生から、各学年に風邪予防などの健康の話がありました。
発育測定の結果は後日お知らせしたいと思います。