本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

校内スキー大会に向けて

画像

 2月5日(月)曇り。午前10時の気温は-3度。時折、雪が激しく吹き付けています。
 さて、2校時目。4年生は、体育の授業でクロスカントリースキーに取り組んでいます。例年通り、講師として横澤様が来校し指導して下さっています。これから全学年で、今月21日の校内クロスカントリースキー大会を目標として、技術と体力の向上を図って行きます。

今日は、立春です。

画像
1月29日、午前9時ころのしぶき氷(天神浜)

2月4日(日)晴れ、午前9時の気温は-4度。今日は二十四節気でいうところの「立春」、春が始まる日とされています。気温は低いですがそれに相応しい天気になりました。ただ、今日の午後から明日の午後1時ごろまでは1時間に1mmほどの雪が降り続く予報になっています。明日は、早めに活動を開始しようと思っています。
 写真は、1月29日、午前9時ごろに撮影された天神浜のしぶき氷です。猪苗代湖の自然を守る会代表の鬼多見様よりいただきました。自然の力は、本当に偉大なものです。

美しい姿を見せています。

画像
本日午前中の磐梯山と猪苗代湖

 2月3日(土)、天気が良く磐梯山と猪苗代湖が美しい姿を見せてくれています。野口スキー大会に向けて今日の午後3時からは、クロカンスキーのワックス作業を保護者の皆さん、子ども達が集まって行います。ご苦労様です。よろしくお願いいたします。
 明日からは、また冬型になり、寒く雪が降る予報です・・・。

今日は、節分です。

画像

 2月3日(土)晴れ。午後1時30分の気温は0度。今日も良い天気です。
 さて、今日は節分です。先日もお知らせしましたが、今年は各学級でも豆まきを行いました。きっと、今年もよいことが沢山あることと思います。節分について調べてみると・・・・・

◎ 節分ってなあに?
 節分は季節を分けることを言います。
 1年の季節は、「春、夏、秋、冬」に分かれますが、
 その節目を「節分」と言っていました。
 昔は、節分は、4回あったんです。
 それぞれ
 ・春は「立春(りっしゅん)」
 ・夏は「立夏(りっか)」
 ・秋は「立秋(りっしゅう)」
 ・冬は「立冬(りっとう)」と言います。
 でも今は、「節分」と言えば、2月3日の「豆まき」の事を言います。
 日本では古くから立春は1年の始まりとして大事な日だったので
 いつの間にか、節分と言えば「春の節分」の事だけを指すようになったんです。

◎ どうして豆をまくの?
 元々は、中国の風習が伝わってきたものです。
 昔、京都に鬼が出たときに、神様のお告げで、豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたと言う言い伝えから節分には豆をまくようになったそうです。
 豆をまいて鬼や悪い物を家から追い出して、新しい年を迎えましょう!
 という願いも込められています。

◎ どんな豆をまくの?
 本当は、炒った豆を蒔くのが正解です。
 生の豆だと拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いからだそうです。
 今は、拾った豆を食べるのは、衛生上良くという考えで
 殻つきの落下生をまくところも多いですね。
 自分の数え年の数だけ豆を食べると、1年間病気にならないで、
 健康でいられると言われています。
◎「鬼は外!福は内!」って
 悪い物(鬼)は、家から出して、良い物(福)は家に入れると言うことです。
 しかし、地方によっては鬼が悪者でないところもあります。
 お米が良くとれる新潟県の佐渡両津というところでは、
 昔、嵐で田んぼがやられそうになった時、鬼が助けてくれたと言う伝説があって、「福は内、鬼も内」と言うそうです。

 ところで、子どもの頃、豆まきは、とても楽しみな行事でした。豆まきの日には、近所の子ども達が集まって、各家を回って歩き、豆拾いをしました。豆を拾うだけでなく、落花生やみかん、お菓子などたくさんのおやつを家々からいただきました。全部回り終わる頃には、それこそ大きな袋がいっぱいになるほどおやつが集まります。楽しかったと思い出として今でも時々懐かしく思い出します。
 是非、各ご家庭でも今晩、楽しい豆まきをしてください。

 1,2年生の豆まきの様子を写した写真がサーバーに入っていましたので紹介します。1年生は、五十嵐先生が鬼役を行いました。2年生は、豆まきの前にみんなで踊って(?)います。どうしたのかな?

今日の午後は、野口スキー大会に向けての現地練習です。

画像

 2月2日(金)晴れ。午前10時20分の気温は-1度。今日は、野口英世博士顕彰記念町小学校スキー大会に向けての現地練習最終日です。雪の心配もなく気温もこれから上がる予報です。練習の仕上げをしっかり行いたいと思います。本日も保護者の皆様には、ご指導ご支援をいただく予定です。よろしくお願いいたします。また、練習後には、大会に向けてのワックス塗り等もお世話になります。いよいよ大会は、来週火曜日に迫ってきました。

豆まき集会をしました~1年生~

画像
豆をちょっとだけいただきます。残りはおみやげです。

今日は、猪苗代支援学校で豆まき集会をする予定でしたが、翁島小学校で体調不良の児童が増えてきたため、やむなく中止になりました。そこで、翁島小学校では、各学年で豆まきをすることになりました。1年生は、「自分の中の追い出したい鬼」を紙に書いてそれに向けて豆を投げました。「鬼は外!福は内!」元気なかけ声と共に鬼は追い出せたかな?

今日は6年生の希望献立です

画像
小学校最後の希望献立でしたね。

本日の給食は、6年生の希望献立でした。メニューは、「人参ご飯、コーンスープ、唐揚げ、海藻サラダ、シューアイス、牛乳」です。さすが6年生、野菜たっぷりのバランスの良い献立を考えてくれました。おいしくいただきました。

今日は、皆既月食です。

画像

1月31日(水)雪、午後4時半の気温は、マイナス1度。今日は、皆既月食という天体ショーが見られる日です。皆既月食とは、満月が欠けていくように見える「月食」が月全体に及ぶ天文現象のことです。今日の皆既月食について、アストロアーツのホームページには、次のように記載されています。『白く丸い満月(正確には今日の月は満月ではないようですが・・・)が地球の影(本影)に入り月が欠け始めるのは(部分食の開始)20時48分ごろです。東の空に昇った月が、左下から少しずつ欠けていきます。その後、暗い部分が次第に広がっていき、約1時間後の21時51分に月全体が地球の影に入って皆既食の状態となります。この皆既状態は23時8分までの1時間17分続き、その間に皆既月食の見どころである「赤銅色の満月」を楽しむことができます。23時8分に皆既食が終了すると、月は左下から明るさを取り戻していきます。そして日付が変わって24時12分(2月1日の0時12分)、部分食も終了し、再び白く丸い満月が南の空に輝くようになります。』天候が悪く見ることは難しいかもしれませんが、ちょっと空を見てみてください。

初めてのクロカン~1年生~

画像
クロカンがんばるぞー!!

1年生が今シーズン最初のクロカン(クロスカントリースキー)の授業を行いました。「クロカンは初めて!」という子も多く、靴や板、ストックなど自分にあった用具に名前をつけるところから始めました。続いて実際にはいてみたのですが、アルペンとの違いに戸惑う子も。しかし、板の軽さや、かかとが自由になることなどクロカンの特徴に「こっちの方が滑りやすいです!」という声もありました。最後に校庭を大きく何周かして初めてのクロカンは終了です。2月には「校内クロカン記録会」があります。それまでに、しっかりと慣れておきたいと思います。

野口記念館で豆まき~1・3年生~

画像
自分の中の鬼は退治できたかな?

1・3年生で野口記念館に豆まきに行ってきました。まず、1月11日に行った「だんごさし」の後片付けから。自分たちで差した団子や飾りを一つ一つ取っていきました。だんごさしは、結構時間がかかったのに対して後片付けは「あっ」というまです。みんなで協力して素早く後片付けができました。そして、いよいよ豆まきです。一人一人に豆が手渡され、みんなで「鬼さーん」と呼ぶと、淺井先生似の赤鬼が。「鬼は外!!」元気な声で豆を投げることができました。

1年生希望給食

画像

1月30日は、1年生の希望献立でした。メニューは・・・、揚げパン、はるさめスープ、牛乳、グリーンサラダ、雪見大福でした。1年生は、揚げパンが人気のようです。

全校体力づくりと挨拶運動

画像
昨日の退勤時、美しい月が輝いていました。

 1月30日(火)小雪。午前9時50分の気温は-6度。-6度になるとやはり寒いと感じます。
 さて、今日は、火曜日。全校体力づくり、縄跳びの時間です。寒い中ですが今日もみんな頑張りました。継続は力なりです。縄跳びが終わると、規律環境委員会から、挨拶を元気にしようという呼びかけがありました。昨日のことです。スキー練習から帰ってきた5,6年生が、下校時、職員室や校長室にわざわざ立ち寄り元気に挨拶をしてくれました。挨拶は、相手をすがすがしい気持ちにさせるものです。これも「継続は力なり」、是非続けて行って欲しいと思います。

野口スキー大会現地練習(クロスカントリースキー編)

画像

 町営牧場では、クロスカントリースキーの練習です。牧場は、スキー場と比べて風が強く寒いという事ですが、今日は絶好のコンディションでした。こちらも保護者の皆さんにご協力いただきました。ありがとうございました。

野口スキー現地練習(アルペンスキー編)

画像

 1月29日(月)晴れ。午後5時50分の気温は-2度。ここしばらく低温が続いていたので、-2度くらいは暖かいと感じるから不思議です。
 今日は、素晴らしい天気に恵まれ、野口スキー大会へ向けての現地練習がありました。まずは、猪苗代スキー場でのアルペンスキーの練習風景です。今日も、保護者の皆さんにご協力いただきました。

2020東京オリンピック・パラリンピックマスコットキャラクター翁小投票の行方は?

画像

 1月28日(日)晴れ。午後6時の気温は-3度。今日は、太陽が顔を見せ、穏やかな一日でした。
 さて、先日から行っている2020東京オリンピック・パラリンピックマスコットキャラクターの学級投票が先週の金曜日26日に出そろい、教頭先生がその結果を事務局に送ってくださいました。翁小の結果は、「ア」のキャラクターを選んだのが5学級、「ウ」のキャラクターを選んだのが1学級という結果でした。さて、全国の小学生の投票結果はどうなるか楽しみです。投票は2月末に締め切られ、その後キャラクターが決定します。

学校給食週間(1月24日~1月31日)

画像
1回の食事で摂ったほうが良いとされる野菜の量(350g)

 1月27日(土)曇り。午前11時45分の気温は-4度。今日も真冬日です。
 さて、1月24日から1月31日は、学校給食週間です。寒い日が続いてうっかりしてお知らせするのが遅くなりました。約130年前,明治22年山形県の小学校で,お昼ごはんを持ってこられない子のためにおにぎりや焼き魚,漬物を出しだのが給食の始まりです。戦争中は一時給食が途絶えました。学校給食週間とは、戦後、給食が再開されたことを記念するとともに,給食について理解や関心を深めるのを目的に定められたものです。翁島小学校では、二人の調理員さんが毎日少しでも子供たちが喜んでくれる給食を作ろうと頑張ってくださっています。かく言う私も好き嫌いの多い子どもでしたが、給食のおかげで何でも食べられるようになりました。子供の頃は、特に野菜が苦手でした。
 それでは、給食週間にちなんでクイズを出します。給食にはたくさんの野菜が使われています。では,1回の食事でどれくらいの野菜を食べるのがよいでしょうか?
(答えはこの記事の下にあります。)

①2本の指でつまめるくらい  
②片手の手のひらに半分くらい  
③両手にしっかりのせたくらい


こたえ 
 ③両手にしっかりのせたくらいです。
(生野菜だと上の写真の量になります。350g)
 生のままだと多く感じますが,キャベツやほうれん草,白菜など葉っぱの野菜は煮物やみそ汁などの料理にすると,半分くらいに小さくなります。バランスのよい栄養をとるために野菜の必要量として目安としてください。

 来週、1月30日は、1年生の希望献立です。どんな献立でしょう。楽しみです。

練習が終わって・・・。

画像

 スキー練習が終わる頃には、磐梯山が夕日に輝き、空には、上弦の月も見えました。来週は、良い天気になることを期待したいと思います。無理かな・・・?

野口スキー大会に向けての現地練習

画像

 1月26日、午後は、野口スキー大会に向けての現地練習でした。あいにくの悪天候で、クロスカントリースキーは、校庭での練習になりました。アルペンスキーは、猪苗代スキー場で練習を行いました。同じ猪苗代町でも場所によって天候の様子が随分違うのです。アルペンの練習を応援に行ってからクロカンの練習の応援に戻りました。戻るのが遅くなってクロカンの方はちょうど練習が終了するところでした。クロカンは、今日は20分間走の練習を中心に行ったそうです。次の練習の時には、クロカンの練習の様子を紹介します。ごめんなさい。

学校だより19号を発行しました。

画像

 学校だより19号を発行しました。PDFファイルで添付致します。ご覧下さい。

遅くなりました。保健だより1月号を掲載致します。

画像

 大変遅くなりましたが、保健だより1月号を掲載致します。

添付ファイル: 1月のほけんだより.pdf