本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

今週は、本当に寒い1週間でした。

画像
朝9時頃の校庭の様子です。

 1月26日(金)曇り。午前9時30分の気温は-7度。今日も、とても寒い日になりました。振り返って見ると今週は、雪が多く本当に寒い1週間でした。大寒の時期とは言え、来週は少し天候が良くなってくれることを願っています。
 さて、昨日のニュースによると福島県はインフルエンザの患者数がとても多く、現在警戒レベルにまで達したと言うことです。現在、本校にはインフルエンザに罹患している子どもはいませんが、何とか、このままの状態を保っていきたいと思います。学校でもうがい、手洗いなど一生懸命指導していますが、ご家庭でもよろしくお願い致します。インフルエンザ予防に関する保健だよりも配布致しました。PDFファイルでも添付致しますのでご活用下さい。

保護者のみなさん、ご支援ありがとうございました。

画像

 保護者の方々にも沢山協力していただきました。スキーレッスンでは、サブのインストラクターとして、また、レストハウスでも食事の世話をしていただいたり、子ども達が活動しやすいよういろいろサポートしていただきました。子ども達が楽しく一生懸命活動できたのも、こうした保護者の皆さんのおかげです。心より感謝致します。

帰りの低学年のバスの中・・・zzzzz

画像

一日精一杯活動して・・・バスの中では・・・・zzzz
子どもの一番いい姿です・・・。

おかわりできますか?

画像

 スキー教室のお昼と言えば、なんといってもカレーです。大きな鍋で作るカレーは、美味しいんです。午前中、沢山滑ってお腹もぺこぺこなのでなおさら美味しく感じます。「先生!!おかわりできますか?」の声も聞かれました。しっかり食べて、午後のスキーも頑張りました。

リフトにも沢山乗りました。

画像

 リフトにも沢山乗りました。

レッスン風景

画像

 スキーレッスンの様子です。

スキー教室は、10グループ編成で行いました②

画像

 6年生、1グループと、中学年の3グループです。

スキー教室は、10グループ編成で行いました。

画像

 スキー教室は、10グループ編成で行いました。各グループに猪苗代スキー学校の先生についていただき、保護者の方、そして教職員がサポートにつきました。

校内スキー教室(昨日の報告です。)

画像

 1月25日(木)曇り。午前9時50分の気温は-8度。まさに大寒の天気が続いています。この雪、そして低温は27日ぐらいまで続くとか。この寒さと連日の雪片付けで心身共に疲れ気味ですが、子ども達は元気です。今朝も元気な挨拶で一日がスタートしました。
 さて、昨日のスキー教室の様子をもう少しお知らせしたいと思います。猪苗代スキー場には、9時くらいに到着しました。前日の午後ほどではありませんでしたが、それでも雪が降っていて風もありました。しかし、このぐらいの雪で弱音を吐くような翁島っ子ではありません。やる気満々でスキー教室がスタートしました。

1月24日(水)校内スキー教室を行いました。

画像

 1月24日(水)雪。午後7時現在の気温は-8度。今日は雪の降る寒い一日でした。このような天候の中でしたが、校内スキー教室を猪苗代スキー場で実施しました。保護者の皆さんのご支援を受けながら、10名のインストラクターの方々を猪苗代スキー学校からお願いして実施いたしました。天候の具合によっては、早めに切り上げることも覚悟していましたが、結果予定通り実施できました。閉会式では子供達から「楽しかった!」「スキーが上手になったと思う」という感想を聞くことができ、大成功のスキー教室だったなあとうれしく思いました。天候の悪い中、ご指導ご支援いただきました保護者の皆様、猪苗代スキー学校のインストラクターの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。本日のスキー教室については、まだまだたくさん写真も撮りましたので、明日以降に本ホームページに掲載いたします。

6年生理科(電気と私たちのくらし)

画像

 6年生の理科の実験の様子です。今日は、電気を熱エネルギーかえる実験をしていました。電熱線に電気を流し、発泡スチロールを熱でとかし切る実験です。この後、流す電気の量を変えたり、電熱線を太くしたり、長くしたりしたときの発熱量を調べていきます。理科の実験は楽しいです。

雪遊び(1年生生活科)

画像

 3校時目、1年生は生活「ふゆをたのしもう」の単元で雪遊びを行いました。雪だるまを作ったり、かまくらを作ったり、みんなで協力して楽しく活動していました。

朝の体力づくり(全校縄跳び)

画像

 毎週火曜日は、授業前に体力づくり。今日も、登校した順に体育館で縄跳びの自主練習。そして、8時になり全員揃うと、みんなで縄跳び。今日は、3分間跳びに挑戦しました。続けることで必ず力になります。頑張ろう!!運動の後は、うがい手洗いをしっかりしてインフルエンザの予防も大切です。

美しい朝です。

画像

 1月23日(火)晴れ。午前9時の気温は-2度。南岸低気圧により普段雪が降らない首都圏なども大雪に見舞われ、交通網も大混乱を起こしているようです。会津は、今日の午後から別な低気圧による雪が予想されています。そうした間の時間なのか、現在は、青空が広がり、昨日の雪と見事なコントラストを見せ、美しい景色が目の前に広がっています。

中学校説明会が行われました。

画像

 1月22日(月)午後2時20分より中学校の説明会がありました。中学校から校長先生と事務の先生が来校され、中学校への心構えや事務手続等を丁寧にお話しいただきました。その後、制服の採寸を行いました。6年生教室のカウントダウンカレンダーは、あと42日になってしまいました。

天候が悪くなってきています・・・。

画像

 1月22日(月)曇り。午後5時40分の気温は-4度。先ほどまで雪が降っていました。天気予報通り、今週は良い天気が期待できないようです。
 写真は、午後2時頃の猪苗代湖の様子です。風が強く、白波が立っていました。

民具・伝統行事について学んできました。

画像

 1月21日(日)晴れ。午前10時30分の気温は1度。今日もとても良い天気です。
 さて、先週の金曜日に3年生が社会科の学習で民具や伝統行事について県立博物館に見学学習に行ってきましたのでその様子を掲載します。
 県立博物館では、昔の道具を見せていただくだけでなく、学芸員の方にその使い方を教えていただきました。洗濯板や石臼などを実際に使ってみると昔の人の苦労がよくわかります。そして、今の生活が様々な工夫によっていかに便利になってきたかが実感できます。また、県立博物館には、県内各地の伝統行事なども展示されています。人々がどんな願いで、それらの行事を行ってきたかも知ることができました。昔の人が、一生懸命生きていたということがとてもよくわかりました。最後は、みんなで囲炉裏を囲んで学習のまとめを行ってきました。

今日は大寒。

画像

 1月20日(土)晴れ。午前11時30分の気温は、0度。 今日、1月20日は、二十四節気の「大寒」です。この大寒から立春までの期間が一年の中で一番寒い時期といわれます。今週の後半は、比較的暖かな日が続いてほっとしていましたが、天気予報によると、来週はかなり寒くなり雪も多く降るということです。来週は、校内スキー教室や野口スキー大会に向けての現地練習もありちょっと心配ですが、良い環境でスキー学習ができることを祈っています。

今日は食育の日

画像

 1月19日(金)今日は食育の日です。今日の給食は、「和食に親しむ献立」・・・内容は、ご飯、福島県産豚肉ごぼうメンチカツ、ごま和え、牛乳、そして、われらが「こづゆ」です。とっても美味しくいただきました。

2020 東京オリンピックパラリンピックマスコットキャラクター投票

画像

 2020年に東京で開かれるオリンピック、パラリンピックのマスコットキャラクターの候補として3組のキャラクターが挙げられ、どのキャラクターにするか全国の小学生の投票で決定するということで、本校でも各学年で投票が始まりました。博物館に見学学習に行ってだれもいない、3年生教室の黒板にも投票の様子が貼られていました。今のところ「ア」のキャラクターの人気が高いようです。