理科室では、5年生が実験中。塩とミョウバンを、20度、40度、60度の温度の違う水に溶かします。塩とミョウバンは、水に溶ける溶け方が違います。実際に溶かしてみる事を通してそれを実感として理解できます。みんな真剣な表情で実験をしていました。果たして塩の溶け方の特徴は・・、そしてミョウバンの溶けかたは・・・?
12月1日(金)晴れ。午前11時30分の気温は-1度。朝は、曇っていましたが、次第に陽ざしが出てきました。磐梯山も美しい姿を見せています。 いよいよ、今日から師走です・・・・。
保健だより12月号を発行しました。インフルエンザの感染の仕方、予防のためのお茶うがいのお知らせなどが掲載されています。PDFファイルで添付いたしますのでご覧下さい。
風邪やインフルエンザに特に注意しなければならない時期がやってきました。そこで、例年通り、お茶うがいを始めたいと思います。風邪やインフルエンザを防ぐためには、うがいや手洗いはとても有効です。お茶の中のカテキンは、殺菌作用がありお茶でうがいをすることはさらに効果的です。
11月30日の朝の時間に、保健委員会の6年生3名が、1年生教室を訪れました。今年、初めてお茶うがいをする1年生にやり方を説明するためです。お茶うがいは、風邪やインフルエンザを防ぐのにとても効果的であること、そして、どんな風にうがいをするといいか実演しながら教えてくれました。最後に「うがい手洗いをしっかり行い、みんなで健康に過ごしましょう」と呼びかけてくれました。
最上級生の話を真剣に聞いていた1年生。きっと、明日からお茶うがいを忘れずに実行することと思います。
6年生の保健委員会のみなさん、ありがとうございました。
尚、お茶は、学校でも用意しますが、各自水筒にいれて持参しても結構です。自分で持ってくることで意識がさらに高まるかも知れません。風邪やインフルエンザの予防には、「早寝、早起き、あさごはん」といった基本的な生活習慣も大切ですのでよろしくお願い致します。
11月30日(木)曇り。午前9時の気温は0度。早いもので今日で11月が終わります。明日から師走、12月です。2学期も残すところ22日(内、登校日は16日)になりました。
校庭に積もっていた雪は、次第にとけてきました。来週には、土が再び顔を見せてくれるでしょうか・・。
翁島小の授業スタンダードには、「学習感想を書く。」と言うのがあります。1時間の授業が、自分にとってどうだったのかを学習感想を書くことで振り返ることは、子どもが主体的に学習を進めるという意味においてとても大切な事です。「今日の勉強はとても楽しかった。」「○○の方法は、最初分からなかったけど、○○さんの考えを聞いてよく分かった。」などなど良い感想もたくさんノートに書かれるようになりました。学習に対する心を育てる活動です。今年の初めには、ひらがなの勉強をしていた1年生も、自分の考えを授業の最後に書いています。なんという進歩、成長でしょう。嬉しい事です。3年生の教室には、学習感想を書くポイントが掲示されていました。
「わきたつ」
「わ」・・・わかったこと 「き」・・・きがついたこと
「た」・・・他(友達)の考え 「つ」・・・つぎにつながること
継続していきたいと思います。
朝、校舎内を回っていると2年生教室から「先生!この実なんですか?」「校庭で拾ったんです。」「いいにおいがします。」と子供達が寄ってきました。その実は、花梨(カリン)でした。バックネットの裏の方に木があります。今も2つほど実がついています・・・。 振り返ってみると2年生は、今年、ベランダで育てていたミニトマトのプランターにセグロセキレイが卵を産み雛が巣立って行く様子を観察したりカブト虫の幼虫を育てたり、ヒマラヤスギの松ぼっくりから見事にシダーローズを作ったり、楽しい自然体験をたくさんしてきました。学校の周りの自然の中にも知らないことがたくさんあります。これからも今回のように、いろいろな事に興味を持って学んでいってほしいと思います。
私が、今やりたいと思っていることは、学校の樹木に名前を表示することです・・・。知らない木がいっぱいあるので・・・。
11月29日(水)曇り。午前10時30分の気温は5度。今朝は、昨日にまして濃い霧に包まれました。通学、通勤するにも前が真っ白で大変でした。これからもこういう日がたくさんあることと思いますが、十分注意していきましょう!
11月28日(火)、火曜日の朝の時間は体力づくりです。校庭に雪が降って走れなくなったので、今日は、体育館で縄跳びです。3分間の持久跳びカードも作られました。長く飛び続けられるよう一生懸命取り組む子供達の姿が今日も見られました。
11月28日(火)晴れ。午前9時の気温は0度。霧の深い朝です。今日は、これから気温があがる予報です。
福島銀行本店は、とても立派な建物でした。11階からは、福島市を一望でき、遠くには雪を被った吾妻小富士も見えました。感動です!
11月27日(月)福島銀行ふるさと自然環境基金平成29年度(第26回)助成金贈呈式が福島銀行本店で行われ、受賞校となった翁島小学校を代表して校長が参加して参りました。贈呈式では、福島銀行社長より表彰状と助成金10万円をいただきました。また、受賞対象と成った本校の水環境学習について活動の状況を発表して参りました。本当にありがたいことです。いただいた助成金は、今後の水環境学習に必要な教材・教具を購入するなど有効に活用させていただきます。
実践発表の際に配布した資料をPDFで添付致しますので、ご覧下さい。
11月27日(月)、交流している静岡県三島市立坂小学校さんよりセルリーをいただきました。セルリーとは、普段私たちはセロリと呼んでいる野菜です。調べて見ると、静岡県は、長野県と共にセルリー栽培の盛んな県であり、両県を合わせると全国の7割もの生産量を占めるそうです。本場のセルリーを子どもたちと美味しくいただきたいと思います。ご馳走様でした。
11月27日(月)曇り。午前8時30分の気温は-1度。猪苗代町は、先週末、11月としては記録的な大雪にみまわれました。しかし、除雪をしっかりしていただき、今週も無事スタートできました。感謝いたします。教室からは、「○○さん」と子どもの出席確認をする担任の声と、それに応えて「はい!元気です!」という子供達の声がいつも通り聞こえてきます。
11月17日(金)2年生は、「なごみいな」に行ってきました。係の方の説明を聞きながら、施設についていろいろなことを学んできました。子供たちの学習記録を紹介します。
・図書館では、本の種類を数字で表すということが分かりました。0~4は、勉強の本や大人向けの本。5~9は、絵本や物語です。これで本をすぐに探せるので教えてもらってよかったです。
・「なごみいな」には、一日100人も来ることが分かりました。たくさんの人が利用していることが分かりました。来る人たちは、なごみいなは、いいところだなと思って来ていると思いました。なごみいなには、新聞を読んだりDVDを見るところがあったので、人の事を思っているなと感じました。
・本の数は、36000冊もあり、すごく多いと思いました。たくさんの本があったので楽しかったです。また、行きたいです。
・私は、一日に100人もくるなんて思いませんでした。また、お母さんと行ってカードを作ってもらいたいです。
・なごみいなの本は、お父さんやおかあさんのお金で買っています。どんな本を買うか話し合って。図書館用の本屋さんから買っているそうです。図書館には、子どもや大人がいっぱい来ているからお家の人に感謝しなきゃと感じました。
・なごみいなでは、一人4冊まで本を借りることができます。勉強する場所もありました。
・「お話の森」というところで読み聞かせをします。木にリンゴがなっている看板に読み聞かせをする日が書いてあります。
11月26日(日)晴れ。午前11時20分の気温は-2度。金曜日からの雪は、11月では観測史最も多い積雪となりました。昨日、南会津町に行ってきましたが、ほとんど雪はありませんでした。会津北部に集中的に雪が降ったようです。
現在の猪苗代町は霧に包まれていますが、時折青空をバックにした磐梯山の姿が見えます。
次年度に向けて、新たな鼓笛隊の役割分担が決まり、練習が始まりました。お昼休みには、校舎内のあちらこちらで、6年生が下級生に指揮や楽器の指導をしています。6年生のみなさん、ありがとうございます。下級生の皆さん、頑張ろうね。