10月22日(日)静かに雨が降っています。午後1時20分の猪苗代町の気温は15度です。
超大型の台風21号が、明日福島県に最接近するということから、その対応について、先ほど教育委員会から以下のような指示が出されました。保護者の皆様には、メールでお知らせしたところですが、本HPにも掲載いたします。
1.明日、10月23日(月)は休校とします。
2.児童クラブも実施いたしません。
尚、明日の午後、翁島小学校で予定されている就学時検診につきましては、予定通り実施いたします。該当するお子さんや保護者の皆さんは十分に気を付けてご来校ください。
子供達には、河川等には近づかないように、また、不要な外出は避け、自宅で自主学習を進めるなどして過ごすようにご指導よろしくお願いいたします。
私の自宅近くの体育館には、大雨に備えて消防自動車が数台待機しています。被害が出ないことを祈るばかりです。
10月21日(土)曇り。午前9時20分の気温は15度。超大型の台風21号が近づいています。天気予報では、大雨と強風に注意するよう呼びかけています。現在、猪苗代町はとても静かですが、これから大雨や強風の恐れがあります。
昨日、メール配信しましたように、10月23日(月)につきましては、給食は行いません。ただ、授業をどうするかについては、町教育委員会が明日、日曜日に判断すると言うことなので、その後、メールでお知らせ致します。 台風が去るまで、十分気をつけてください。
10月20日(金)雨のち曇り。午前10時30分の気温は11度。昨日よりは暖かくなりました。台風21号が接近中、週明けが心配です。
学校だより第13号を発行しましたので、PDFファイルで添付致します。
クリックしてご覧下さい。
昨日、10月18日の昼休み、2年生のRさんが、招待状を届けてくれました。『明日、10月19日、4校時目に「あそぼう会」をやりますので来て下さい。私たちが作ったおもちゃで遊びます。』
そして、今日、2年生教室に行ってみると・・・、「私たちの作ったおもちゃは、○○です。楽しいから来て下さい!」「私たちの班は・・・」各班が、はっきりした話し方で、自分たちの班のコマーシャルをしています。そして、いざ、遊びが始まると、「いらっしゃい!いらっしゃい!」あちこちの班から呼び込みの声が聞こえてきました。これも元気で、とても気持ちがいい。招待された先生方や1年生は、たっぷり楽しませてもらいました。2年生のみなさん、遊び方を親切に教えてくれてありがとう、嬉しかったです、そして、とても楽しかったです。
10月19日(木)冷たい雨。午前10時30分の気温は9度。磐梯山に今季初めての雪が降りました。
1年生は、生活科で南ヶ丘牧場に行く予定でしたが、延期と成りました。
ヨシ刈りで一汗かいた後は、シジミ獲りを楽しみました。右下の写真は、獲れた貝です。左から「タガイ」「マジシミ」「タイワンシジミ」です。
学校に持ち帰り、5年生が水槽に入れてくれました。
10月17日(火)5,6校時、5年生6名は、水環境学習の一環として、猪苗代湖のヨシ刈りを行ってきました。保護者の方もお手伝いに来て下さいました。今回も御指導いただいたのは、猪苗代湖の自然を守る会の鬼多見様と松崎様です。ヨシ刈りの場である三城潟に着くと、稲刈り鎌を使って、ザックザックとヨシを刈っていきました。とても楽しかったらしく子供達は夢中になって作業を行いました。この辺りは、翁島小学校が毎年ヨシ刈りを行っている場所です。その成果が表れ、かつてヨシ原だった場所に砂浜が戻ってきました。天気がとても良く、猪苗代湖がきらきら輝いていました。
10月18日(水)、今日は1年生の保護者を対象とした給食試食会がありました。今日の献立は、噛むわかめご飯、あじフライ、五目煮豆、味噌汁(白菜、大根、豆腐)、牛乳でした。全部美味しかったですが、個人的には、あじフライがさくさくしていてとても美味しかったです。でも1年生は、私が感じたより何倍も美味しかったに違いありません。なんせ、お母さんと一緒に食べる給食なのですから・・・。みんなにこにこと、嬉しそうに食べていました。
10月18日(水)2,3校時に校内持久走記録会を行いました。
1,2年生は800m、3,4年生は1km 5,6年生は1.5km走りました。「今出せる力を全て発揮しよう!」と声をかけました。お家の方々もたくさん応援に来て下さいました。子供達の背中を押す大きな力になりました。ありがとうございました。子供達は、声援を背に、精一杯走りました。全員見事完走です。大会新記録も3つ出ました。3年生男子、4年生男女です。大変よく頑張りました。天候にも恵まれ最高の校内持久走記録会になりました。
10月18日(水)晴れ。午前8時20分の気温は、7度。今日は、予定通り校内持久走記録会を実施します。学年のスタート時刻は以下のようです。是非、応援にお出でください。
3,4年; 9:45 スタート
1,2年;10:05 スタート
5,6年;10:15 スタート
10月17日(火)、農協周辺に雪が・・・。実は、この雪は「雪むろ」で、トマトやほうれん草の保冷に使用していた物だそうです。毎年この時期に使用していた雪を外に出すそうです。
保護者の野口様よりきれいなトルコキキョウをいただきました。早速、各教室、児童玄関、職員玄関など至る所に飾りました。校舎内が一段とあかるくなりました。野口様、ありがとうございました。
10月17日(火)曇り。午前10時の気温は、12度。昨日よりは、暖かくなりました。今日は、火曜日。朝は、全校でのマラソンタイムです。明日が校内持久走記録会と言うことで、コースを走ってきました。明日は、自己ベスト目指して頑張るぞー!!
10月18日(水)に行われる校内持久走記録会に向けて、各学年コース試走を行っています。
校内持久走記録会は、2,3校時(9:25~11:10)に行われます。応援お願いします。ご来校お待ちしております。
10月16日(月)曇りのち雨。午後5時の気温は8度。かなり寒い一日でした。でも、今日も心があったかくなる嬉しい事がありました。
全校集会では、北会津読書感想文コンクール、北会津作文コンクールでたくさんの入選者が出たので、表彰を行いました。県特選といって、北会津地区(会津若松市、磐梯町、猪苗代町)の代表作品としてさらに上の県のコンクールに出品される作品も非常にたくさんありました。とてもよく頑張っています。また、表彰の後には、先日行われた町のスポーツ少年団総合体育大会で入賞した子供達の報告もありました。何の種目に出て、何位になったのか、そして、入賞の感想などみんなの前で堂々と話をしてくれました。
10月15日(日)曇り一時雨。午後4時30分の気温は11度。
今日は、PTA会長さんと第65回福島県PTA研究大会いわき大会に参加してきました。文化センターで行われた第3分科会に参加し、「今必要な親の背中」のテーマのもと、講義を聴いたり、他地区から参加されたPTAの方々と情報交換をしてきました。
猪苗代湖・裏磐梯湖沼水環境保全対策推進協議会(事務局;福島県生活環境部 水・大気環境課)発行の水美来通信NO.27に、翁島小学校の水環境学習について掲載されました。