10月13日(金)、2年生にパンジーの苗を植えてもらいました。このパンジーはどうするかというと、6年生の卒業に向けて今から育てて、6年生一人一人に感謝の気持ちを込めてあげたいと思います。また、そのほかにも、お世話になった方々に、やはり感謝の気持ちを込めておあげしたいと思います。5年生以下の子供達で大切に育てていきます。
10月14日(土)曇り。午後4時50分の気温は13度。磐梯山の紅葉は、ずいぶん進んできました。
さて、今日は、猪苗代支援学校の学習発表会(文化祭)「いなっ子まつり」に行ってきました。猪苗代支援学校の小学部の子供達とは、交流学習でお馴染みです。今日は、その小学部の子供達だけでなく中学部、高等部の発表もありました。歌や楽器の演奏、詩の群読など笑顔でそして一生懸命に発表していました。一生懸命な姿は、人を感動させます。とても素敵な発表でした。
翁島フェスティバルは、10月28日(土)午前8時45分スタートです。支援学校のお友達に負けないよう一生懸命発表してほしいと思います。
ぜひ、ご家族、ご近所お誘いあわせの上ご来校ください。
来週10月18日(水)は、校内持久走記録会です。記録会に向けて毎朝校庭を走っている子供達の姿が数多く見られます。今日は、雨で残念ながら校庭を走ることはできませんでしたが、体育館からは、にぎやかな音楽が聞こえてきます。行って見ると、先生方と一緒に走る子ども達の姿が見られました。記録会まではあと少し。自己ベスト目指して練習頑張ろう!!
10月13日(金)雨。午前10時45分の気温は10度。肌寒い日になりました。今日は、午前6時からPTAの奉仕作業がありました。ストーブを出したり、校庭の木々の雪囲いを計画していました。しかし、あいにくの雨・・。木々の雪囲いはあきらめて、ストーブ出しと校舎のガラス磨き、トイレ掃除をしていただきました。丁寧に、そして一生懸命に作業をしていただいたお陰でとてもきれいになりました。早朝よりのご協力に心より感謝致します。ありがとうございました。
明日、10月13日から、後期の委員会活動が始まります。後期は、5年生が委員長になって、6年生は活動をアドバイスしていく形になります。給食の時間の校内放送では、放送室に各委員会の委員長さんが入れ代わり立ち代わり入室し、後期の委員会活動について発表をしていました。翁島小学校のみんなのために後期も一生懸命活動してください。頑張ろう!!
4年生教室をのぞくと、子供たちが模造紙いっぱいに自分たちの育てたヘチマを何本も描いています。このヘチマを切り取り、別の紙に貼って、そこに更に絵を描き、作品を仕上げていきます。どんな作品が出来上がるかとても楽しみです。
10月12日(木)曇り。朝9時の気温は16度。空は雲に覆われ、あたりはなんとなく薄暗く、朝とは思えない状況です。
今朝は、10羽ほどの白鳥が群れをなして猪苗代湖から磐梯山の方まで大きく飛び回っている姿を見ました。子供達は、落ち葉の絨毯を踏みしめて登校しました。
先週の金曜日(10/6)の放課後、猪苗代支援学校の先生が、お友達のお便りを届けてくださいました。支援学校のお友達とは、9月26日(火)にゲームをしたりいも汁を作って食べたりして交流しました。お手紙には、「私のバギーを押してくれてありがとう」「優しく手をつないでくれてありがとう!」「いも汁美味しかった!」「ハンカチ落とし楽しかったよ。」「また会いましょう。」など温かい言葉がたくさん書いてありました。担当の渡部先生が、全校生が見ることができるように図書室前に貼ってくださいました。
10月14日には、猪苗代支援学校の文化祭があるそうです。出かけてみませんか。
昨日、北海道の遠軽小学校の3年生からお手紙とジャガイモが届きました。遠軽小学校とは、もう何年も交流を続けています。お手紙には、遠軽小学校の様子や遠軽の好きな場所の紹介、好きなジャガイモ料理などが書いてありました。ジャガイモは、遠軽小学校の翁島農園で育てた物だそうです。遠軽小学校に翁島農園?不思議に思いましたが、きっと翁島小に送るように作物を育てる農園なのだろうと予想しました。有り難いことです。いただいたジャガイモは、給食で食べたり10月28日の翁小フェスティバルでカレーにしていただいたりしたいと思います。
続いて6年生。こちらも算数。めあては、「新幹線の速さを比べよう!」
問題;「はやては3時間で630km、のぞみは、2時間で480km。どちらが速いか。」子供達は、自分の考えをまとめた後、友だちと意見を交換しながら、考えを書いていきます。こちらも一生懸命です。6年生と3年生は、10月25日(水)、会津若松市、磐梯町、猪苗代町の先生方に算数の授業を公開します。尚、2年生、3年生、4年生の授業風景は、明日以降紹介致します。
続いて5年生の授業風景。こちらも算数。等しい大きさの分数の決まりを見つけ出す内容でした。みんな真剣な態度で学習しています。
10月11日(水)曇り。午後3時45分の気温は22度。先週、吾妻山に初冠雪が観測され、猪苗代湖に今季初の白鳥が飛来したというニュースがありましたが、ここのところ暖かい日が続いています。
3連休があり、昨日は、一日出張でした。しばらく授業の様子を観ていないので、各教室をのぞいてみました。まず、1年生の授業の様子です。相変わらず落ち着いた学習態度です。先生方が、子供達の学習の様子を見ながら個別に指導をしているところでした。教科は算数でした。
10月10日(火)曇り。午後7時の気温は16度。最近暖かい日が続いています。3連休は、子供たちはどんな風に過ごしたでしょうか。登校指導の際に「3連休は楽しいことあったかい?」と聞いてみると2年生のHさんは、「土曜日は弟の運動会、日曜日は、磐梯山に登ってきました。」と教えてくれました。職員室の机の上には、4年生のAさんがスポーツ少年団の大会で1位になったということで、メダルと賞状が上がっていました。他にも大会で入賞した人もいるそうです。次の全校集会で全校生に報告してもらおうと思っています。みんな、有意義な休日を過ごすことができたようです。
画像は、今朝の登校指導の際に出会った花達です。イヌタデやツユクサ、薄黄色の花は、なんというのでしょう。みんな田んぼの畔に咲いていました。そして、今朝は虹も出ていました。みんな気づいたでしょうか。
10月9日(月)晴れ。午後5時30分の気温は20度。今日は、半袖で過ごしました。3連休の最終日、子供たちはどんな休日を過ごしたのでしょうか。今日は、早めに休んで明日からの学校に備えましょう。
10月8日(日)曇り。午後1時50分の気温は21度。
穏やかな日です。画像は、ヤマナデシコとムラサキシキブです。きれいな紫色です。
10月7日(土)曇り 午後5時30分の気温は17度。最近、朝の気温が一桁という日が続きましたが今朝は10度以上ありました。暖かい一日でした。今日は、カメリーナに行き、ひまわり子ども園の運動会を参観してきました。にぎやかな、そして元気な子供たちの姿を見ることができました。特に、来年入学する5歳児の様子を見ていると、先生方の話をよく聞いて立派に演技していました。来年入学すると間もなく運動会になりますが、あそこまでできていれば心配ないと感じました。
カメリーナ裏の公園は、コスモスがきれいに咲いていました。コスモスというと丈が長いものを想像しますが、公園のコスモスは丈が短く花がとても大きいものでした。コスモスにもいろいろな品種があるのですね。
10月6日(金)、今日は、全校で新体力テストを行いました。自己ベストを目指して一生懸命取り組んでいました。50m走を見ていると、となりを走る友だちには負けたくないと言う気持ちが先走って、なかなかスタートが合わないような場面もありました。適度な競争心は、自己記録をアップさせる大切な気持ちです。指導している先生方からも、気合いが入れられます。みんな一生懸命やったので良い結果が期待できそうです。
10月6日(金)曇り。午前11時の気温は、14度。
今日は、9月25日(月)から翁島小学校に教育活動ボランティアで来て下さっていたお二人の先生方の最後の日です。1校時目が終わると、体育館に集まってお別れの会を行いました。10日間、個別に学習指導をして下さったり、校外活動に引率して下さったり、一緒に遊んで下さったり、いろいろお世話になりました。子供達には、さぞ楽しい思い出がたくさんできたことと思います。また、機会があれば、是非翁島小学校にお出でいただければと思います。ありがとうございました。
野口英世博士顕彰記念町内小中学校音楽祭、演奏の様子です。みんな一生懸命です。
・・・・・・・・・・・・
昨日「野口音楽祭」が開催されました。野口陸上大会後、毎日練習に励んできました。合唱「ハローシャイニングブルー」は音域が高くきれいで伸びやかに歌うことが課題でした。また、リコーダー「365日の紙飛行機」は、3つのパーツに分かれ、音を揃えることが課題でした。本番が近づくにつれ、緊張の度合いも高まり、表情が硬くなっていました。
いよいよ翁島小学校の登場。私は係につき、舞台袖からドキドキしながら聞かせてもらいましたが、子ども達はきれいな声でのびのびと歌うことができました。終わってからは、ほっとした子もいれば、にこにこしている子も。みんなやりきった表情でした。
(10月6日発行「5年生学級だより」より)
昨日行われた野口英世博士顕彰町内小中学校音楽祭の小学校の部での翁島小学校の皆さんの発表は、町内の児童・先生方を驚かせました。ハイトーンの歌声は、高い音まで美しい頭声発声で響き渡り、シンプルなリコーダーの合奏では、学びいなの隅々まで正確なハーモニーを届けることができました。素晴らしい発表ができた3,4,5年生の皆さんに大きな拍手を贈りたいと思います。 (10月6日発行「4年生学級だより」より)