10月18日(水)2,3校時に校内持久走記録会を行いました。
1,2年生は800m、3,4年生は1km 5,6年生は1.5km走りました。「今出せる力を全て発揮しよう!」と声をかけました。お家の方々もたくさん応援に来て下さいました。子供達の背中を押す大きな力になりました。ありがとうございました。子供達は、声援を背に、精一杯走りました。全員見事完走です。大会新記録も3つ出ました。3年生男子、4年生男女です。大変よく頑張りました。天候にも恵まれ最高の校内持久走記録会になりました。
10月18日(水)晴れ。午前8時20分の気温は、7度。今日は、予定通り校内持久走記録会を実施します。学年のスタート時刻は以下のようです。是非、応援にお出でください。
3,4年; 9:45 スタート
1,2年;10:05 スタート
5,6年;10:15 スタート
10月17日(火)、農協周辺に雪が・・・。実は、この雪は「雪むろ」で、トマトやほうれん草の保冷に使用していた物だそうです。毎年この時期に使用していた雪を外に出すそうです。
保護者の野口様よりきれいなトルコキキョウをいただきました。早速、各教室、児童玄関、職員玄関など至る所に飾りました。校舎内が一段とあかるくなりました。野口様、ありがとうございました。
10月17日(火)曇り。午前10時の気温は、12度。昨日よりは、暖かくなりました。今日は、火曜日。朝は、全校でのマラソンタイムです。明日が校内持久走記録会と言うことで、コースを走ってきました。明日は、自己ベスト目指して頑張るぞー!!
10月18日(水)に行われる校内持久走記録会に向けて、各学年コース試走を行っています。
校内持久走記録会は、2,3校時(9:25~11:10)に行われます。応援お願いします。ご来校お待ちしております。
10月16日(月)曇りのち雨。午後5時の気温は8度。かなり寒い一日でした。でも、今日も心があったかくなる嬉しい事がありました。
全校集会では、北会津読書感想文コンクール、北会津作文コンクールでたくさんの入選者が出たので、表彰を行いました。県特選といって、北会津地区(会津若松市、磐梯町、猪苗代町)の代表作品としてさらに上の県のコンクールに出品される作品も非常にたくさんありました。とてもよく頑張っています。また、表彰の後には、先日行われた町のスポーツ少年団総合体育大会で入賞した子供達の報告もありました。何の種目に出て、何位になったのか、そして、入賞の感想などみんなの前で堂々と話をしてくれました。
10月15日(日)曇り一時雨。午後4時30分の気温は11度。
今日は、PTA会長さんと第65回福島県PTA研究大会いわき大会に参加してきました。文化センターで行われた第3分科会に参加し、「今必要な親の背中」のテーマのもと、講義を聴いたり、他地区から参加されたPTAの方々と情報交換をしてきました。
猪苗代湖・裏磐梯湖沼水環境保全対策推進協議会(事務局;福島県生活環境部 水・大気環境課)発行の水美来通信NO.27に、翁島小学校の水環境学習について掲載されました。
10月13日(金)、2年生にパンジーの苗を植えてもらいました。このパンジーはどうするかというと、6年生の卒業に向けて今から育てて、6年生一人一人に感謝の気持ちを込めてあげたいと思います。また、そのほかにも、お世話になった方々に、やはり感謝の気持ちを込めておあげしたいと思います。5年生以下の子供達で大切に育てていきます。
10月14日(土)曇り。午後4時50分の気温は13度。磐梯山の紅葉は、ずいぶん進んできました。
さて、今日は、猪苗代支援学校の学習発表会(文化祭)「いなっ子まつり」に行ってきました。猪苗代支援学校の小学部の子供達とは、交流学習でお馴染みです。今日は、その小学部の子供達だけでなく中学部、高等部の発表もありました。歌や楽器の演奏、詩の群読など笑顔でそして一生懸命に発表していました。一生懸命な姿は、人を感動させます。とても素敵な発表でした。
翁島フェスティバルは、10月28日(土)午前8時45分スタートです。支援学校のお友達に負けないよう一生懸命発表してほしいと思います。
ぜひ、ご家族、ご近所お誘いあわせの上ご来校ください。
来週10月18日(水)は、校内持久走記録会です。記録会に向けて毎朝校庭を走っている子供達の姿が数多く見られます。今日は、雨で残念ながら校庭を走ることはできませんでしたが、体育館からは、にぎやかな音楽が聞こえてきます。行って見ると、先生方と一緒に走る子ども達の姿が見られました。記録会まではあと少し。自己ベスト目指して練習頑張ろう!!
10月13日(金)雨。午前10時45分の気温は10度。肌寒い日になりました。今日は、午前6時からPTAの奉仕作業がありました。ストーブを出したり、校庭の木々の雪囲いを計画していました。しかし、あいにくの雨・・。木々の雪囲いはあきらめて、ストーブ出しと校舎のガラス磨き、トイレ掃除をしていただきました。丁寧に、そして一生懸命に作業をしていただいたお陰でとてもきれいになりました。早朝よりのご協力に心より感謝致します。ありがとうございました。
明日、10月13日から、後期の委員会活動が始まります。後期は、5年生が委員長になって、6年生は活動をアドバイスしていく形になります。給食の時間の校内放送では、放送室に各委員会の委員長さんが入れ代わり立ち代わり入室し、後期の委員会活動について発表をしていました。翁島小学校のみんなのために後期も一生懸命活動してください。頑張ろう!!
4年生教室をのぞくと、子供たちが模造紙いっぱいに自分たちの育てたヘチマを何本も描いています。このヘチマを切り取り、別の紙に貼って、そこに更に絵を描き、作品を仕上げていきます。どんな作品が出来上がるかとても楽しみです。
10月12日(木)曇り。朝9時の気温は16度。空は雲に覆われ、あたりはなんとなく薄暗く、朝とは思えない状況です。
今朝は、10羽ほどの白鳥が群れをなして猪苗代湖から磐梯山の方まで大きく飛び回っている姿を見ました。子供達は、落ち葉の絨毯を踏みしめて登校しました。
先週の金曜日(10/6)の放課後、猪苗代支援学校の先生が、お友達のお便りを届けてくださいました。支援学校のお友達とは、9月26日(火)にゲームをしたりいも汁を作って食べたりして交流しました。お手紙には、「私のバギーを押してくれてありがとう」「優しく手をつないでくれてありがとう!」「いも汁美味しかった!」「ハンカチ落とし楽しかったよ。」「また会いましょう。」など温かい言葉がたくさん書いてありました。担当の渡部先生が、全校生が見ることができるように図書室前に貼ってくださいました。
10月14日には、猪苗代支援学校の文化祭があるそうです。出かけてみませんか。
昨日、北海道の遠軽小学校の3年生からお手紙とジャガイモが届きました。遠軽小学校とは、もう何年も交流を続けています。お手紙には、遠軽小学校の様子や遠軽の好きな場所の紹介、好きなジャガイモ料理などが書いてありました。ジャガイモは、遠軽小学校の翁島農園で育てた物だそうです。遠軽小学校に翁島農園?不思議に思いましたが、きっと翁島小に送るように作物を育てる農園なのだろうと予想しました。有り難いことです。いただいたジャガイモは、給食で食べたり10月28日の翁小フェスティバルでカレーにしていただいたりしたいと思います。