本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

全校合唱リハーサル

画像

 10月24日(火)、お昼休みに全校合唱のリハーサルが行われました。全員の顔が見えるように整列の練習をした後は、五十嵐先生の指揮で、「もみじ」の合唱をしました。

英語の学習(3,4年生)

画像

 10月24日(火)、3,4年生は4校時目に合同でALTの先生と一緒に英語の学習をしました。スクリーンに映し出されるキャラクターの指示(勿論英語です)に合わせて、立ったり座ったり、手をふったり、鼻を押さえたり笑顔いっぱいで活動していました。

ごちそうパーティーを開きました!!

画像
かんぱ~~~い!!

1年生の図工「ごちそうパーティーをはじめよう」では、まず紙粘土に絵の具で色をつけながら、色々な食べ物を作りました。果物やスイーツ、お寿司やラーメンなどバラエティーにとんだメニューが完成しました。今日は、みんなの「ごちそう」を持ち寄ってパーティーを開催することになりました。乾杯の後は、おいしく食べたり(もちろんフリですよ。)友だち同士で交換したりして楽しい時間を過ごしました。

3年生算数「おもさを数で表そう」

画像

 10月24日(火)3校時目3年生の算数の授業の様子です。単元名は「おもさを数で表そう」です。3年生は、これまで長さの単位であるmm、cm、m、km、かさの単位であるdℓやℓなどを学習し、その便利さを感じてきました。この単元では、重さを表すのにgやkg、t等の単位を使うと便利であることを学習します。また、はかりの読み方も学習します。今日の学習はその導入部分でした。「はさみ」「コンパス」「電池」「のり」「三角定規」の5つを重い順にならべようという「めあて」を立て、手作りの天秤で重さ比べをしました。5つもあっては、なかなか重い順に並べるのは難しいかなと思いましたが、3つの班とも見事にならべました。でも中には、少ししか重さが違わない物もありました。「少しってどのくらい?」、人によって「少し」は違います。それを表すのに次の時間は、ビー玉やおはじき、ブロックなどを使ってそれぞれの重さを数で表すことにしました。

今週も頑張ろう!!

画像

 10月24日(火)、昨日、台風のため休校でしたから、子供達は3日ぶりに元気に登校しました。今日は、火曜日なので朝は全校マラソンタイムです。元気いっぱい走っていました。
 明日、25日(水)には、北会津地区(会津若松市、磐梯町、猪苗代町)の算数の先生方が本校に集まって、3年生と6年生の授業を参観する研究会があります。また、土曜日、28日(土)には、翁島フェスティバルがあります。今週も忙しい週になりますが、元気いっぱい全力でがんばりましょう!!

台風一過の秋晴れになりました。

画像
新在家から見た朝の磐梯山

 10月24日(火)晴れ。午前10時20分の気温は11度。秋晴れの気持ちの良い日になりました。

翁島フェスティバルのプログラムです。

画像

 翁島フェスティバルは、10月28日(土)午前8時45分から本校体育館で行います。当日のプログラムができましたので、PDFで掲載します。
ご覧下さい。

翁島水族館に新しい仲間が入りました・・・。

画像

 10月23日(月)翁島水族館(?)に新しい仲間が入りました。ザリガニの赤ちゃんです。体長5mmほどです。五十嵐先生が自宅から持って来て下さいました。うまく撮影できませんでしたが、とてもかわいいですよ。あした、学校に来たときに見て下さい。

休校となりましたが・・。

画像

 10月23日、台風21号のため、猪苗代町の小中学校、こども園、児童クラブは、今日はみんなお休みになりました。子供達は、授業がありませんが、自主学習を進めたり教科書をよんだり読書をしたりして計画的に過ごしてください。不要な外出を避け、河川、湖等には近づかないようにしましょう。
 先生方は、いつも通り勤務し、事務処理をしたり、午後からの就学時検診の準備をしたり、今週末の翁島フェスティバルの準備をしたりしています。

10月23日、午前10時現在の翁島小の様子です。

画像

 10月23日(月)曇り。午前10時20分の気温は11度。
 台風21号は、午前9時45分現在いわき市北東約80kmの海上を北東に時速75kmのスピードで移動中と言うことなので、再接近の時刻は過ぎた模様です。ただ、超大型であること、台風通過後も強風、大雨に注意が必要であることからまだまだ油断はできません。翁島は、現在雨は降っていませんが、強い風が木々を揺らしています。磐梯山は牧場付近まで低く雲が覆い、その雲は東に流れています。

明日、10月23日(月)の対応について

画像

 10月22日(日)静かに雨が降っています。午後1時20分の猪苗代町の気温は15度です。
 超大型の台風21号が、明日福島県に最接近するということから、その対応について、先ほど教育委員会から以下のような指示が出されました。保護者の皆様には、メールでお知らせしたところですが、本HPにも掲載いたします。

1.明日、10月23日(月)は休校とします。
2.児童クラブも実施いたしません。

 尚、明日の午後、翁島小学校で予定されている就学時検診につきましては、予定通り実施いたします。該当するお子さんや保護者の皆さんは十分に気を付けてご来校ください。
 
 子供達には、河川等には近づかないように、また、不要な外出は避け、自宅で自主学習を進めるなどして過ごすようにご指導よろしくお願いいたします。

 私の自宅近くの体育館には、大雨に備えて消防自動車が数台待機しています。被害が出ないことを祈るばかりです。

静かな朝です・・。

画像
台風に備えて、植木鉢等は、片づけました・・・。

 10月21日(土)曇り。午前9時20分の気温は15度。超大型の台風21号が近づいています。天気予報では、大雨と強風に注意するよう呼びかけています。現在、猪苗代町はとても静かですが、これから大雨や強風の恐れがあります。
 昨日、メール配信しましたように、10月23日(月)につきましては、給食は行いません。ただ、授業をどうするかについては、町教育委員会が明日、日曜日に判断すると言うことなので、その後、メールでお知らせ致します。 台風が去るまで、十分気をつけてください。

学校だより第13号を発行しました。

画像

 10月20日(金)雨のち曇り。午前10時30分の気温は11度。昨日よりは暖かくなりました。台風21号が接近中、週明けが心配です。
 学校だより第13号を発行しましたので、PDFファイルで添付致します。
クリックしてご覧下さい。
 

翁小1年レストランにようこそ!

画像

 1年生教室の後ろに美味しそうなレストランがオープンしました!

各教室にストーブがつきました・・・。

画像

 磐梯山に雪が降り、寒い1日でした。
 今日は、各教室にストーブを設置しました。

2年生のすてきなゲームやさん

画像

 昨日、10月18日の昼休み、2年生のRさんが、招待状を届けてくれました。『明日、10月19日、4校時目に「あそぼう会」をやりますので来て下さい。私たちが作ったおもちゃで遊びます。』
 そして、今日、2年生教室に行ってみると・・・、「私たちの作ったおもちゃは、○○です。楽しいから来て下さい!」「私たちの班は・・・」各班が、はっきりした話し方で、自分たちの班のコマーシャルをしています。そして、いざ、遊びが始まると、「いらっしゃい!いらっしゃい!」あちこちの班から呼び込みの声が聞こえてきました。これも元気で、とても気持ちがいい。招待された先生方や1年生は、たっぷり楽しませてもらいました。2年生のみなさん、遊び方を親切に教えてくれてありがとう、嬉しかったです、そして、とても楽しかったです。

磐梯山に初冠雪。

画像

 10月19日(木)冷たい雨。午前10時30分の気温は9度。磐梯山に今季初めての雪が降りました。
 1年生は、生活科で南ヶ丘牧場に行く予定でしたが、延期と成りました。

ヨシ刈りの後は、シジミ獲りを楽しみました。

画像

 ヨシ刈りで一汗かいた後は、シジミ獲りを楽しみました。右下の写真は、獲れた貝です。左から「タガイ」「マジシミ」「タイワンシジミ」です。
学校に持ち帰り、5年生が水槽に入れてくれました。

ヨシ刈りを行いました。

画像

 10月17日(火)5,6校時、5年生6名は、水環境学習の一環として、猪苗代湖のヨシ刈りを行ってきました。保護者の方もお手伝いに来て下さいました。今回も御指導いただいたのは、猪苗代湖の自然を守る会の鬼多見様と松崎様です。ヨシ刈りの場である三城潟に着くと、稲刈り鎌を使って、ザックザックとヨシを刈っていきました。とても楽しかったらしく子供達は夢中になって作業を行いました。この辺りは、翁島小学校が毎年ヨシ刈りを行っている場所です。その成果が表れ、かつてヨシ原だった場所に砂浜が戻ってきました。天気がとても良く、猪苗代湖がきらきら輝いていました。

給食試食会

画像

10月18日(水)、今日は1年生の保護者を対象とした給食試食会がありました。今日の献立は、噛むわかめご飯、あじフライ、五目煮豆、味噌汁(白菜、大根、豆腐)、牛乳でした。全部美味しかったですが、個人的には、あじフライがさくさくしていてとても美味しかったです。でも1年生は、私が感じたより何倍も美味しかったに違いありません。なんせ、お母さんと一緒に食べる給食なのですから・・・。みんなにこにこと、嬉しそうに食べていました。