本日より、5月6日・7日・11日の全4日間で、今年度の家庭訪問を行います。
この状況下で行いますので、時間は取ってありますが、玄関先で短時間でというかたちで行います。
訪問先のお宅には、ご多用中、都合を付けてくださり本当にありがとうございます。
この情報交換が、子どもたちの学校生活に生きて活用できるよう努めてまいります。
本日、学校だよりが発行されました。
新しい校長先生に変わられての第1号となります。
データを添付しましたので、そちらでもご覧いただけます。
4月27日(火)。3校時目に1年生を迎える会が行われました。
1年生が、満面の笑みで迎える会に参加できたのは、2年生から6年生までの全員が、「1年生が早く翁島小学校に慣れ、楽しい時間を過ごせますように」と願って準備を進めてきたからです。
まず、6年生が会を企画。
ソーシャルディスタンスに気をつけて、なおかつ1年生に楽しんでもらえるゲームとは何か、1年生が困らないようにするには何に気をつけたら良いか、他の学年のみんなには何を手伝ってもらったら良いか・・・など、一生懸命企画しました。
5年生は、当日の放送による開会・閉会の進行を行い、全体の時間の管理等を。
4年生は、1年生へ心をこめた「招待状」をつくり贈呈。1年生に手渡してご招待しました。
2年生と3年生は、素敵なプレゼントの製作と贈呈。
あと、6年生のみなさんは、当日、なにくれとなく1年生の動きをよく見て面倒を見てくれていました。それぞれ1学年ずつ大きくなった子どもたち。成長を感じました。
開会の際に、代表委員会委員長のKEさんが児童代表の歓迎の言葉を述べました。
以下に紹介します。
歓迎の言葉
1年生のみなさん。入学おめでとうございます。入学してから3週間が経ちましたね。毎日の学校生活は、驚きや発見があって、とても楽しいと思います。また、おいしい給食も始まりましたね。残さず食べて、元気に勉強したり、運動したりしてくださいね。
今日は、1年生のみなさんをお祝いする会を行います。今は、とても大変な状況で、まだ、みんなで集まってゲームをすることはなかなかできません。でも、この日のために、ぼくたち2年生から6年生は、1年生のみなさんに喜んでもらうために、入学のお祝いの準備を進めてきました。ですから、1年生のみなさん、今日は、安心して思いっきり楽しんでください。
児童代表 6年 KE
27日(火)の3校時目に1年生を迎える会を行いました。今年度は、このような状況の中で、全学年を2つに分け、ゲームやプレゼント渡しをそれぞれ2回にして実施しました。ゲームは、1年生を間に挟んで、密にならないボール回しゲームを行いました。1年生に学校で楽しみなことを聞くと、「勉強が楽しい。」や「テストが楽しみ。」という言葉が返ってきて、「1年生すごい。」と声が上がりました。最後にプレゼントをもらった1年生はとてもうれしそうに教室へ戻りました。
校舎の裏にある、学校園がきれいに整地されていました。
例年、本校の特別非常勤講師として、総合的な学習の時間の講師を務めてくださっている鬼多見賢先生が整地してくださっています。本当にありがとうございます。
今年も、そろそろ始まります。
いまから、実りの秋が楽しみです。
先日、1年生の教室におじゃましていたときのことです。
国語の時間で、あいさつについての学習をしていました。
「元気にはっきりした言葉であいさつをすることは、自分も気持ちが良いし、相手も気持ちがいいですね。」と話していました。
その授業も終わりにさしかかったときのこと。
ある子どもが、外の高い立木の雪囲いを、業者さんが外していることに気付きました。
「先生、外でお仕事している人がいる!」
担任はすかさず
「じゃあ、あいさつしてみましょうか?」
というと、窓辺にみんなで駆け寄り、
「お仕事がんばってください!」
と、大合唱。
造園業者さんもにこにこの出来事でした。
25日(日)に6年生の学年行事「十三詣り」を行いました。
今回は、現地集合、現地解散で十三詣り以外の活動は行わずに、子どもたち12名が全員揃ってご祈祷をしてもらいました。6年生にとっては大切な節目の一日になりました。
27日(火)に1年生を迎える会が実施されます。
4年生が、1年生へ招待状を持ってきてくれました。
「1年生のみなさん、どうぞ1年生を迎える会に来てください。」との招待の言葉の後、一人一人に招待状が手渡されました。
1年生は、満面の笑顔。 1年生を迎える会が待ち遠しそうです。
本校5・6年生児童で組織される翁島小学校少年消防クラブは消防防災の推進に貢献してきたことが認められ、消防庁より優良少年消防クラブの名誉ある賞を受賞しました。少年消防クラブ団長の6年HZさんが猪苗代消防署長様から、児童代表で楯を受け取りました。これからも学校の消防防災への呼びかけや避難訓練の実施をしっかり行ってきたいと思います。
1年生、給食第2日目の献立は「バンズパン、牛乳、きくらげと卵のスープ、白身魚のフライ、オレンジ」でした。
はじめに、バンズパンに野菜とフライをはさみ、自分でハンバーガーを作りました。
スプーンにフライをのせてようやくバンズパンにのせてみましたが、なかなかハードな作業になりました。
1年生にはパンの量がちょっと多かったようで、全部食べきるのは難しかった子どももいましたが、
「おなかいっぱいになっちゃったけど、おいしかったよ!」
と笑顔で話していました。
体調不良で1名欠席でしたが、早く元気になって全員そろって給食をいただきたいですね。
20日3校時目に、5年生の書写の時間がありました。
学習内容は、点画のつながりを考えながら、鉛筆で字形を整えながら書くこと。
まず、授業の初めに、いつもと同じように「ふるさと」と書いてみました。
そのあとで、平仮名の点画が、どのように繋がっているかを確認。
「穂先を、次の画の始筆につなぐ気持ちで書くと、字形が整う」ということを、練習しながら何度もやってみました。
授業の最後に、もう一度「ふるさと」とかいてみたところ
「ちょっと うまくなっている気がする。」といった感想や、
「書写の時はできるかも・・・」といったつぶやきが聞かれました。
5年生のみなさん、これからも書写の時間だけではなく、いつも「点画のつながりを意識して」文字を書くようにしてくださいね。
いよいよ今年度の体力作りが始まりました。本校体育主任N教諭の指導のもと4年生から6年生までの総勢34名でスタートしました。みんなで顔合わせをした後、体をほぐす運動としてストレッチ運動を20分程行いました。これから1年間、たくさんの体育的行事があります。その行事一つ一つに向けて、子どもたちが自己ベストを目指せるようしっかりと体力の向上を図っていきたいと思います。
20日(火)、1年生の教室は、朝からいつもとちょっと違いました。
担任のY先生が、研修のため出張だったのです。
それでも1年生は、授業が始まるまでにやることをきちんと行って、1時間目を迎えることができました。
そして、今日は新しい先生(1年担任が研修で出張の時に来校して学習指導をしてくださる先生)をお迎えしました。
風は少し強かったのですが、とても天気が良く、いつもとちょっと違う一日を過ごすことができました。
19日(月)より、1年生の給食が始まりました。
まず、全員でしっかりと手洗い消毒をしてから、給食当番が白衣に着替え、配膳室へと給食を取りに向かいます。
その間に、当番以外の子どもたちが、机や台の消毒を行います。
当番が教室に戻ると、すでに当番以外の子どもたちが、机の上にランチョンマットを準備して、待っていました。
いよいよ配膳です。こちらも全員で協力して、スムーズに配膳することができました。
そして「いただきます!」と笑顔であいさつをして給食をいただきました。
今日は「進級・入学お祝い献立」。全員笑顔の1年生初給食でした。
保護者の皆様におかれましては、ご多用の中にもかかわらず、15日(木)は授業参観・専門委員会・常任委員会にご来校いただき、本当にありがとうございました。
子どもたちは、当日、多少緊張していたようで、いつもと違う雰囲気の中の授業参観となりました。
昨年よりもちょっと大人になった子どもたちの様子をご覧いただけましたでしょうか。
5年生の国語科の学習で「日本十進分類法」を学習しました。
図書館を使いこなそうというめあてで、司書補の先生と一緒に学習しました。
「日本十進分類法」とは、読みたい本探すときや、何かを調べるときの手がかりになるものです。
学校の図書館や町の図書館にある本の背表紙には大きく0~9の数字が書かれたシールが貼ってあります。
一つのキーワードでも、複数の棚を見ると本選びの幅が広がることを学習しました。
本の貸し出しが始まった際には、ぜひ活用して本を借りていこうと話し合いました。
15日(木)の1年生の生活科では、「がっこうのことをしりたいな」という学習を行いました。
内容は、体育館や音楽室などに行き、置いてある物などを絵に描いて、学校という施設の役割について知るという学習です。
はじめに体育館に行き、倉庫の中を見たり、用具の名前を尋ねたりしながら、一生懸命に絵を描くことができました。
当日の朝ちょっと寒かったせいか、みんなストーブの前に集まって来て、「このストーブ温かい~。」と言いながら、意欲的にとストーブの絵を描く子どもが多く見られました。
みんなで「たいいくかんのストーブの絵をかきました。」と報告して絵を見せてくれました。
14日(水)の6校時目に、本年度の第1回児童会活動が行われました。
3年生以上の子どもたちがそれぞれの教室に集合し、そこで6年生を中心に、今年度前期の組織と活動計画について話し合いました。
15日には、すでに新しい委員さんで活動が進んでいます。
頼りになる新6年生のみなさんです。
本年度も、水曜日の午後1時35分から、昼のパワーアップタイムを取り入れています。
5校時目開始までの20分間で、いろいろな活動を行なっています。
14日は、それぞれにプリント学習やドリル、授業中に行った活動の補充などを行いました。
13日(火)2校時、交通教室を行いました。
はじめに、開会の式が行われ、その中で「家庭の交通安全推進委員」の委嘱状が交付されました。
委嘱されたのは6年生の12名で、代表のHZ君の言葉に続き、全員で家庭の交通安全推進委員として実行することを唱和しました。
内容は・・・
1 交通のきまりを守り、みんなのお手本になります。
2 車に乗ったら必ずシートベルトを着用します。
家族のみんなにもシートベルトやチャイルドシートの着用を呼びかけます。
3 弟や妹、おじいさんやおばあさんなど、みんなに交通のきまりを守るように声をかけます。
4 自転車に乗るときはヘルメットをかぶるよう心がけます。
と、いうものでした。
委嘱状交付式が終了すると、交通教室の実技の部にうつります。
1・2年生は国道を渡る練習など、三城潟地区をぐるっと歩いてきました。
3~6年生は、自転車に乗って、学校前の道路から国道までの、カーブや右折左折の練習となりました。
自転車に乗る機会が少ないためか、低速になるとかなりふらつく子どもが多く見られ、しっかりと自転車に乗る技術を身に付けてほしいと、心から思いました。