終業式での2年生と4年生の代表児童の発表を紹介します。
二学期の反省と冬休みのめあて 2年 AAさん
ぼくが、2学期にがんばったのはカナチョロの世話です。カナチョロのえさをさがしました。最初に、学校で餌をとりました。バッタは、カナチョロのえさだからつかまえていました。学校にえさのバッタがいなくなってきたら、家で朝早くに起きて、バッタをつかまえました。カナチョロに食べさせたくて、学校に持ってきました。カナチョロは、おいしそうにバッタを食べていました。とってきてよかったと思いました。それに、水をカップに入れて虫かごの中においてあげたら、カナチョロが水を飲んでくれました。だから、ぼくはカナチョロの世話をがんばっていたと思います。
ぼくは、冬休みには、スキーをがんばりたいです。どうしてかというと、今の状態だと、スキー用のブーツが履けても、スキーの板を足にはめられないし、スキー用の板をかついでリフトに乗れないし、すべって転んだら、ストックを使って起き上がったりできないからです。できないことが多いので、冬休みには、スキーでできるようになることを増やしていきたいです。
二学期の反省と三学期の目標 4年 TDさん
ぼくは、二学期を振り返ってみて、がんばった二学期だと思います。ぼくががんばったことは3つあります。
一つ目は社会です。二学期は土田ぜきのことを学習しました。ぼくたちは、実際に土を掘って、昔の人の仕事を体験しました。ぼくは、昔の人の苦労や「友松勘十郎」や「保科正之」という昔の人を知ることができました。
二つ目は国語です。いろいろな言葉を集めて詩を作ったり、伝統工芸を調べてパンフレットを作ったりしました。詩を作る学習では、友だちのアイディアを生かして、上手に作ることができたと思います。
三つ目は体育です。跳び箱運動では、台上前転や横跳びができるようになりました。いろいろな高さにもチャレンジして、楽しかったです。
次に三学期の目標です。ぼくの三学期の目標は漢字と計算をがんばることです。毎日の自主学習をがんばって、すらすらできるようにしたいです。
最後に6年生のKYさんの伴奏で、全校生による元気な校歌を体育館中に響かせました。