三嶋大社本殿です。国の重要文化財に指定されています。坂小学校の校長先生のお話しによると静岡県で一番初詣客の多い神社だそうです。源頼朝が、源氏再興を願って旗挙げをした神社としても知られています。
6月23日(金)、 三島市はとても良い天気です。 午前6時の気温は19度。 昨日雲に隠れて見えなかった富士山も今日はその美しい姿を見せてくれています。
宿泊学習で宿泊させていただく箱根の里です。 木の良さが生かされた、これまた素敵な建物です。 泊まる日が待ち遠しいです。
さて、 今日の下見では、残念ながら富士山の姿は見ることができませんでした しかし、富士山の5合目まで行く途中でかわいい動物に出会いました。 そのお話は、帰ってからのお楽しみです。
交流でお世話になる坂小学校の校舎です。 丸い窓のあるおしゃれな校舎です。 坂小学校の4、5年生は 翁島小学校の子供達と交流できることをとても楽しみにしているそうです。
6月21日(水)雨。雨が強く風も強い日です。
今日は、9時00分から町の民生委員協議会の会長様、副会長様、そして、主任児童員3名の皆様が本校を訪問されました。校長との話し合いが終わった後、校舎内を案内いたしました。
「落ち着いて学習していますね。」
「ノートの文字がとてもきれいですね。」
「元気いっぱい発表していますね。」
など、子供達の学習の様子を褒めていただきました。
今後とも、翁島小学校をよろしくお願い致します。
3校時目の授業の様子です。3年生は、算数。4年生は書写。5年生は外国語活動、6年生は算数でした。みんな落ち着いて学習しています。話を聞くことが良くできる子供達です。
6月20日(火)晴れ。午前9時30分の気温は22度。窓を開けていると、外から蝉の鳴き声が聞こえました。エゾハルゼミではないかと思います。
エゾハルゼミについて調べてみると次のように書かれていました。
エゾハルゼミは、体長は、オスが31-33mm、メスが22-24mmほど。北海道から九州まで分布。主に落葉広葉樹(ブナ、コナラ、クヌギ、カエデ等)を好む。寒冷地を好み、北海道では平地に普通であるが、東北地方では低山地、関東以西では800~1000mを越える高山に生息。その鳴き声は、早いところでは5月中旬頃から、7月下旬頃まで聞くことができる。
昨年度ですが、エゾハルゼミの鳴き声を南会津で録って来ましたので聞いてみて下さい。(私は、好きなのですが・・)
6月19日(月)曇り。午前10時50分の気温は19度です。
1,2,3年生は、横澤さんからいただいたカブト虫の幼虫を大事に育てています。今朝、2年生教室に行ってみると、子供達が集まってなにやら話し合っています。何かなとのぞいてみると、Zさんがぞだてているカブト虫がさなぎになっていました。色が茶色になり、立派な角の形も見えます。「雄だね。」さなぎから成虫になる日が楽しみです。他の子供達のカブト虫の様子は外からは見えませんが、きっと、同じように成長していることと思います。
バックネット裏のニセアカシアの白い花房がとてもきれいです。
学校だより第5号を発行しました。
PDFファイルをクリックしてご覧ください。
6月16日(金)晴れ。午後6時の気温は、16度。今日は、暖かな日でした。毎朝、通る長照寺さんの蓮の葉が大きくなってきました。
そして、午後2時すべての競技が終了。結果は・・・、入賞には手が届きませんでした。それでも、この自転車競技で学んだことは、これから先、貴重な体験として子供たちの人生の中で必ず生きると思います。
交通安全協会のみなさん、ご家族の皆さん、担当の先生方、本当にありがとうございました。今までのご指導、ご支援に心より感謝いたします。
最後に、お世話になった交通安全協会の皆さんとの記念撮影です。感謝の気持を込めて・・・・・。
安全走行テストが終わると、お昼ご飯。みんなで勝利を願ってかつ丼弁当700円也を食べました。
そして、午後は、技能テスト。様々な障害物を巧みな運転で乗りこなします。ピンよ!倒れるな~2枚の板の上を乗りこなせ!(心の声で応援)
開会式の後は、学科試験。残念ながら、会場へは子供たちだけしか行けません。会場の外で応援するしかありません。がんばれ~!
学科試験が終わると、安全走行です。子供たちの様子を紹介します。
子供自転車大会(会津大会)が鶴ヶ城体育館の駐車場で行われました。
様子を画像で紹介します。開会式の様子です。かなり暑い日となりました。
アスファルトの上は、特にそう感じます。
6月15日(木) 快晴。 午前11時半、会津若松市の気温は、23度。 5人の自転車部のこどもたちが、会津大会に来ています。 学科と安全走行の競技が終わりました。 お昼をはさんで、技能走行の競技です。 暑い中ですが、子供達は一生懸命に頑張っています。
6月14日(水)晴れ。午後3時現在の気温は18度。今日は、半そでで外に出ていても心地よい一日でした。(天気予報では、低温注意報が出ていたようですが・・・。)
朝は、いつものように自転車部が会津大会に向けて練習をしていました。交通安全協会の皆様も毎日毎日、練習を見て下さいました。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
練習の最後には、「上手になったよ。自信を持って頑張りましょう。」という激励のお言葉もいただきました。
子ども達には、朝早くに送って下さったお家の方々、そして、交通安全協会の皆様、そして、担当の先生方への感謝の心をもって、明日は精一杯力を発揮して来て欲しいと思います。頑張れ!自転車部!!
6月13日、全校集会の時間に、明後日会津若松市の鶴ヶ城体育館で行われる子ども自転車大会(会津大会)の壮行会が行われました。
大会に出る5名が紹介されたあと、出場する子ども達一人一人が目標を述べました。
「学科で満点をとります。」「技能でミスをしないようにします。」「優勝を目指します。」力強い言葉が聞かれました。
その後、技能走行が披露されました。見事な走行に大きな拍手が起こりました。「自転車部に入りたい」と思った子も沢山いたようです。
自転車部の皆さん、当日は緊張するとは思いますが、自信を持って力を発揮してください。