6月20日(火)晴れ。午前9時30分の気温は22度。窓を開けていると、外から蝉の鳴き声が聞こえました。エゾハルゼミではないかと思います。
エゾハルゼミについて調べてみると次のように書かれていました。
エゾハルゼミは、体長は、オスが31-33mm、メスが22-24mmほど。北海道から九州まで分布。主に落葉広葉樹(ブナ、コナラ、クヌギ、カエデ等)を好む。寒冷地を好み、北海道では平地に普通であるが、東北地方では低山地、関東以西では800~1000mを越える高山に生息。その鳴き声は、早いところでは5月中旬頃から、7月下旬頃まで聞くことができる。
昨年度ですが、エゾハルゼミの鳴き声を南会津で録って来ましたので聞いてみて下さい。(私は、好きなのですが・・)
3校時目の授業の様子です。3年生は、算数。4年生は書写。5年生は外国語活動、6年生は算数でした。みんな落ち着いて学習しています。話を聞くことが良くできる子供達です。
4校時目、プールから声がします。行って見ると、5年生と担任の先生が初泳ぎ。最初は水が冷たいと感じたそうですが、そのうち、心地よい温度に感じてきたそうです。沢山泳いで、上手になってください。
町農青連主催の「農の風景絵画コンクール」に応募する作品を1年生が描きました。地域で頑張っている方々を、翁島小学校の子供達も応援しています。作品は、8月4日、5日、6日に天神浜オートキャンプ場で行われる「オハラブレイク」で展示されるそうです。楽しい、そして美味しそうな絵が出来上がりました。
社会科の学習の一環で、4年生が東山浄水場に見学学習に行ってきました。東山浄水場は、全国的にも珍しい2階建ての浄水場です。職員の方の説明をよく聞いて、川の水が飲料水になるまでの過程や、私たちの生活の中で浄水場が果たす役割などについて学習することができました。
本日、1年生が2年生と合同で初めての外国語活動を行いました。ALTのフリューレン先生に「How are you?」と訪ねられた1年生は、「I'm hungry」「I'm fine」などと自分の気持ちを発表することができました。後半は、歌に合わせて体を動かしながら楽しく活動をすることができました。
1年生が校庭の植物を使って遊びました。シロツメクサは、指輪やブレスレット、かんむりなどを作りました。オオバコは、草相撲をしました。タンポポは、茎の部分を使って水車や風車を作りました。色々なことをして遊んだ1時間になりました。
2年生も「農の風景絵画コンクール」に応募するため、野菜と自分の絵を描いてくれました。表情豊かな人物が大きく描かれていて楽しい絵ができました。野菜も今育てているミニトマトやトウモロコシなどいろいろです。