6月27日(火)午後6時30分より会議室において、4,5年生の宿泊学習(坂小学校さんとの交流会)の保護者説明会を行いました。説明会の中では、細かな日程や経費、持ち物などの確認を行いました。また、先日の下調べの際に撮影した三島市の写真なども見ていただき、子供たちの出かける場所がとても素晴らしい場所であることをお伝えしました。遠くの場所での宿泊学習ということで、保護者の皆様にとっては、心配なことも多々おありかと思います。不安なこと、わからないことがあれば遠慮なくお問い合わせください。「かわいい子には、旅させろ」、子供たちはきっとたくさんの体験、経験をして一回りも二回りも大きく成長してくれるのではないかと思っています。
6月28日(水)曇り。午前11時の気温は23度。風もあり涼しい日です。今、本校児童の間では、鉄棒が大流行。今朝も、子供達でにぎわっていました。逆上がりをしたり、コウモリ降りをしたりと思い思いに技を磨いています。いいぞ!!どんどん練習しよう!
7月5日には、猪苗代支援学校のお友達との交流会が予定されています。各学年ごとに交流会を行ったり、七夕飾りを飾って一足早い七夕集会を一緒に楽しみます。6月27日に担当の渡部先生が、各学年が工夫して作成した招待状を猪苗代支援学校のお友達に届けました。楽しい招待状が出来上がりましたのでホームページ上でも紹介します。
まず、1年生です。
6月28日、朝、2年生はベランダに集まっています。「どうしたの?」
「先生!たまごが3個になってますう。」そうなんです。例のミニトマトのプランターに巣を作ったセキレイのたまごが3個になっていました。2日前に1個だったものが昨日は2個、そして今日は3個と毎日1個ずつ増えています。 ♪ 一日一個、三日で3個・・♪どっかで聞いたことのある歌のようです。明日は、どうなるのでしょう。子供たちの期待は高まります。観察を続けていきます。
ところで、先日、このたまごと一緒に掲載したセキレイの写真は、「ハクセキレイ」でした。本当の親は、「セグロセキレイ」でした。2年生担任の大堀先生が、ちゃんと撮影してくださいました。
6月28日の給食は、特別な給食でした。どうしてかというと、先週、坂小学校さんからいただいたジャガイモが使われていたからです。ジャガイモが入っていた箱には、こんなことが書いてありました。「猪苗代町立翁島小学校さま 坂小学校のジャガイモです。(有名な三島馬鈴薯と同じジャガイモです。)お召し上がりください。 三島市立坂小学校」
ほんとうに美味しいジャガイモでした。ごちそうさまでした!!