クリーン活動で、きれいな花達に出会いました。まず、写真上部の白い花、名前は何というのだろう。早速、鬼多見先生に伺ってみると、「あれは、カンボクという名前です。」と教えていただきました。秋には、赤い実がなるそうですが、「美味しくなくて、アカン。」と言うところから「(ア)カンボク」という名前がついたという説もあるそうです。
続いて、写真下部の黄色い花。辺り一面咲いていてさながら花畑のようです。花や葉はタンポポのようですが、茎が長い。調べてみると、ブタナ(別名、タンポポもどき)という名前の花でした。
6月7日、始業前、校庭では、自転車部が早めに登校して安全走行の練習です。今日も安全協会の皆さんがお忙しい中指導に来て下さいました。とても有り難いことです。来週の大会まであと少し、自転車クラブ頑張っています。
6月7日(水)曇り。午前10時30分の気温は19度。
登校指導の際に、田んぼの土手に紫の小さい花が沢山咲いているのを見つけました。調べてみたらキュウリグサ(胡瓜草)という花のようです。
6月6日(火)快晴。午前7時の気温は10度。猪苗代湖方面は霧に包まれ。その霧が磐梯山の方へ流れていきます。
大在家の3人の子ども達は、今日も上手に登校していました。
6月5日(月)晴れ。朝9時30分の気温は12度。太陽が出て、とても気持ちの良い日です。
朝早くから交通安全協会の3名の皆さんにご来校頂き、雨で消えた校庭のラインを引き直してもらったり、自転車部の朝の練習を指導していただいたりしました。これから大会まで毎朝御指導いただきます。ありがとうございます。大会まではあと少しですが、子ども達も本気で頑張っています。
では、健康マラソンに参加した子供達の様子を紹介します。まずは、お父さんと親子マラソンに参加したH(未就学児)さんとS.O(1年生)さんです。最後までよく頑張りました。
6月4日(日)午後5時の気温は11度。肌寒い一日でした。
今日は、猪苗代町町民健康マラソンが、町の運動公園において行われました。本校からは、18名の子供達が参加しました。
写真は、開会式に参加している様子と、開会式後の集合写真です。
学校便り第4号(運動会特集)を発行しました。PDFを添付しましたのでご覧ください。
本校では、毎週体力づくりの時間を設けています。6月1日(木)の体力づくりの時間は、「走り幅跳び」に取り組んでいました。継続していくことで力が伸びて来ています。
昨日4年生のRさんに声をかけられました。「先生、長照寺さんの蓮の花の事をホームページに書きましたか?」「あれは、蓮の花ではなく、スイレンと言います。」「スイレンは、葉は水に浮いていて、花も水面の少し上に咲きます。蓮の花は、茎が伸び、葉は水面高くに広がり、花も水面高く咲きます。蓮の花はこれからですよ。」
たしかに、Rさんが教えてくれた通りでした。教えてくれてありがとう。蓮の花は、これから・・。
咲いたらまた、お知らせします。
写真は、左が長照寺さんの睡蓮、右の2枚は、田村市曲山地区で昨年9月1日に撮影した蓮の花です。
6月2日(金)晴れ。午前9時20分の気温は16度。明け方には、とても激しい雨が降りました。その後も、空全体を暗い雲が覆ったりそうかと思うと青空になったり、天気の変化が激しい日です。
朝方、雲は、磐梯山のはるか下を流れていました。学校周辺の畑では、ジャガイモの花が盛りです。
天気の様子を見ながら、今日はプール清掃です。
6月1日(木)曇り。午前8時50分の気温は18度。
自転車クラブは、他の子ども達より一足早く登校し、今日は、体育館で技能走行の練習をしていました。頑張れ!!自転車クラブ!