12月13日(木)午前10時の天気は曇り、気温は0度。
こんな寒い中ですが、子ども達は登校すると直ぐ鼓笛隊の自主練習を開始します。校舎の至る所から楽器の音が響いてきます。
写真は、2年生の自主練習の様子です。来年からいよいよ鼓笛隊のメンバーです。校歌もだんだん上手に弾けるようになってきました。
11月から本校では、読書ビンゴに取り組んできました。いわゆるビンゴゲームですが、マスの中には数字ではなく、例えば「食べ物の本」とか季節の本」とか「動物の本」とかそれぞれお題が書いてあります。そして、そのお題にあった本を読み終わると、そのマスを染めます。このようにして1列ビンゴを達成した場合、4列ビンゴ、8列ビンゴ、11列ビンゴを達成した場合など、それぞれにきねんシールなどの賞品がもらえます。全てのマスが染まった場合が「オールビンゴ」です。賞品は手作りの賞状とメダルです。
授業が始まる前、1、2、4年生教室でオールビンゴになった子ども達に図書委員より賞状とメダルが授与されました。これからもたくさん本を読みましょう。本は、頭と心の栄養です。図書委員の皆さんご苦労様でした。
本校の図書室の11月の月間貸出数は、1,000冊を突破したと言うことです。すばらしい!!
12月13日(木)、ガーナ共和国大統領が来町されました。そして、ガーナで活躍した野口博士の生家や記念館を訪れると言うことで、お出迎えとお見送りを本校の子ども達が行いました。元気いっぱいの子ども達の歓迎を大統領は、とても喜んで下さったそうです。外国の大統領にお会いするような事は滅多にありません。子ども達にとっても良い経験になりました。
※ たくさんマスコミの方々いらっしゃいました。今日のニュースや明日の新聞は、要チェックです。
2年生教室の前を通ると、廊下にきれいなリースが飾られていました。松ぼっくりや落ち葉、ドングリなど秋のもので彩られたリースは、昨日2年生が作ったものだそうです。よく見ると、落ち葉や松ぼっくりに色が塗られていたり、ドングリを使って花の模様を作ったりと色々な工夫がされていました。もうすぐクリスマス。こういうところでも季節を感じますね。
12月13日(木)午後4時過ぎの磐梯山です。夕日に真っ赤に染まっていました。写真を撮るほんの少し前はもっと真っ赤で、思わずため息が出る美しさでした。シャッターチャンスを逃してしまいました。