本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

9月の献立がでました ~給食だより~

画像

 9月の給食だよりができましたので、一足早くお知らせいたします。
 9月1日は防災の日です。9月の給食だよりの裏面には、防災の日にちなんで「家庭での食品備蓄」について特集が組まれています。

 東日本大震災の後、非常持ち出し袋や備蓄品を準備された方も多くいるかと思いますが、これを機会に一度見直してはいかがでしょうか。

添付ファイル: MX-M316FP_20190823_165742_001.jpg

 翁島農園、今年はトウモロコシが大豊作

画像

 今年も釜井の横澤様より苗をいただき、学校の畑(翁島農園)で子どもたちの栽培活動を行っています。現在、トマト、キュウリ、トウモロコシが最盛期を迎えています。

 特にトウモロコシが、夏休み後半から大豊作となっております。
 陸上練習や、プール開放の際に子どもたちがおいしくいただいています。

 また、五十軒の山崎様からミニトマトをいただきました。こちらも子どもたちから大好評であっという間になくなってしまいました。

 大変ありがとうございました。感謝していただきます。

 町総合防災訓練の日程が変わりました

画像

 8月26日(月)の始業式当日に学校からのおたよりでもお知らせしますが、、年度初め、8月31日(土)に予定されていた町総合防災訓練の日程が変更になります。町当局から連絡がありました。急な変更で大変申し訳ありません。

 実施日は、9月21日(土)です。登校は通常どおり、下校は12:15になる予定です。
(スクールバスは12:20発の予定です。)

添付ファイル: MX-M316FP_20190822_165747_001.jpg

夏休み 第33日目

画像

 夏休みも残すところ3日となりました。きっと、子どもたちも学校に早く行きたいと思っているのではないでしょうか。

 今日の朝の気温は29度、暑さも一段落ですね。

 今日の4~6年生の陸上練習は、校庭のコンディションが悪かったため、体育館でしっかりと走の基本の動きを練習し、そのあと学校裏のコースにて男子は1000m、女子は800mのタイムをとりました。


 涼しい風を受けて力走する子どもたちを見ることができました。
 また今日は、大会当日に着用するスパイクのサイズ合わせをしたり、出場種目の希望調査をしたりしました。来週には、出場種目の登録をします。実力が発揮できるように、支援していきたいと思います。

 また、今日が夏休み最後のプール開放日でしたがあいにくの雨のため開放できませんでした。残念!


夏休み 第32日目

画像

  今日から、夏休み後半の陸上練習が始まりました。
今日のメインの練習は、あいにくの雨模様だったため、体育館で走り高跳びの練習でした。

 久しぶりに見る子どもたちは、しっかりと日焼けし、夏休みを満喫した様子。
残り少ない夏休みを、子どもたちはどのように過ごすのでしょうか。

 さて、来週の月曜日から新学期が始まります。そろそろ生活のリズムを、休みバージョンから学校生活バージョンにシフトチェンジしていかねばならないと思います。

 新学期まであと4日です。

夏休み 第18日目

画像

夏休み第18日目

今日は午後プールがありました。
暑い中のプールは子どもたちも嬉しいようで、元気な声が職員室まで届きます。

今日は翁島畑のきゅうりと枝豆が用意してあります。
プールを頑張ったご褒美にどうぞ!

夏休み 第17日目

画像

 夏休み 第17日目。
 今日は町の陸上強化練習会がありました。今日は全4日間のうちの最終日で、持久走(800m・1000m)の練習日でした。暑さにも負けない町内の精鋭約20名が参加しおり、本校からは2名の参加でした。

 まずは基本の動きの練習で、手や足の動きを組み合わせて走る体ほぐしから始まり、スパイクを履いて流しをするなど走の基本の運動に取り組みました。

 そのあと、200m、400m、600mをタイムを流し読みして走り抜けました。
800mや1000mを走りきるのに、入りの200mをどのくらいのタイム(スピード)で走ればよいのかを体の感覚で覚えられるように意識して走り、今日は200mを40秒から50秒程度で走ってみました。

 秋の町内小学校体育祭(野口体育祭)に向けて、各校とも練習が始まっています。本校の5・6年生も出場するこの大会は、9月11日に実施予定です。

夏休み 第14日目

画像

 先日の磐梯まつり音楽パレードでは3~6年生のみなさん、大変お疲れ様でした。

 この3年間、天候が理由でカメリーナでの演奏発表が続き、今回も街頭でのパレードを行うことができませんでした。しかし、カメリーナのアリーナ演奏ならではの良い点もたくさんありました。酷暑や強い雨から身を守れたことや、町内の他小学校や県警音楽隊、猪苗代吹奏楽団、猪苗代中学校、猪苗代高等学校、自衛隊郡山駐屯地音楽隊の演奏を、しっかりと聴くことができたことなども良い点だったと思います。

 参加した翁小生のみなさんも、今回の経験を踏まえ、次年度に引き継いでください。3年生は、秋から自分の楽器を決め練習を開始します。どんな希望を持って楽器を選ぶのか楽しみです。

 さて、楽器たちは1年間の活躍を終えて、オフシーズンに入りました。
 この夏休みの間に不備がないか点検され、きれいにクリーニングされます。特に、金管楽器は丁寧に水洗いされ、乾燥させてから手入れをされて次の出番に備えます。秋に3年生が手に取ってくれるのを、静かに待っています。

猪苗代は爽やかな風が吹いています

画像

 午後になり、磐梯山はくっきりとした姿を見せています。大変良い天気です。

 先ほど虫取りをしていた少年たちが、職員室前までやってきました。

「先生!セミの抜け殻を集めて来ました。桜の木の方にいっぱいありましたよ!」
 見ると、帽子と自転車のかごの中に30匹ぶんほどのセミの抜け殻が!
私も子どもの頃には、セミの抜け殻をたくさん集めたことがあり、いまだに良い思い出として残っています。

 この少年たちにも、よい思い出として残りますように。

ライオンズクラブ様 ありがとうございました

画像

 6月28日に町ライオンズクラブから寄贈されました図書券を活用しまして、早速図書を購入させていただきました。

 来年2020年に、日本で開かれるオリンピックにちなみ、オリンピック関係の本を4冊1セット、名探偵シリーズ3冊、54字の物語2冊、ジュニア空想科学読本⑪1冊の計10冊です。

 これらの本は、2学期までに登録を終わり、夏休みの本を返却し終わった2学期の2週目頃から貸し出し開始の予定です。みなさんお楽しみに。

 また、子どもたちにこのような機会をくださったライオンズクラブ様、本当にありがとうございました。

夏休み 第13日目

画像

 8月になりました。だいぶ暑さも厳しくなりましたね。

 今日の昼のプールサイドの気温は31度、プールの水温は29.5度です。
 気温は高いですが、吹く風は爽やかで、校庭の木陰では虫取りをして遊ぶ子どもの姿も見られます。

 みなさんも、爽やかな夏休みを満喫してください。

夏休み 第11日目

画像

 今日は朝から気温が高く、朝8時の時点で28度まで上がりました。

 午後はからっと晴れ、昼の気温は31度。絶好のプール日和でした。
 プール開始時の1時半には、全校児童の7割を軽くこえる46名が水泳に訪れ、水の感触を楽しんでいました。
夏休み中、無事にプール開放が行えますのも監視にご協力くださる保護者のみなさまのおかげです。本当にありがとうございます。

 プールから上がった子どもたちを待っていたのは、翁島農園でとれたキュウリの浅漬け。着替えの終わった子どもたちがおいしくいただいていました。

 明日で夏休み12日目、7月も終わります。学校の時間から解き放たれ、家庭や地域に帰った子どもたちですが、計画的に生活できているでしょうか。せっかくの自分の時間です。無駄にしないように、ご家庭のみなさまからも声をかけていただきたいと思います。よろしくお願いします。

磐梯まつり音楽パレード

画像

 明治25年7月15日の磐梯山噴火で殉難された方々の追悼と供養を目的として昭和23年に開始された磐梯まつりは、今年で71回目を迎えました。 
「火に託す 二つの心『祈り』と『感謝』」をテーマに今年は、27日(土)と28日(日)に行われました。

 町内の小学生のみなさんは、音楽パレードでこのおまつりに参加します。今年度は、場所をカメリーナのみんなの広場「亀ヶ城公園」の周回コースをパレードする予定でしたが、折からの台風6号の影響か夜来強い雨が降り、朝の時点でカメリーナ実施が決定しました。

 当初予定されていた、演奏順より1つ遅れの3番目に登場した翁小のみなさん、緊張で顔の表情がこわばっていた子どもがたくさんいましたが、演奏後には「思いっきり演奏できたよ」と元気よく話してくれた子どもたちもいました。

 これで、鼓笛としての演奏を終える6年生のみなさん。6年生のおかげで、後輩たちがとても成長しています。来年度以降、今の3・4・5年生と新しく入る2年生で、今の6年生の後をしっかりと引き継いでいきます。本当に4年間お疲れ様でした。

また、朝早くから楽器運搬、楽器置き場の確保、飲み物配付と、子どもたちのために奔走してくださった5学年の保護者のみなさま、本当にありがとうございました。





翁島農園から

画像

 5年生が育てているキュウリがかなり育っていました。

 今日は、陸上練習の休憩時間と終わったときに4・5・6年生でおいしくいただきました。

夏休み陸上練習 前半最終日

画像

 今日は、夏休みの陸上練習、前半最終日となります。練習内容は「走の動きの基礎」と「走り高跳び」で、子どもたちは自己記録にチャレンジしていました。

 今日の練習で、野口体育祭の出場種目、全種目の記録取りがひととおり終わります。自分に向く種目は何なのか、自分がこれから取り組んでいきたい種目は何なのか、夏休みの間に見極めなくてはなりません。

 町体育祭は、夏休みが明けて3週間ほどあとの9月11日に行われます。そのため、夏休みが明けたらすぐに自分の種目練習に取りかからなければならないからです。

夏休みの後半練習開始は、8月21日です。この日から自分の種目に取り組めるように、今までの練習で身につけた体力、能力を落とさないようにしてほしいと思います。

夏休み 第6日目

画像

 夏休み 第6日目。

 今日は朝からからっと晴れ上がり、気温が上がりました。
 9時の時点で、校庭の気温は28度。爽やかな風が吹く中、4~6年生は陸上練習に励んでいました。


 プールの入口に、セミの抜け殻を発見しました。夏らしくなってきました。

体調の変化に気をつけて

画像

 今日の陸上練習は、ジャベリックボール投げの練習と計測を中心に行いました。
ジャベリックボール投げというのは、以前行われていたソフトボール投げに代わり行われるようになった種目で、小ぶりの楕円形のボールにしっぽが生えたような形状をしていて、投げるとヒューっと音がするボールです。
 全国のトップになると約70メートルほども飛ばすことができ、楽しみながら投げることができます。

 今日の練習前には雨が心配されましたが、天候も好転し10時で27度ほどまで気温も上がりました。

 そんな、ちょっと暑いかなと思われるような中での練習でしたが、子どもたちは大変元気に陸上練習に取り組んでおり、先日欠席した子どもたちの長距離走の記録を測定するときには、自分から進んで先導してくれた6年生の男子もいました。

 練習の後の水泳も大好評で、とても喜んでいつまでも泳いでいました。
 また、今日の午後のプール開放の時には、30人以上も子どもたちが訪れ、楽しい時を過ごしていました。

 一方、体調不良を訴えたり、発熱して陸上練習にこられなかったりする子どもたちが数名出てきました。
 朝晩肌寒いなと思っていると、昼頃急激に気温が上がるなど、急激な気温の変化がこれからも続くようです。

 体調の変化に気をつけて、具合が悪いときにはしっかりと休んで体を休めてほしいと思います。
 

夏休みの生活について

画像

 夏休みも3日目となりましたが、今日は4~6年生の陸上練習もあり、学校に子どもたちの元気な声が響き渡りました。とても、いいものです。

 さて、終業式当日に生徒指導の先生から「夏休みの生活」についてお話がありました。
 その内容は、
特に「安全」からは……
○車 ・・・ 飛び出さないなど事故に遭わないようにする
   シートベルトは後ろの席でも必ず着用する
○自転車 ・・乗っても良い範囲を守る
(高学年・学区内、中学年・地区内、低学年・家のまわり)
   ヘルメットを必ず着用する
等 命の大切さについて
「生活」からは……
○ノーメディアについて・・・ ゲームの時間を決め、やり過ぎないようにする。
等 規則正しい生活を
と、いうものでした。

 ひと月以上もの長い夏休み。事故なくけがや病気なく生活できるよう、ご家庭でもお声がけよろしくお願いいたします。


 夏休みの生活について(授業参観後の全体会で資料として配付しました)添付しましたので、ご参照ください。

添付ファイル: MX-M316FP_20190722_143203_001.jpg

陸上練習の後は、、、

画像

  陸上練習に参加した子どもたちの特権!?

 例年、陸上練習に参加した子どもたちを対象に、お昼までの時間プールを開放しています。
 汗をかいて、しっかり体を使った後に、水泳でしっかりと筋肉をほぐして(楽しんで?)入っていました。

 今日は2人でしたが、とても楽しそうでした。

陸上練習①

画像

 夏休み第3日目。
 磐梯山の山頂は雲に隠れ、気温は20度ほどと多少肌寒さを感じる日です。

そんな中、4・5・6年生の子どもたちは、午前中、陸上練習を行いました。(ほぼ全員が参加していました)

5・6年生は、夏休みがあけてすぐの9月11日に町の陸上大会があります。5・6年生はその大会に向けて練習を進め、4年生は来年の大会に向けて体力作りをしたり技術を身につけたりします。

 夏休みの練習は、体育部の先生方が計画的に練習を進めてくださっており、今日は「走の運動の動きづくり」と、走り幅跳びとハードル走の記録の測定を行いました。

 夏休み期間中には、今日を含め10日間の練習日が予定されています。子どもたちの技能ののびを考えて、練習計画がしっかり立てられていますので、子どもたちも、記録や体力ののびを実感しながら参加できるものと思います。めあてに向かってがんばれ!翁っ子!!