明日は、野口体育祭の壮行会が行われます。いよいよ来週に迫った野口体育祭に出場する5・6年生のみなさんが、大会で全力を発揮できるように、祈りをこめて精一杯応援をします。
今日は、壮行会の最終打ち合わせとリハーサルを行いました。朝の時間には、1~3年生も練習に加わってもらい、エールの送り方を合わせました。
進行の仕方なども、しっかり打ち合わせが済み、とても上手にできていました。明日の本番が楽しみです。
翁島地区の皆様、
町民大運動会、4連覇達成おめでとうございます。
地区一丸となって臨んだ結果ですね。
見ている側にも、熱気が伝わってきました。
掲載の1枚は、昨日と同じ場所での
本日の陸上競技練習風景(雨天)です。
生涯にわたって運動に親しむ「社会体育」へ参加する
父母、祖父母、近所のおじさん、おばさん等々の姿を
子どもたちは肌で感じ、
憧れをもって後に続こうとしています・・・。
社会体育へつなぐ役割を担うのが、
まさに「学校体育」です。
体育科の授業や、朝夕の体力づくり等を通して、
運動に親しむ基盤づくりを推進してまいります。
先週の金曜日に予定されていた町総合運動公園での現地練習が、雨天のためできなくなってしまったため、急遽本日に延期をしました。
移動のためのバスの手配や、時間割や日程の組み方などを金曜日のうちに先生方でしっかりと考え、無理のない方向で、本日の実施となりました。
子どもたちは、校庭など土のトラックでの練習は重ねてきていますが、総合運動公園の全天候型競技場での練習は足りているとは言い難く、少ない現地練習でスパイクの感触やトラックの跳ね返りの感覚になれなくてはいけません。
今日の練習は、昨年度大会を経験している6年生は感覚を取り戻すために、初めて参加する5年生は特徴をつかむため、慎重に行われました。
あいにくの天候でしたが、トラックに慣れたり競技場全体の雰囲気に慣れたりすることはできたのではないでしょうか。
明日も、現地練習が予定されています。多くの学校が一緒に練習します。回りの雰囲気に飲まれないで実力を出す練習もしていきます。
来週水曜日へと迫った野口体育祭で実力が出し切れるように支援していきたいと思います。
本日は野口陸上練習がありました。本来なら、運動公園での練習でしたが、天候が悪く学校での練習でした。基本の運動をした後は、長距離走・走高跳・走幅跳・ジャベリックボール投げ・ハードル走の種目に分かれて練習しました。雨が降っていてもできることをポイントを絞って練習しています。途中から雨も上がり、外を使うこともできました。
本番まで2週間ほどです。子どもたちの力が発揮できるよう、教職員一同励ましていきます。
掲載写真は、雨に濡れるアサザです。
天候不順が続き、開花が遅れているとのこと。
(「水環境学習」講師 鬼多見賢氏 談)
標記の件について、
今年度のHP更新は、
主に教務主任と情報教育担当が務めています。
2学期から、
担当者とは違った視点で、
校長室からの発信を試みているところです。
他地域(白河市)出身者による発信です。
皆様にとってはご存知の内容等でしょうが、
私の驚きや発見を通して、本校や地域の良さを
再発見する機会となっていただければ幸いです。
もしかすると、他職員も参入するかもしれません?
担当も含め、
無理のない範囲で更新に努めてまいりますので、
ブログ感覚でお気軽にお楽しみいただきますよう
お願いいたします。
本校の特色のひとつである水環境学習。
講師の鬼多見賢氏に長年、お世話になっています。
学習の一環である「アサザ移植」に同行しました。
6年生限定の体験学習です。
氏の著書「猪苗代湖の自然と環境」によると、
アサザの主なはたらきは、
①水質浄化作用 ②浸食防止作用
③魚類の保護 ④景観形成
などです。
昨年度の先輩たちが植えた場所の近くに
今年も植えました。これもまた伝統です。
体験を通して、郷土愛を育んでいます。
郷土を学びつつ、
このすなおな心(無邪気さ)も
大切にしていきたいと考えます。
今日の昼休みのお楽しみは、児童会体育委員会主催のわくわくスポーツデー!
今日は、1~3年生のドッジボール大会でした。
わくわくスポーツデーを楽しみにしていた子どもたちは、給食を食べ終わると早速体育館に集合し、紅白に分かれてドッジボールを始めました。
どうやら細かいルールがあるらしく「3年生は反対の手で!」(利き手ではない方の手で投げること)という言葉も聞かれましたが、本当に楽しそうにドッジボールを行っていました。
運営の方も5年生が中心になって進めており、(6年生が水環境の学習でお出かけでした)見事に1~3年生に指示を出して滞りなく進行していたようでした。
また、午前中に水泳記録会を行って疲れているのではないかと大人は心配していましたが、子どもたちはそんなそぶりは全く見せず、元気にボールを追いかけていました。
校内水泳記録会の後は・・・お楽しみの給食です。
今日は、4年生の希望献立でした。
メニューは「わかめごはん・からあげ・かきたま汁・ころころキュウリのラー油づけ・ガリガリ君・牛乳」でした。
校内水泳記録会をがんばった後の給食でしたので、いつも以上においしかったことと思います。そして、給食では珍しい「ガリガリ君」・・・
希望調査をするときに、調査用紙の裏面に「いつもありがとうございます。デザートは、昔、小さいガリガリ君が出たと聞いたので、できればお願いします。」と給食の先生に書いてくれた人がいました。きっと、お兄さんやお姉さんに聞いたのかな?お家で、給食の話をしていることが伺えて、とってもうれしく思いました。
そこで「ガリガリ君」を是非、出してあげたいと思い、今回メニューに入れました。どの学年も、喜んで食べていました(6年生は明日出るそうですよ。)
次回の希望献立は、3年生です。10月を予定していますのでお楽しみに!
今にも降り出しそうな曇り空のもと、校内水泳記録会が行われました。
予想ほど気温が下がらなかったため、予定どおり1校時目から3~6年生の記録会が開始されました。開会式と準備運動は体育館で行われましたが、各学年の代表が本日のめあてを堂々と発表してくれました。
水泳記録会は100m個人メドレーから始まり、出場選手はバタフライ、背泳ぎ、平泳ぎ、クロールの4種目を余裕で泳ぎきり、大きな拍手をもらっていました。
その後は、100m自由形、100m平泳ぎと続き、3年生は25mビート板や25m自由形を中心に出場、4年生の中には25m背泳ぎに出場した子どももいました。後半では50m自由形や50m平泳ぎで力泳を見せ、最後は3年生1チームと4~6年生全員出場のリレーで盛り上がりました。
中には、本日初めて25mを泳ぎきることができた子どもも2名ほどおり、大変な成果をあげた記録会となりました。
3校時目からは1・2年生の記録会となりました。
はじめに1年生が、10mビート板や10m自由形で、しっかりとこの夏の練習の成果を見せました。
続いて2年生になると25mビート板や25m自由形、そして50m自由形に出場する子どももおり、水泳の力がついたところを見ることができました。
最後に1・2年生もリレーを行い、5チームで最後までがんばっていました。
3~6年生も1・2年生も、練習の成果を発揮して力一杯泳ぐことができました。
子どもたちからは「夏休みにお父さんとプールに行って練習した」とか「学校のプールがあった日は1日も休まないでプールに行った」など話を聞くことができました。
子どもたちが今日、全力を出し切ることができたのは、保護者のみなさまの温かい声援、そしてご支援とご協力があったからこそだと思います。本当にありがとうございました。
昨年度まで月曜日の昼の時間に設定されていた昼のパワーアップタイムですが、祝日であったり祝日の振替休日であったりすることが多く、実際にしっかりと取り組むことが難しかったという反省がありました。
そのため、今年度から水曜日にパワーアップタイムを設定し、昨年度まで以上に学習の補充時間をとることができるようになりました。
本日は、第2学期初の昼のパワーアップタイム。各学年ともしっかりと学習に取り組んでいました。
(3年生は、明日の水泳記録会に備え、水泳パワーアップタイムを行っていました。)
5・6年生は野口体育祭に向けて日々練習しています。その様子をいつも4年生は一緒に練習に参加しながら見ています。
本日の3校時目、4年生は9月4日(水)に行う野口陸上体育祭走行会に向けて練習をしました。
エールの内容を考えたり、声を出す練習をしたり、意見を出し合いながら練習しました。
当日は、1~4年生でエールを送ります。
校長室の机に座ると、
真正面の壁にはこの肖像が・・・。
「私が贈った言葉、目的・正直・忍耐は、
子どもたちにどう伝わっている?」
見るたびに、そう問われているような気がします。
「目的(かしこい子)・正直(すなおな子)・忍耐(たくましい子)を
心の支えとして、日々、努力していますよ。」
明日、実施予定の校内水泳記録会では、
子どもたちがどんな姿を見せてくれるのか、
とても楽しみです。
今日の昼休みに、体育委員会が主催した「わくわくスポーツデー」が行われ、ドッジボールで汗を流しました。
今日は4~6年生のイベントでした。
軽いボールとはいえ、さすが高学年の投げるボールは球の速さがとても速く、着実に敵チームをとらえて当てることができる正確さをもっていました。敵を一人でも当てると大喜びし、かといって当たった方もそれほど痛いわけではないらしく、くやしくて本気でやり返そうとする子どもたちも多かったため、本当に生き生きとした活動となりました。
短い時間でしたが、とても楽しく活動できました。明日は下学年の実施予定です。
2学期の給食が本日から始まりました。
初日の献立は、「シュガートースト、ブロッコリーサラダ、牛乳、シチュー」です。
1学期の学校評価アンケート(保護者)で、
「お子さんは、好き嫌いなく食べようとしている」の設問に対して、
「あてはまる」と「ややあてはまる」の合計は、70%でした。
一方、児童の回答「好き嫌いなく食べるようにがんばっている」は、89%です。
子どもたちの努力がうかがえますね。
時折、ご家庭でもその日の給食について、話題にされてはいかがでしょうか。
夏休み最終日の8月25日(日)、翁島コミュニティーセンターで5年生の学年行事が行われました。
そこでは、竹を渡して「流しそうめん」を行い、楽しくおいしくいただきました。また、たこ焼きブースでは「たこ焼き」が作られ(なんとたこ抜きのたこ焼きも)、コミセン入口付近ではかき氷やさんも店開き。
スイカ割りで楽しんだ後は、コミセン内に場所を移して射的を行うなど、残り少ない夏を思い切り楽しんだ1日となりました。
企画運営をしてくださった学年委員のみなさま、保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
今日は朝マラソンが行われました。
下学年(1~3年生)は内側のトラックを、上学年(4~6年生)は外側のトラックを走ります。上学年でも6年生ぐらいになると、自分の走るペースを確認しながら、時間と走る長さを考えて走ることができるようになっています。
10月17日(木)には、持久走記録会が予定されています。
2年生以上の子どもたちには、その記録会を視野に入れながら練習している子どもたちもたくさんいるようです。
また、今日は走った後に、花壇の草むしりの時間をとりました。夏休みの間にすっかり草で覆われてしまった花壇ですが、今日の草むしりでマリーゴールドやベゴニアが少し顔を出しました。今後は、各学年や学年ブロックで計画的に草むしりを行っていきます。
8月27日(火)、朝の気温は27度。
吹く風も爽やかで、だいぶ過ごしやすくなりました。
今週は、29日(木)に水泳記録会が予定されています。天気予報によると曇りのすっきりしない天気で、最高気温が25~26度とのこと。少し肌寒く感じるかもしれません。
出場種目の合間には、バスタオルにくるまったり、長袖の服装を身につけたりして待つようになると思われます。寒くないように少し余計に服装やタオル等を準備していただければと思います。よろしくお願いします。
第2学期の1日目、子どもたちは生き生きと学校生活を送っていました。
1・2年生は、早速プールでの水遊びの学習でした。
今日は、IPFPの菅井先生も指導に来ていただき、熱心に行っていました。
3年生以上も、各学級で夏休みの出来事・思い出を発表したり、2学期の学級組織編成を行ったりしていました。
第2学期初日。 全員の元気な笑顔を見ることができました。
4年生と、6年生の発表を紹介します。
「楽しかった磐梯まつりと2学期の目標」 4年 HZさん
今年の磐梯まつりは、お父さん、お母さんとT君で1日目の夜に行きました。
まず金魚すくいで、ポイを1つ使ったら1匹もとれませんでした。くやしいなと思ったら金魚すくいの店員さんが2匹袋に入れてプレゼントしてくれました。とてもうれしかったです。その他にもT君と一緒にくじ引きをしたり射的をしたりして、とても楽しかったです。1日目はお金を使いすぎておこられましたが、2日目はT君のお母さんと一緒に行ったけれど1日目よりお金の使い方を考えて使うことができました。とても楽しかったです。
2学期の目標はたくさんあります。まずは水泳記録会です。50mクロールを泳ぎ切れるようにしたいです。ぼくは夏休みの練習で35m泳ぐことができました。ターンをしてからや息つぎを気をつけて水泳記録会では見に来てくれるお母さんに50m泳ぐ姿を見せたいです。あと、運動もがんばりたいです。
2学期は持久走記録会があります。ぼくは1学期も夏休みも体力づくりをがんばりました。中でも夏休みの体力づくりのすべてに参加したことはぼくの自信になっています。今年の持久走記録会は去年と同じ距離なので去年の自分のタイムより10秒は必ず縮めます。
2学期は80日以上あります。2学期は自分から心をこめてあいさつします。また、学習も新しく習うことが増えるのでめあてをしっかり持ってよく考えてやりたいです。今、話したことを意識してたくさんの成長ができる2学期を過ごしたいです。
「夏休みの思い出と2学期のめあて」 6年 SAさん
夏休みの思い出、楽しかったことは二つあります。
まず1つ目は東京に遊びに行ったことです。その中でも特に楽しかったことは、いとこや友達と一緒にご飯を食べに行ったり遊んだりしたことです。豊島園ではナイトプールに行き鬼ごっこをして遊びました。さらに「一蘭」という九州で有名なラーメン屋さんに行き、豚骨味のラーメンを食べました。とてもおいしく食べることができました。
2つ目はいとこがぼくの家に来たことです。特に楽しかったのは一緒にゲームをしたことです。他に、夜花火をしたのでとても良い時間を過ごすことができました。
次は2学期のめあてです。2学期のめあては「人に頼らず自分で行動できるようにすること」です。これまでは親や友達などにどうしても頼ってしまうことが多かったので、そこを改善して行きたいです。
2つ目は「何でもすぐに行動に移すこと」です。1学期までの自分はいつも「ちょっと待って」とか「後でする」とか言ったり結局やらなかったりするなどが多かったので、これを直していきたいです。
その上で、残り少ない小学校生活を最高学年として恥ずかしくないように過ごしていきたいです。そして、下級生のお手本となる姿をたくさん見せていきたいと思います。
今日から、第2学期です。
今年度は5月の10連休の影響で、2学期の終業式が12月25日になりますので、例年より少し長くなります。その2学期の始業式では、校長先生から「1学期で身につけたこと学んだことを基にして、2学期は新しく学んだことをさらに身につけてほしい」というお話をいただきました。
また今日は始業式で2・4・6年生の代表児童が「夏休みの思い出と2学期のめあて」を発表してくれましたので紹介します。
「ぼくのめあてと反省」 2年 NSさん
ぼくの夏休みは、学年行事で始まりました。2年生はぼくの家で牛の乳搾りの体験とブルーベリーのつみ取りと、みどりの村で魚つかみをしました。乳搾りは少し練習していたので上手にできました。もっと練習をしてもっとできるようになりたいです。
ぼくの1学期のめあての1つ目は逆上がりができるようになることでした。今はタオルを使ってできるようになったので、もっと上手になりたいです。2つ目は給食を時間内に食べられるようになることでした。6月頃からは食べられるようになったので次はいっぱい食べられるようにおかわりもしたいと思います。
ぼくは水泳が苦手です。夏休みに入るまでこわくて足をはなすことができなかったので、お父さんとプールに行きました。そこで足をはなす練習とけのびの練習をしたら、こわかったけど少し足をはなすことができました。7月31日に学校のプールに行くと大堀先生がいて、「今日はたくさん練習をするんだよ」と言われました。ビート板を使って練習をしました。最初は足をついて泳いでいたけれど最後は足をつかずに25m泳ぐことができました。お父さんと次にプールに行ったときに「よくがんばったね」と言われたのでとてもうれしかったです。水泳記録会は速く泳げるようにがんばりたいです。
最後に、ぼくの2学期のめあては持久走記録会で速く走ることです。1年生の時は4分39秒3だったので4分以内にゴールできるようにしたいです。