今日の宿泊場所「箱根の里」に到着しました。
雨も上がり、時折晴れ間も見えます。
この後、各部屋に荷物を入れて入所式になります。
子どもたちは三津シーパラダイスをあとにして、これから今夜の宿泊先となる「箱根の里」へ向かいます。
国道1号線を箱根方面に向かう途中にある坂小学校を見ていきたいと思います。
三津シーパラダイスでは、坂小のお友だちと楽しく交流しています。
15時40分まで、いろいろなショーを見たり、売店でお土産を見たり、ゆったりと過ごしています。
静岡県沼津市の三津シーパラダイスに到着しました。
対面式のあと、坂小のお友達とグループごとにおいしく昼食をいただきました。
バスは間も無く沼津ICに到着。
一路、シーパラダイスへと向かいます。
翁島小の子どもたちは、坂小のみなさんとお会いできるのを楽しみにしています。
子どもたちのワクワクが止まりません。
外は雨も上がり、窓からは都会の様子が見られました。
行程もバスが東名高速道路にのり、富士山が見えるかもしれない辺りまでやって来ました。子どもたちも窓から外を見て、「都会すごい!」と興奮状態でした。
先程利根川を渡り、周囲は首都圏。
しかし、子どもたちはDVDの鑑賞中で外を見る余裕もなさそうです。
今日の予定が、雨のため変更となりました。
残念ながら富士山でのハイキングは不可能となり、沼津市の三津シーパラダイスへ直接向かう事になりました。
朝早い出発だったためお腹を空かせていた子どもたちでしたが、朝食も済ませて満足げです。
バスは先程磐越道から東北自動車道へと入り、順調に静岡に向けて進んでいます。
今日の全校集会で、保健委員会からの歯みがきに関する発表がありました。
よい磨き方とはどのような磨き方なのか、歯ブラシはどういう使い方をするのか、鏡をしっかり見て磨くことが大事であることなど、丁寧に、図や歯の模型を使って発表することができました。
子どもたちの言葉から、「今、歯医者に通っています」とか「夏休みに行くつもりです」などと聞かれ、う歯を治療しようとするご家庭の姿勢がよくうかがわれます。
夏休み明けには、全員がう歯の治療が終了するように、ご家庭でもお子さんに声をかけて頂きたいと思います。
よろしくお願いいたします。
今日の1校時目、坂小交流のための結団式がありました。
はじめに校長先生から言葉をいただき、次に各班の班長から交流学習でのめあてを発表しました。
各班のめあては、
○1班 「楽しく仲よく交流しよう」
○2班 「安全に楽しく交流する」
○3班 「勝手な行動をしない」
○4班 「坂小の人と交流を深め、楽しく行動しよう」
○5班 「一人で行動しない」
○6班 「勝手な行動をしない」
○7班 「坂小と仲よく交流しよう」
というもの。
天気予報では、明日、東海地方の天気は思わしくないようですが、翁小パワーで雨雲をふき飛ばし、快晴の富士山を見せてあげたいものです。
元気に活動し、有意義な一泊二日になるよう、祈っています。
今日から、お昼休みのパート練習が開始しました。
どの教室に行っても、上級生がしっかりと下級生の面倒を見て練習を進めていました。
下級生も、本番でいい練習ができるようにと、真剣に上級生の話を聞き、練習をしていました。
こうして、翁島小の伝統が引き継がれていくのだと感じた、今日の鼓笛練習でした。
今日は第2回地区児童会がありました。
各地区に分かれ、1学期の反省と夏休みの生活について話し合いました。
1学期の反省では、「あいさつをもう少しがんばりたい」「1列で歩くことができた」など、1学期の登下校について各地区ごとに反省をしていました。
この1学期間、大きな事故無く安全に登下校をすることができました。それも、各地区の班長、副班長、上級生のおかげだと思います。また、見守ってくださる地域の方に心より感謝を申し上げます。
夏休みの生活では、危険箇所や危険な遊びなどを確認し、地区の約束事も決めました。班長さんを中心に、子どもたちだけで川に近づかないことや、火遊びをしないことなどを約束事で話し合っていました。
1学期も残すところあと13日です。
子どもたちが最後まで安全に楽しく学校生活が送れるよう努めていきます。
本日の5校時目に3~6年生の水泳合同練習が行われました。
今日は、水温23.5度、気温24度と多少肌寒い中の水泳となりましたが、各コースに分かれて練習を熱心に行いました。自分のめあてをしっかりと確認し、指導者の話をよく聞いて泳ぐことで、徐々に水に慣れ、泳ぐ姿もとてもきれいになってきました。
きょうは、3年生のSKさんが自分の今年の目標「25mを泳ぎきる」を達成しました。大変喜んでおり、早速「次の目標を決めなきゃ」と意欲満々でした。
自分の目標をたくさんの児童が達成できるように、支援していきたいと思います。
本日の昼休み、夏の鼓笛練習の顔合わせがありました。
3~6年生が会議室に集まり、今後の練習計画やパレードの日程などについて確認しました。
練習は、明日の朝練習から始まり、翁島地区防犯鼓笛パレードまで続きます。
少ない練習時間となりますが、同じパートの上級生が丁寧に練習を見てくれるので、上達も大変早いです。また、今回は、今年度になってから取り組み始めた新曲も披露する予定です。
運動会の時には、まだ、練習し始めて一月足らずでの演奏披露でしたので、子どもたちは達成感を得ることができたかどうか心配でした。しかし、今回は堂々と胸を張って演奏できるようにしっかり練習したいと意欲を新たにしています。
集中すると、大変な力を発揮する子どもたちです。今回も期待しております。
翁島地区防犯鼓笛パレードは、7月18日(木)10:30、いわはし館スタートで、磐梯まつり音楽パレードは7月28日(日)カメリーナ遊歩道にて9時スタートの予定です。
本日、猪苗代ライオンズクラブの会長酒井利美様、第1副会長の山口 剛様、会計の佐賀幹雄様が来校されました。
ライオンズクラブは、世界210の国や地域に46,000以上のクラブがあり、日本には約3,000クラブに12万人の会員がいるそうです。そしてそれぞれのクラブが属する地域(猪苗代ライオンズクラブの場合は猪苗代地域)への感謝の意をこめて人々への奉仕活動を行っており、清掃活動などの地域に密着した活動から、世界中で失明予防、薬物乱用防止、糖尿病予防、などの大きなプロジェクトまで様々な奉仕活動に取り組んでいるとのことです。
今回は、本校へ図書カードの寄贈をしてくださることとなりました。
現在、児童の図書委員会で「読みたい本のリクエスト」を行っており、読みたい本を調査、集計しています。子どもたちが読みたい本の購入に今回の図書カードを活用させて頂きたいと思います。本当にありがとうございました。
今日は、第2回の授業研究が行われました。今回は2年生の授業でした。単元は「3桁の数『100より大きい数をしらべよう』」で、数の大小比較を数の構成要素に着目して考えることを通して、十進位取り記数法をもとに筋道を立てて説明できる児童をめざしました。
まず、子どもたちは、紅白に分かれてブラックボックスからカードを取り出し、このカードを十の位と一の位に配置しました。そして、百の位の数字がどのような数字であれば相手チームに勝つことができるのかをそれぞれに考え、お互いに交流したり、話し合ったりしました。そして、その結果、大きい位から順に比較すると、数の大小を決定できるということを学びました。
子どもたちの数学的な見方・考え方を引き出したり、広げたりするために、今回の授業で使われた手立てが有効であったかを視点に、教職員は授業を参観し、最終的に子どもたちの数学的な見方・考え方を定着させるために、よりよい授業をめざして今後も話し合いを行っていきます。
本日の3校時目に、5年生の調理実習が行われました。今回でゆでる調理の最終回「ほうれんそうのおひたし」作りでした。
今までのゆでる調理の総集編として、短時間でさっとゆでる野菜の調理に取り組みましたが、さすがに調理実習も4回目になると、こんろの扱いやゆで汁の捨て方、ざるやボウルなどの用具の使い方などが身についてきており、指示するだけで、手助けすることなく見守ることができるようになりました。
できあがったおひたしは、ゆですぎることもなくほどよい歯ごたえのおいしいおひたしとなりました。
また、同時に、学校の畑(おきなしま農園)で5年生が育てているキュウリが食べ頃となりましたので、今日は収穫に感謝して一緒にいただきました。